学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

脂肪が“寿命”を決める 細胞性粘菌の一生の長さは脂肪蓄積遺伝子によって制御されている

2016-01-26 桑山 秀一

1000兆分の1秒の電子スピンの運動をとらえる顕微鏡を世界に先駆けて開発

2016-01-26 重川 秀実

不斉高分子の新しい合成法を開発 ~天然繊維の表面構造を利用した「繊維界面不斉重合法」~

2016-01-12 後藤 博正

わが国初のカテーテル心筋冷凍焼灼術に成功

2016-01-12 青沼 和隆

多層的ゲノミクス解析により胃癌に特異的な遺伝子調節の変化を発見 ~微量臨床検体のゲノム・エピゲノム統合解析法を開発~

2016-01-12 村谷 匡史

ミトコンドリア・葉緑体に次ぐ第三の共生オルガネラか? ~“光合成しない”光合成細菌のゲノム解読に成功~

2015-12-29 稲垣 祐司

共役系高分子マイクロ球体からの“ささやきの回廊”発光を初めて観測 ~新しい有機フォトニクス材料の発見~

2015-12-29 山本 洋平 神原 貴樹 桑原 純平

『歩き方』によって人の感情を認識可能と証明 ~感情認識ロボットの飛躍的な機能進化に期待~

2015-12-19 門根 秀樹

貪食細胞が細菌感染を感知する仕組みを解明

2015-12-15 渋谷 彰

太陽電池デバイスの電荷生成効率決定法を確立 ~光電エネルギー変換機構の解明と太陽電池材料のスクリーニングの有効なツール~

2015-12-15 守友 浩

同一の光子を放出する単一光子源を固体中に多数作製することに成功 ~ダイヤモンドの極限成長技術により量子情報処理のブレークスルーを実現~

2015-12-15

ナトリウムイオン電池材料の電位を予測生成メカニズムを解明 ~イオンモデルの新たな応用~

2015-12-01 小林 航 守友 浩

硫酸性温泉紅藻が強酸性条件下でレアアースを効率的に吸収する

2015-12-01 蓑田 歩

サハラ砂漠から新「綱」微生物の発見

2015-12-01 礒田 博子

iPS細胞誘導の中間体の作製に成功 ~Klf4遺伝子の発現量によるiPS細胞誘導の調節~

2015-11-17 西村 健 久武 幸司

細胞内コレステロールの挙動調節に必須の新しい遺伝子「ノッペラボー」を発見 ~ショウジョウバエのステロイドホルモン生合成の研究から~

2015-11-17 丹羽 隆介

1/10の撮影枚数で三次元電子線断層撮影を実現 ~世界初、圧縮センシング法による画像再構成ソフトウェアを製品化~

2015-11-17 工藤 博幸

宇宙電波望遠鏡の技術でナノの世界を観察する ~ヘテロダイン走査トンネル分光計測法の開発~

2015-11-03 近藤 剛弘 大井川 治宏 中村 潤児
74 / 77< 先頭<...737475...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba