学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: 筑波大学の研究トピック

バクテリアを食べるバクテリア!? 未知の生物、ウアブの謎に迫る

2022-03-27 石田 健一郎

悪性リンパ腫の非血液細胞を分類・カタログ化した単一細胞アトラスを作製

2022-03-25 坂田(柳元) 麻実子

クライオ電子顕微鏡によりビフィズス菌酵素の微小構造を発見

2022-03-24 岩崎 憲治

地震時の破壊伝播の非常識は常識になるか?〜2010年El Mayor-Cucapah 地震で観測された逆破壊伝播〜

2022-03-22 八木 勇治

How immune cells are regulated near tumours

2022-03-15 渋谷 彰

歪み画像を用いるパスワードシステムを提案~個人の記憶を活用して盗み見が不可能に~

2022-03-15 善甫 啓一

D-アミノ酸はホヤと哺乳類で皮膚分泌に関わる共通の機能をもつ

2022-03-12 笹倉 靖徳

[Movie] 第六回 秋山肇先生に聞く「もしも地球がわたしの家なら」ー法学の視点から

2022-03-09 秋山 肇

ダイヤモンドのNV中心を用いた温度計測に成功〜非線形光学による新しい量子センシングの可能性〜

2022-03-09 長谷 宗明

シングルセル解析で金属を吸着する細胞集団の不均一性を解明

2022-03-08 蓑田 歩

人工物質「ナノ原子」の光応答を100兆分の1秒の時間分解能で可視化

2022-03-08 久保 敦

レム睡眠の開始機構を解明〜睡眠周期の生成に関するドーパミンと扁桃体の新たな役割の発見〜

2022-03-04 櫻井 武

[Movie] 第五回 竹中佳彦先生に聞く「人はなぜ戦争をするのか 」ー政治学の視点から

2022-03-03 竹中 佳彦

ミトコンドリアゲノム編集によりトマトの雄性不稔遺伝子を確定

2022-03-01 有泉 亨

ロボットやAIの発話に「重み」を付与〜聞き手が感じる真剣さが高まり、怒りが抑制される〜

2022-03-01 田中 文英

How legumes regulate root nodulation

2022-02-28 壽崎 拓哉

炎天下での短時間歩行が直後の学習・仕事のパフォーマンスを低下させることを実証

2022-02-22 日下 博幸

吸入麻酔薬には全身炎症時の睡眠サイクルを改善する効果もある

2022-02-22 神林 崇
57 / 154< 先頭<...565758...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba