2015-06-02

昆虫の性フェロモンに反応する人口細胞センサー

2014/02/07  東京大学先端科学技術研究センターの神崎亮平教授、千葉大学大学院工学…

2015-05-26

東北地方太平洋沖地震における巨大地震・津波発生メカニズムの…

2013/12/06  海洋研究開発機構は、東北地方太平洋沖地震発生後、IODP(統合国際深海…

2015-05-26

不安を司る未知の副腎皮質ホルモン分泌制御機構を発見

筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(International Institute for Integrative Sl…

2015-05-26

#016:物言わぬ人体と向き合う~法医学の挑戦

医学医療系 本田 克也 教授 法医学と解剖学,司法解剖と検死の違いをご存じです…

2015-05-26

#015:破壊から創造へ ~衝撃に強い構造物をデザインする~

システム情報系 磯部大吾郎教授 日本の建物は耐震性に優れていると言われますが…

2015-05-26

#014:桃栗3年柿8年,梨は・・・?

生命環境系 瀬古澤由彦助教 「園芸」と聞くと,ガーデニングや家庭菜園のような…

2015-05-19

人骨から食生活を明らかに 人間社会のルーツを探る

人の骨には膨大な情報が刻まれている。そして、古代の共同墓地に眠る人骨を調べれば…

2015-05-19

肝細胞がんの治療法~切除~

「肝切除術」での肝細胞がん治療とは 肝臓がんに対する治療法の一つである「肝…

2015-05-12

夢のらくらく栽培トマト開発に道~単為結果性を有する新規トマ…

筑波大学生命環境系の江面浩教授、有泉亨助教、篠崎良仁研究員、カゴメ株式会社、理…

2015-05-12

バナナを食べると花粉症が改善される~バナナ摂食によるスギ花…

筑波大学医学医療系 谷中昭典教授らの研究グループは、バナナの定期的な摂食がヒトの…

2015-05-12

#013:いじめの予防に向けて

図書館情報メディア系 鈴木佳苗 准教授 学校や職場での対人関係に悩んだ経験は…

2015-05-12

#012:目くるめく生命の多様性に挑む

生命環境系 出川 洋介 助教   子供のころ体が弱くて学校を休みがちだった出川…

2015-05-12

#011:パズルの国の数学

数理物質系 坂井公 准教授 北米で40万部以上の発行部数を誇る一般向けの月刊科学…

2015-05-12

高橋悠太助教の論文がnatureに掲載されました

An alternative pluripotent state confers interspecies chimaeric competency Jun…

2015-04-28

コンテンポラリーダンス それは知的好奇心を揺さぶる身体の冒険

人はなぜ踊るのか  「ダンス」と聞くと、「自分には縁がない」あるいは「体育の授…

2015-04-28

ギボシムシに見られる神経管形成の徴候~ヒトの脳の進化を探る…

筑波大学生命環境系の和田洋教授と同大学院生命環境科学研究科の宮本教生(現在の所…

2015-04-28

イネの細胞壁を改変することにより,バイオエタノール材料とな…

筑波大学生命環境系の岩井宏暁講師らは、陸上に貯蔵されているバイオマスの大半を占…

2015-04-21

「哲学カフェ」PR映像 (1:51)

みんなが対等に話し合える広場「哲学カフェ」「哲学カフェ」では、普段考えているテ…