学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: 筑波大学の研究トピック

技術革新を支えるアルゴリズムと ソフトウェアを開発
先端数値解析ソフトウェアリサーチユニット

Development of algorithms and software to support technological innovations 2017-01-17 櫻井 鉄也 ARANHA CLAUS DE CASTRO 今倉 暁

#062:サービス・ラーニングで社会参加のためのネットワーク構築を(2016.07)

2017-01-17 唐木 清志

#063:ウェブも進化する!?(2016.08)

2017-01-17 岡 瑞起

#061:磁気で測る(2016.07)

2017-01-17 寺田 康彦

科学コミュニケーション百科 (25)渡辺政隆さんインタビュー(その1) |サイエンス チャンネル

2017-01-17

科学コミュニケーション百科 (27)渡辺政隆さんインタビュー(その3) |サイエンス チャンネル

2017-01-17

科学コミュニケーション百科 (26)渡辺政隆さんインタビュー(その2) |サイエンス チャンネル

2017-01-17

脳の発達におけるダイオキシン受容体の役割を解明(2016.05)

2017-01-17

ネットワークユーザの属性を推定する手法を開発 ~ネットワークビッグデータ分析のための革新的高精度ラベル推定~(2016.05)

2017-01-17 北川 博之

光で昆虫集め害虫を駆除 減農薬栽培への活用期待(2016.10)

2017-01-10 戒能 洋一

サカナの鰓がくり返しパターンでつくられる仕組みを解明 ~脊椎動物がもつもう1つのくり返し構造の作られ方~(2016.05)

2017-01-10 和田 洋

高効率エネルギー移動を実現する有機フォトニクス材料を開発 〜均一にブレンドされた共役ポリマー球体共振器〜(2016.05)

2017-01-10 山本 洋平

皮膚をつくる幹細胞の同定に成功 ~古典的概念を覆す新しいモデルの提案~(2016.05)

2017-01-10

持続的な環境の維持を目指して
地域資源開発技術研究リサーチユニット

For the maintenance of sustainable environments 2017-01-03 北村 豊 吉田 滋樹 小幡谷 英一

地球温暖化対策は「緩和」と「適応」の両輪で(JST news 2016.7月号)

2016-12-27

決まった位置にセロトニン神経が形成されるメカニズムの一端を解明 ~ウニ初期胚を用いた研究から~(2016.05)

2016-12-27 谷口 俊介 稲葉 一男

蛍光性色素に代わる 光らない観測物質~SHG専用色素の開発と応用に 世界に先駆けて成功(2016.05)

2016-12-27 百武 篤也

免疫細胞が敗血症の発症を促進する ~“常識”を覆す新発見(2016.05)

2016-12-27 渋谷 彰
131 / 154< 先頭<...130131132...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba