学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: プレスリリース

甘い味がする新規の香気成分の発見と甘さを感じる仕組みの解明

2025-03-14 広川 貴次

薬剤師のコミュニケーションスキルは医師が処方する薬剤数の削減に寄与する

2025-03-12 小曽根 早知子

膠芽腫の第Ⅱ相臨床試験における有効性評価項目の変化とその要因を解明

2025-03-11 渡邉 真哉

ハマササゲがもつ"最強"の耐塩性機構が明らかに 〜作物の耐塩性開発に期待〜

2025-03-11 古川 純

巨大火山噴火が促す酸化的世界の幕開け

2025-03-10

一次元らせん構造のペロブスカイト結晶で巨大な光起電力を実証 〜三次元ペロブスカイトの10倍以上の電圧を発生する次世代光デバイスへ〜

2025-03-07

木本と草本の個体呼吸と重量のスケーリング式の違いが明らかに

2025-02-27

山麓から高山生態系への資源の供給 山麓から風や飛行によって運ばれた昆虫が、高山性鳥類の重要な餌資源になる

2025-02-27

チョウセンミネバリは最終氷期の生き残りか? -見過ごされてきた樹木の生態に迫る-

2025-02-25

還元力最強「補酵素F420」の電極反応を実現

2025-02-20 辻村 清也

分子デザインにより 高機能な有機単結晶レーザーを実現

2025-02-17

トポロジカル相からカオスへの転移を発見 -非線形トポロジカル物質の原理の解明と応用に向けて-

2025-01-29

造血幹細胞移植後の血液再生過程を可視化し、血球回復を促進する新技術を開発 -ユニバーサル造血前駆細胞による安全な骨髄移植-

2025-01-28 山﨑 聡

野鳥の鳴き声オンライン学習ツール「とりトレ」のアルゴリズムの有効性を検証! -出題頻度の最適化が学習効果向上のキーポイント-

2025-01-15 上條 隆志

日本列島の成立とともに歩むツバキの古い歴史 -ヤブツバキとユキツバキの分布変遷を解明-

2025-01-15 津村 義彦

水素発生と半導体応用を兼ね備えた二次元半導体ナノリボンを実現

2025-01-09

二重ベータ崩壊に類似した巨大共鳴状態の候補を観測

2024-12-23 清水 則孝

量子グレードの高品質・高輝度蛍光ナノ粉末ダイヤモンド ~ナノダイヤモンド量子センサの性能向上で超高感度の測定が可能に~

2024-12-23 鹿野 豊
2 / 6<123...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba