2015-03-16

古代西アジアの文明社会に生きた人々の生活の全貌にせまる

代表者:常木 晃   中核研究者:丸岡 照幸  谷口 陽子 他のメンバー:長谷川 敦章 …

2015-03-16

家族による虐待? どうして?―家族をとりまく地域社会を考える<…

代表者:本澤 巳代子   中核研究者:田中 洋子  田宮 菜奈子 他のメンバー:MOGES A…

2015-02-02

質の高い保健医療福祉サービスを、必要とするすべての人に届け…

代表者:田宮 菜奈子   中核研究者:高橋 秀人 他のメンバー:前野 哲博  大久保 一…

2014-11-04

LEDで植物の成長促進 効率良い栽培技術確立へ

今年10月、日本人の3研究者が青色発光ダイオード(LED)の発明でノーベル物理学…

2014-05-19

ホルモンで変わる行動や感情 カウンセリングへの応用に期待

 怒ったり、不安になったり、私たちは人との関わりの中でさまざまな感情を抱き、行…

2014-04-07

「楽しみ」で運動が長続き 集中力や判断力も上昇

 健康のために運動をしようと考えている人は多い。ランニング、ジム通い、筋トレ………

2013-12-19

ケイ素ラジカル二次電池の技術開発に成功~希少金属を使うこと…

筑波大学 数理物質系の関口 章 教授を中心とする研究グループは、 株式会社豊田中央…

2013-08-23

#010:考古科学のこだわり

人文社会系 谷口陽子准教授 2008年3月,世界の絵画史・美術史関係者の間に衝撃が…

2013-08-16

#009:人類の強敵インフルエンザウイルスをたたく

医学医療系 川口敦史助教 感染症は,人の死亡原因のおよそ15%を占めています。…

2013-08-15

#008:芸術的なフリーキックを科学する

体育系 浅井武教授 サッカーJリーグ開幕から20年。筑波大学はゴン中山こと中山…

2013-08-14

#007:フラクタルな世界を予測する

システム情報系 羽田野祐子准教授 転機は留学先のハーバード大学でロシア出身の…

2013-08-13

#006:駅伝躍進のヒミツ「筑波メソッド」に迫る

体育系 榎本靖士准教授 夕方の陸上競技場。競技種目ごとに分かれての練習が始まり…

2013-08-12

#005:珍渦虫を知っていますか

生命環境系 中野 裕昭 助教 現在生きている動物は30~35の動物門に分けられます…

2013-08-11

#004:化学者の珍獣・毒物ハンティング

数理物質系 北 将樹 准教授有機化合物が生体に与える影響を「形質」と見て,生命の…

2013-08-10

#003:身心統合スポーツ科学

人間総合科学研究科 征矢 英昭教授(代表)   1:脳科学による軽運動効果の検…

2013-08-09

認知機能と動機付け機能を支える2つのドーパミン神経システム…

筑波大学医学医療系の松本正幸教授と京都大学霊長類研究所の高田昌彦教授は、その機…

2013-08-09

#002:陽子線治療研究のパイオニア

陽子線治療(注1)には,加速器などの巨大な装置と専門的な人材が必要です。日本の…

2013-08-08

#001:Botryococcus

生命環境科学研究科 渡邉 信教授 ボトリオコッカス・ブラウニ(Botryococcus braun…