学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: 筑波大学の研究トピック

All the sleep with fewer side effects

2020-03-23 柳沢 正史

植物の環境ストレス応答における遺伝子発現調節機構に不可欠な因子を解明 ~植物だけが持つタンパク質部分構造の役割~

2020-03-17 三浦 謙治 壽崎 拓哉

目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明 ~光化学系Iにおける、クロロフィルfの位置と機能の特定~

2020-03-17 宮﨑 直幸

#116:社会のニーズに応える新しい炭素材料を生み出す

2020-03-17 伊藤 良一

プラスチックの硬さに潜むシンプルな性質を世界で初めて明らかに。 ―高分子ガラスにおける分子振動の正体とは?―

2020-03-10 森 龍也

宇宙滞在による免疫機能低下の機構を解明 -無重力環境が引き起こす胸腺の萎縮と人工重力による軽減-

2020-03-10 高橋 智 工藤 崇

導電性を制御可能な新しいナノシート材料の開発に成功 ~水素とホウ素の特異な構造と有機分子吸着がカギ 分子応答性センサーや触媒応用へ期待~

2020-03-03 近藤 剛弘

原核生物の常識覆す、他の生物を丸のみする新バクテリア発見 ~真核生物誕生の謎を解き明かす手掛かりに~

2020-03-03 石田 健一郎

#115:自分にしかできない医療を届けたい

2020-03-03 沖山 奈緒子

How comb jellies stay coordinated

2020-02-27 稲葉 一男

ダニによるアトピー性皮膚炎を抑制する分子の発見

2020-02-25 渋谷 彰 金丸 和正

微生物が狭い空間でも集団を拡張する仕組み 〜ナノ繊維の分泌により細胞フィラメントの伸長を制御し、環境に適応する〜

2020-02-25 久能 樹 UTADA ANDREW SHINICHI 野村 暢彦

水素発生触媒のナノスケールの触媒活性サイトを電気化学的にイメージングすることに成功!~効率的な触媒開発に貢献~

2020-02-18 伊藤 良一

#027:血管の異常を引き起こすシグナルを探して 細胞と細胞外環境とをシームレスに捉える

2020-02-18 柳沢 裕美

薬剤性急性肝障害を予防する新しい細胞の働きを発見

2020-02-18 渋谷 彰 鍋倉 宰

皮膚筋炎の皮疹から病態を予測する ~自己抗体別の症状の特徴を特定~

2020-02-11 沖山 奈緒子

キネシン分子モーターKIF3Bの遺伝子異常は統合失調症の原因となる

2020-02-11 武井 陽介

ダニによるアトピーを抑制 副作用少ない治療を目指す

2020-02-11 金丸 和正 渋谷 彰
96 / 153< 先頭<...959697...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba