2023-05-02

反復的なトレーニングで高齢者の認知機能と手指巧緻性が向上する

手指巧緻性は、物を持ち運んだり、文字を書いたり、料理をしたり、ボトルの蓋を開け…

2023-05-01

COVID-19への恐怖が看護職や病院事務職の心理的苦痛をもたらす

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大下(コロナ禍)におけるメンタルヘ…

2023-04-27

層状化合物にミクロな磁気揺らぎが存在〜ミュオンで3つの温度領…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 「Short-range spin order in param…

2023-04-25

花粉の形成には花粉母細胞の細胞壁ペクチンの調節が必須である

ペクチンは植物の細胞壁を構成する多糖成分(いわゆる食物繊維)で、一般的にはジャ…

2023-04-24

昆虫の力を借りて食品廃棄物の臭気を抑える技術を開発-育てた…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 Inoculation with black soldier fly …

2023-04-21

人類の月面生活実現への新たな一歩となる月面重力下における マ…

PDF資料 プレスリリース 研究代表者 筑波大学医学医療系/トランスボーダー医学…

2023-04-21

トンネル効果を示す層状半導体の接合構造を実現〜将来の低消費…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 Multilayer In-Plane Heterostructu…

2023-04-20

染色体の相同性を見出す仕組み~減数分裂期染色体の相同性認識…

PDF資料 プレスリリース 掲載論文 【題名】 A small RNA system ensures accura…

2023-04-19

血糖値を自宅で簡単に測れる自己駆動型の使い捨てセンサーを開発

電気化学式バイオセンサーは、酵素や抗体などの生体分子を、測定したい物質を認識す…

2023-04-19

令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞・若手科…

令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」及び「若手科学者賞」を、本…

2023-04-19

進行がん患者が過ごす場所は生存期間にほとんど影響しない

がん患者の「Quality of death(死の質)」は、最期の時間を過ごす場所の影響を受け…

2023-04-18

#032 「見る」ってどういうこと?神経細胞たちの集合知が物体を…

【今回の内容】 図地分離。風景の中から個々の物体を切り分けることをいいます。風景…

2023-04-14

VRによる学習では触覚やコミュニケーションに関わる技能習得が…

VR(仮想現実)技術は、仮想空間上でさまざまな場面をリアルに体験できることから、…

2023-04-14

宿主内に保存されたウイルス残骸の役割を解明

細菌に感染する⼀般的なウイルス(ファージ)の粒⼦は、遺伝物質を格納する頭部とそ…

2023-04-12

シンプルな液体分注ロボットで酵母の増殖能評価実験の自動化を…

生命科学実験をロボットやコンピュータなどを活用して自動化する「実験自動化」が世…

2023-04-10

コロナ禍で否定的ツイートが増加し、自己アピール欲が幸福感を…

Twitter(ツイッター)上の社会的ネットワーク情報からユーザのパーソナリティを、ま…

2023-04-06

TSUKUBA FUTURE #120:地球の鼓動を聞き分ける

生命環境系 奥脇 亮 助教 地球の表面はプレートと呼ばれる岩石の層(厚さ約10~100…

2023-04-06

TSUKUBA FRONTIER #041:自分の内面を言語化する新しい美術教育

芸術系 石崎 和宏(いしざき かずひろ)教授 筑波大学大学院博士課程芸術学研究…