学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

ダイヤモンドを用いて量子コンピュータの実現に不可欠な量子エラー訂正に成功~量子情報デバイスの実用化・量子コンピューティングの実現に前進~

2016-03-01

子どもに遺伝するミトコンドリア病の発症を予防できる技術をマウスで実証

2016-03-01

腸内細菌のバランスの乱れが、喘息を悪化させるメカニズムを解明~新しい発想のアレルギー治療へ~

2016-02-16 渋谷 彰

動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見

2016-02-16 濱田 理人 高橋 智

宇宙線ミュオンを用いた原子炉の調査

2016-02-16 金 信弘

ナノの世界の電子のさざ波を見ることに成功

2016-02-02 久保 敦

ベンゼン環をC4H4とC2H2に開裂させる反応を世界で初めて発見〜シクロブタジエンの高い反応性を用いた温和な条件下での反応〜

2016-02-02

あるタイプの悪性リンパ腫に特異的な遺伝子変異の発見〜早期診断法と新規治療薬の開発に期待〜

2016-02-02 千葉 滋 坂田(柳元) 麻実子

脂肪が“寿命”を決める 細胞性粘菌の一生の長さは脂肪蓄積遺伝子によって制御されている

2016-01-26 桑山 秀一

1000兆分の1秒の電子スピンの運動をとらえる顕微鏡を世界に先駆けて開発

2016-01-26 重川 秀実

不斉高分子の新しい合成法を開発 ~天然繊維の表面構造を利用した「繊維界面不斉重合法」~

2016-01-12 後藤 博正

わが国初のカテーテル心筋冷凍焼灼術に成功

2016-01-12 青沼 和隆

多層的ゲノミクス解析により胃癌に特異的な遺伝子調節の変化を発見 ~微量臨床検体のゲノム・エピゲノム統合解析法を開発~

2016-01-12 村谷 匡史

ミトコンドリア・葉緑体に次ぐ第三の共生オルガネラか? ~“光合成しない”光合成細菌のゲノム解読に成功~

2015-12-29 稲垣 祐司

共役系高分子マイクロ球体からの“ささやきの回廊”発光を初めて観測 ~新しい有機フォトニクス材料の発見~

2015-12-29 山本 洋平 神原 貴樹 桑原 純平

『歩き方』によって人の感情を認識可能と証明 ~感情認識ロボットの飛躍的な機能進化に期待~

2015-12-19 門根 秀樹

貪食細胞が細菌感染を感知する仕組みを解明

2015-12-15 渋谷 彰

太陽電池デバイスの電荷生成効率決定法を確立 ~光電エネルギー変換機構の解明と太陽電池材料のスクリーニングの有効なツール~

2015-12-15 守友 浩
72 / 76< 先頭<...717273...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba