ホーム > 湯澤 規子/ Yuzawa, Noriko
湯澤 規子
ALUMNI
2025年3月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Yuzawa, Noriko
法政大学 ,
人間環境学部 人間環境学科 ,
教授
Hosei University ,
Faculty of Sustainability Studies, Department of Sustainability Studies
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
台所の系譜学-文章に宿る暮らしの本質
湯澤 規子
ユリイカ 56: 160 (2024)
-
2.
書評 伊丹一浩『製酪組合と市場競争への誘引-19世紀中葉から20世紀初頭のフランス・オート=ザルプ県を対象に』
湯澤規子
The Journal of Political Economy and Economic History 55 (2024)
-
3.
ウンコを自分事として引き受け直す―生まれてつながり、育つ問い
湯澤規子
學鐙 121: 24 (2024)
-
4.
大阪の胃袋9 縦に横に展開する大阪寿司―味と技術の交差点
湯澤規子
CEL 134: 54 (2024)
-
5.
沢庵と女性—歴史の「細部」に光を当てる
湯澤規子
世界思想 68 (2023)
-
6.
労働者の食空間と日常生活世界―1920年代の東京市深川区を事例として
湯澤規子
The Historical Geography 65: 93 (2023)
-
7.
闇を照らす光の位相―社会と歴史の認識をめぐって
湯澤規子
現代思想 50: 289 (2022)
-
8.
「食べること」と「出すこと」―「消えもの」をめぐる思索
湯澤規子
TASC MONTHLY 6 (2022)
-
9.
なぜ、私たちはウンコを遠ざけるようになったのか―排泄の近現代史
湯澤規子
月刊保団連 33 (2022)
-
10.
近代都市の惣菜史―「火」を買う・借りる・共有する
湯澤規子
現代思想 50: 188 (2022)
-
11.
下肥利用と屎尿処理の歴史から考える「水環境」の未来
湯澤規子
月刊浄化槽 549: 6 (2022)
-
12.
人と人とのつながりや食のつながり、胃袋から見る現在の課題 「産」と「消」を「環」でつなぐ―歴史から考える未来
湯澤規子
月刊JA 68: 28 (2022)
-
13.
働く心身は誰のものか?―近代日本における栄養行政と労働者の生活世界
湯澤規子
For New Historical Science 67 (2021)
-
14.
「糞壌」と「里山」に循環世界の未来を学ぶ―新・里山システムの試み
湯澤規子
地理 32 (2021)
-
15.
近代日本の胃袋を支える台所ー在来市場と近代市場
湯澤規子
vesta 46 (2021)
-
16.
近代産業地域社会における「生活」と「労働」の再編過程―Women’s Educational and Industrial Union, Boston 史料による再編主体の日米比較を視野に
湯澤規子
『歴史と経済』 62: 4 (2020)
-
17.
日本における製菓業の歴史的展開と地域的特徴:地域の産業と経済という視点から
人間環境論集 20: 19 (2019)
-
18.
書評 公益財団法人髙梨本家(上花輪歴史館)監修/井奥成彦・中西聡編著『醤油醸造業と地域の工業化―髙梨兵左衛門家の研究』
湯澤規子
経営史学 52: 56 (2017)
-
19.
書評:国立歴史民俗博物館・青木隆浩編『人と植物の文化史―くらしの植物苑がみせるもの―』
湯澤規子
The Historical geography 59: 28 (2017)
-
20.
展望 歴史地理 近・現代
湯澤規子
人文地理 69: 368 (2017)
-
21.
人口の増加と道路の整備(家数と人口の増加)、山村における産業の発展、小規模手作経営の展開-佐野国太郎家(一三区)の日記分析を通して-、産業構造と暮らしの変化、交通の発達と山村社会の変化
湯澤規子
飯能市名栗村史編集委員会編、名栗の歴史(下)、飯能市教育委員会 2010年3月
-
22.
郡内地域
湯澤規子
斉藤 功・石井英也・岩田修二編、日本の地誌6 首都圏Ⅱ、朝倉書店 2009年3月
-
23.
在来産業と家族の地域史 -ライフヒストリーからみた小規模家族経営と結城紬生産-
湯澤規子
(担当:分担執筆)
古今書院 2009年1月
-
24.
鹿島・行方地域
湯澤規子
斉藤 功・石井英也・岩田修二編、日本の地誌6 首都圏Ⅱ、朝倉書店 2009年1月
-
25.
漁村集落における家族就業構造と女性のはたらき-銚子沿岸漁業集落を事例として-
湯澤規子
石井英也編、景観形成の歴史地理学、二宮書店 2008年1月
-
26.
ライフヒストリーによる地域調査
湯澤規子
梶田真・仁平尊明・加藤政洋編、地域調査ことはじめ、ナカニシヤ出版 2007年1月
-
27.
結城紬生産地域における家族の役割とその変化 -ライフヒストリーからみた暮らしの論理と紬生産-
湯澤, 規子
2004年12月
-
1.
ウンコの教室―環境と社会の未来を考える
湯澤規子
図書館の集い 2024年4月20日 国立市公民館 招待有り
-
2.
花卉の栽培と消費の近現代史,-社会と家族の変容に関する一考察
湯澤規子
日本農業経済学会100周年記念大会 2024年3月30日 日本農業経済学会 招待有り
-
3.
台所と学びとシスターフッドー日米女性の暮らしから考える
湯澤規子
ちば社会的連帯経済研究所2023年度下期講演会 2024年2月15日 ちば社会的連帯経済研究所 招待有り
-
4.
ひらいて、つなぐ食農教育―Food Story Crops!の試み
湯澤規子
令和5年度 学童農園・食育活動検討会 2024年1月29日 千葉県農業協同組合中央会 農業対策部 招待有り
-
5.
知られざる女性たちの交流史―津田梅子とエレン・H・リチャーズ
湯澤規子
放送大学ライブラリー講演会 2023年12月16日 放送大学、茨城県立図書館 招待有り
-
6.
台所と学びとシスターフッドー日米女性の日常茶飯史考
湯澤規子
日本家政学会食文化研究部会第35回研究大会 2023年11月12日 日本家政学会食文化研究部会 招待有り
-
7.
日常生活世界から考えるダイバーシティとビジネスー日米企業史料に見る労働者の人格主義
湯澤規子
第12回ビジネスアーカイブズの日シンポジウム 2023年11月9日 企業史料協議会 招待有り
-
8.
水がつないだ日米シスターフッドの物語:ヒューマン・エコロジーの誕生
湯澤規子
ウォーターエージェンシー安全協会定期総会 2023年10月25日 ウォーターエージェンシー安全協会 招待有り
-
9.
食空間の比較歴史地理学-産業革命期の日米女性労働者に着目して
湯澤規子
2022年人文地理学会大会 2022年11月19日 人文地理学会 招待有り
-
10.
うんこ先生、下から目線の未来学について考える
湯澤規子
認定NPO愛知排泄ケア研究会第21回市民公開講座 2022年9月17日 認定NPO愛知排泄ケア研究会、名古屋大学排泄情報センター 招待有り
-
11.
東京市本所・深川区における労働者の食空間と生活世界―1920年代を中心に
湯澤規子
第65回 歴史地理学会大会シンポジウム「食文化の歴史地理」 2022年5月22日 歴史地理学会
-
12.
「ふるさとの味」をめぐる調理リテラシーの普及過程と生活世界―長野県上伊那郡における地域資源の発掘と利用
地域農林経済学会 2021年10月30日 招待有り
-
13.
食と人びとの日常史―胃袋からみた地域社会事業の歩み
湯澤規子
第786回 浅草寺仏教文化講座 2021年10月20日 浅草寺、明治安田生命保険相互会社 招待有り
-
14.
「食」がひらく共在世界の過去・現在・未来―だれが胃袋の心配をするのか?
湯澤規子
2020年度味の素食の文化センター、人間文化研究機構共催シンポジウム 2020年10月9日 味の素食の文化センター、人間文化研究機構 招待有り
-
15.
人口と栄養の近現代史:人口食料問題の都市農村比較
湯澤規子
第69回 日本人口学会大会 2017年6月10日 日本人口学会 招待有り
知財情報はまだありません。
568 total views