2022-09-30

細胞間相互作用による遺伝子発現を推定する解析手法を開発

私たちの身体は多種多様な細胞から構成されており、それらが互いに相互作用しあって…

2022-09-30

高齢者1人当たりの介護費の地域差は最大で4倍〜無料アプリ「あ…

日本の介護保険制度が2000年に導入されてから約20年がたちました。この間、介護費の…

2022-09-28

瞳孔は運動負荷の増加に伴い非線形的に拡大する〜「目は心の窓…

適度な運動が脳の機能を高めることが明らかになってきました。しかし、有酸素運動中…

2022-09-26

山路恵子教授及び小川和義助教がアグリテックグランプリ2022最…

山路恵子教授及び小川和義助教が、2022年9月17日(東京:センターオブガレージ)に開…

2022-09-26

ASD発症の仕組みに迫る 小胞体ストレスが引き金か

自閉スペクトラム症(ASD)は、発達障害の一つだ。コミュニケーションが苦手で、…

2022-09-22

柳沢正史 機構長が「ブレークスルー賞」を受賞

自然科学における国際的な学術賞「ブレークスルー賞」が9月22日に発表され、2023年生…

2022-09-22

#018 絶滅しないための栄養バランス!ビッグデータ解析から垣間…

【今回の内容】 人工知能でビッグデータ解析・・・生物学の手法としてはちょっと風変…

2022-09-22

番外編「TGSW2022スペシャル」#05伝わってる?思想や知恵はどう…

【今回の内容】 「TGSW: Tsukuba Global Science Week 2022」 9月26日(月)〜9月30…

2022-09-22

#017古文書から地球の自転速度が分かる?歴史学と天文学のユニ…

【今回の内容】 地球の自転ってだんだん遅くなっているって知っていましたか?でも、…

2022-09-17

日本科学教育学会2022年度論文賞 人間系 小松 孝太郎

人間系の 小松 孝太郎 准教授は、教師による生徒の非認知的スキルの評価要因に関する…

2022-09-17

日本科学教育学会2022年度年会発表賞 人間総合科学学術院 木村…

木村 百合子さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士後期課程)教育学学…

2022-09-15

IUVSTA-Elsevier Student Award 理工情報生命学術院 吉岡 ひか…

吉岡 ひかりさん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工…

2022-09-15

IUVSTA-Elsevier Student Award 理工情報生命学術院 Li Linghui

i Linghuiさん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士後期課程)国際マテリ…

2022-09-15

第11回生命医薬情報学連合大会 優秀口頭発表賞 生命環境学群 …

新井悠也さん(生命環境学群 生物学類4年次、指導教員:尾崎 遼 准教授)が、2022年…

2022-09-15

2022 年度日本語教育学会春季大会 大会若手優秀発表賞 人文社…

大竹 春菜さん(人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群(博士後期課程)国…

2022-09-14

ビザンツ帝国の日食記録が明かす過去の地球の自転速度変化

地球の自転速度は少しずつ遅くなっています。しかもその速度変化は一定ではなく、詳…

2022-09-13

[Movie] 第十一回 渡部宏樹先生に聞く「すべての観客が舞台で…

人間には、「王様」と「王様に拍手する人々」がいる。「拍手する人々の側」に生まれ…

2022-09-12

日本食品工学会 第23回(2022年度)年次大会 優秀発表賞 理工…

半田 貴一さん(理工情報生命学術院 生命地球科学研究群(博士前期課程)生物資源科…