2022-10-23

NPPR Topic Award 2022 医学医療系 佐々木 哲也

佐々木 哲也 助教(医学医療系)が発表した論文が,日本神経精神薬理学会においてNPP…

2022-10-22

#019 動けば見えてくる!複雑なネットワーク図から価値を読み取…

【今回の内容】 人やモノの関係は点と線で図式化すると分かりやすいですよね。でもそ…

2022-10-21

第15回 日本古典文学学術賞 人文社会系 葛西 太一

葛西 太一 准教授(人文社会系)が第15回 日本古典文学学術賞を受賞しました。 この…

2022-10-20

日本生物工学会 第1回 生物工学若手賞 生命環境系 高橋 将人

システム情報系の 善甫 啓一 助教らの開発した研究デバイスを活用した「Zeroth(第0…

2022-10-18

日本物理学会 学生優秀発表賞 素粒子実験領域 理工情報生命学術…

北 彩友海さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)物理学学位…

2022-10-17

人の痛みや恐怖を和らげるウェアラブルロボットを開発

ワクチン接種の機会が増えました。注射は苦手、という人も多いはず。医療処置中の痛…

2022-10-15

フードテックグランプリ2022 最優秀賞/いいちこ賞 生命環境系…

萩原 大祐 准教授(生命環境系)の研究グループ「KOJI LABO」が2022年10月15日に開催…

2022-10-14

神経細胞の活動から個人の価値判断を予測する〜プロスペクト理…

伝統的な経済学では、ヒトは合理的な判断に基づき行動することが前提となっています…

2022-10-14

原子3個分の厚さしかない層状半導体中の励起子の動きを可視化 1…

スマートフォンやインターネットなどの情報技術により、私たちの生活は飛躍的に便利…

2022-10-13

菅平高原のカオジロショウジョウバエ姉妹種群は生息地や発生の…

近縁種は共存が難しいと言われています。生態や繁殖行動が似ているため、資源をめぐ…

2022-10-12

核DNAにコードされた遺伝子の機能欠損がミトコンドリア病の病態…

ミトコンドリアは細胞の活動を支えるエネルギー分子ATPの合成を担う重要な細胞小器官…

2022-10-11

カマドウマの腸内から新種の菌類を発見~進化の鍵を握る「腸内…

カビやキノコ、コウボなど、菌類の仲間は現在、地球上のあらゆる環境に生息していま…

2022-10-11

ダイヤモンド・プリンセス号隔離期間における乗船者の精神症状…

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が始まった2020年2月、横浜港停泊中…

2022-10-10

第13回半導体材料・デバイスフォーラム ポスター発表最優秀賞 …

鈴木 大成さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工学…

2022-10-10

第13回半導体材料・デバイスフォーラム 口頭発表最優秀賞 理工…

野沢 公暉さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工学…

2022-10-08

日本地域学会 第14回最優秀発表賞 理工情報生命学術院 横澤 陸

横澤 陸さん(理工情報生命学術院 生命地球科学研究群(博士前期課程)環境科学学位…

2022-09-30

第7回日本生物物理学会学生発表賞 理工情報生命学術院 高橋 花…

高橋 花南さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)化学学位プ…

2022-09-30

One way antibiotic resistance spreads among bacteria

How a potentially pathogenic bacterium conveys resistance to some antibiotics t…