Category: TSUKUBA JOURNAL 発生初期の胚から“脳”が形成されていく仕組みに迫る ~ウニの初期胚において神経外胚葉形成制御の一端を解明~ 2015-09-29 谷口 俊介 稲葉 一男 金・銀・銅の金属反射を示す導電性ポリマーを開発 ~新しい現象「金属反射エレクトロミズム」~ 2015-09-15 後藤 博正 奇妙な生きもの「平板動物」を日本各地で確認 ―神経細胞も筋肉細胞もない動物の予想外に広い生息範囲― 2015-09-15 中野 裕昭 地震時の高周波放出と大きな断層すべりとの関係に関する新知見 2015-09-15 八木 勇治 奥脇 亮 黄色系の花の着色を促進する新しい遺伝子を発見 ~新しい花きの開発に道~ 2015-09-01 有泉 亨 江面 浩 サッカーワールドカップブラジル大会公式球「ブラズーカ」の秘密を科学的に解明 ~ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する~ 2015-09-01 洪 性賛 淺井 武 高速充放電可能なナトリウムイオン電池用材料の設計指針を発見 ~層状化合物の面間距離がイオン拡散係数に影響する~ 2015-09-01 小林 航 守友 浩 卵における遺伝子の働きを調べる新しい手法「マスク法」を開発~動物の形態形成の仕組みを解明するための有力なツール 2015-08-25 笹倉 靖徳 フロン類の破壊処理と再利用に有効な化学変換法を発見 ~ニッケルを利用した穏和な条件下での炭素–フッ素結合の連続切断に成功~ 2015-08-25 市川 淳士 3つの状態を選択的に発現する光スイッチング分子を開発 ~多重スイッチング分子素子への応用に期待~ 2015-08-11 大塩 寛紀 夜も眠れないほど辛い痒みが起きるしくみを解明 2015-08-11 長瀬 博 光と熱で神経回路を活性化、生きた昆虫の脳に人工的な記憶の形成に成功~異なる情報を連合して学習する神経回路メカニズムを解明~ 2015-07-28 古久保 - 徳永 克男 後ろ向きに泳ぐ精子 — そのメカニズムと意義 2015-07-28 柴 小菊 稲葉 一男 太陽電池のエネルギー変換効率のカギは分子混合~有機太陽電池材料のナノ構造を解明~ 2015-07-14 守友 浩 放射性セシウムを高度に吸収する微細藻類を発見 2015-07-14 石田 健一郎 必須アミノ酸「トレオニン」生合成の最終過程が明らかに-スーパーコンピュータで網羅的に反応経路を探索 2015-06-30 庄司 光男 トマトの実は柔らかいのになぜ形が崩れないのか~トマト成熟過程における細胞壁の再構築機構を解明~ 2015-06-30 岩井 宏暁 390度超,世界最高耐熱のバイオプラスチックを開発~金属代替による軽量化に期待~ 2015-06-16 高谷 直樹 73 / 75< 先頭<...727374...>最後 >