2015-03-16

家族による虐待? どうして?―家族をとりまく地域社会を考える<…

代表者:本澤 巳代子   中核研究者:田中 洋子  田宮 菜奈子 他のメンバー:MOGES A…

2015-02-02

質の高い保健医療福祉サービスを、必要とするすべての人に届け…

代表者:田宮 菜奈子   中核研究者:高橋 秀人 他のメンバー:前野 哲博  大久保 一…

2015-01-01

実在しない世界を実感する 人と工学システムの絶妙なインタラ…

五感の中でも触覚には、温度や質感など皮膚の表面で感じるものだけでなく、重さや硬…

2014-11-04

LEDで植物の成長促進 効率良い栽培技術確立へ

今年10月、日本人の3研究者が青色発光ダイオード(LED)の発明でノーベル物理学…

2014-10-01

世界遺産を通して 持続可能な社会の達成に貢献する

文化遺産・自然遺産の保護と 世界遺産条約  国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)…

2014-07-01

いよいよ花開く藻類研究 バイオマスの秘められたパワーを世界へ

渡邉信教授(生命環境系) 藻類バイオマスから燃料や化学製品の原料を取り出す研究…

2014-05-19

ホルモンで変わる行動や感情 カウンセリングへの応用に期待

 怒ったり、不安になったり、私たちは人との関わりの中でさまざまな感情を抱き、行…

2014-04-30

肝細胞がんとは何か。その治療法(概論)

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれています。「肝臓がん」は「がん」による死因の第4位…

2014-04-08

五十嵐沙千子先生「哲学カフェとは何か」(9:13)

哲学カフェ」での取り組みとその魅力筑波大学科 五十嵐沙千子先生による「哲学カフ…

2014-04-07

「楽しみ」で運動が長続き 集中力や判断力も上昇

 健康のために運動をしようと考えている人は多い。ランニング、ジム通い、筋トレ………

2014-04-01

小さな命をひとつひとつ救う 医療の最前線を支える大きな信頼…

前倒のないケースに挑む  生まれつき心臓の右心室と左心室の間の壁に穴が開いてい…

2014-02-26

白井哲哉「アーカイヴズ学とは」(11:18)

日本おけるアーカイブズ学とは筑波大学 大学院・図書館情報メディア研究科 白井哲哉…

2014-01-01

国家とは何か 古典的な視点から現代の憲法を読み解く

大石和彦教授(ビジネスサイエンス系) 国の基本的な仕組みを定める憲法 。その解…

2013-12-19

ケイ素ラジカル二次電池の技術開発に成功~希少金属を使うこと…

筑波大学 数理物質系の関口 章 教授を中心とする研究グループは、 株式会社豊田中央…

2013-11-05

加藤和彦先生『オペレーティングシステムの世界』(12:21)

OSを作るとは、世界を創るということ普段何気なく使っているコンピュータ。その頭脳…

2013-08-23

#010:考古科学のこだわり

人文社会系 谷口陽子准教授 2008年3月,世界の絵画史・美術史関係者の間に衝撃が…

2013-08-16

#009:人類の強敵インフルエンザウイルスをたたく

医学医療系 川口敦史助教 感染症は,人の死亡原因のおよそ15%を占めています。…

2013-08-15

#008:芸術的なフリーキックを科学する

体育系 浅井武教授 サッカーJリーグ開幕から20年。筑波大学はゴン中山こと中山…