本井 牧子
Motoi, Makiko
京都府立大学 , 文学部 , 教授 Kyoto Prefectural University , Faculty of Letters , Professor
関連記事はまだありません。
-
21.
『法苑珠林』寛文和刻本とその周辺--深草元政・慈忍日孝を中心に
本井, 牧子
Studies in literature Japanese and Chinese 1 (2009)
-
22.
『金蔵論』と日本説話文学
本井, 牧子
金剛大学校仏教文化研究所第3回学術セミナープログラム「東アジア古代仏教写本研究の現況」 85-100 (2009)
-
23.
『金蔵論』と『今昔物語集』--『金蔵論』敦煌本と『今昔物語集』巻二との関連を中心に
本井, 牧子
国語国文 77: 1 (2008)
-
24.
義経奥州落の旅を描いた絵巻
本井, 牧子
説話論集 第十七集 -説話と旅- 325-359 (2008)
-
25.
十王経勧考ほか
代表; 石橋, 義秀; 本井, 牧子
近世仏教文化文献の基礎的研究 18,19,22 (2008)
-
26.
『金藏論』--新出の敦煌本と卷五・卷六の問題を中心に
宮井 里佳; 本井 牧子
Studies in literature Japanese and Chinese 325 (2007)
-
27.
大谷大学蔵『衆経要集金蔵論』考--巻第二の問題を中心に
本井, 牧子
大谷学報 85: 21 (2006)
-
28.
『預修十王経』の諸本
本井 牧子
京都大学國文學論叢 11: 1 (2004)
-
29.
冥界を描いた経典と文学
本井 牧子
京都大学 (2004)
-
30.
地蔵菩薩の福舎--説話から生まれた信仰
本井 牧子
国語国文 70: 35 (2001)
-
31.
室町時代物語『仏鬼軍』について : 新出本の紹介を兼ねて
本井 牧子
京都大学國文學論叢 5: 1 (2000) Semantic Scholar
-
32.
十王経とその享受(下)--逆修・追善仏事における唱導を中心に
本井 牧子
国語国文 67: 17 (1998)
-
33.
十王経とその享受(上)--逆修・追善仏事における唱導を中心に
本井 牧子
国語国文 67: 22 (1998)
-
1.
世継物語注解
神戸説話研究会
和泉書院 2023年2月 (ISBN: 9784757610606)
-
2.
玄奘三蔵 : 新たなる玄奘像をもとめて
佐久間, 秀範; 近本, 謙介; 本井, 牧子
勉誠社,勉誠出版 (発売) 2021年12月 (ISBN: 9784585310051)
-
3.
近世寺社伝資料『和州寺社記』・『伽藍開基記』
神戸説話研究会編
(担当:分担執筆)
和泉書院 2017年2月
-
4.
時雨物語絵巻の研究
絵詞研究会編
(担当:分担執筆)
臨川書店 2016年7月
-
5.
金蔵論―本文と研究
宮井 里佳; 本井 牧子
臨川書店 2011年2月 (ISBN: 4653041202)
-
6.
近世仏教文化文献の基礎的研究
研究代表者; 石橋義秀; 本井, 牧子
2008年3月
-
7.
春日権現験記絵注解
神戸説話研究会編; 神戸説話研究会
和泉書院 2005年3月 (ISBN: 4757602995)
-
8.
京都大学蔵 むろまちものがたり 全12巻
京都大学文学部国語学国文学研究室
臨川書店 2000年1月
-
1.
日本中世的《十王經》及其發展
本井 牧子
第五屆佛教文獻與文學學術研討會 2018年11月11日
-
2.
判官物の絵巻化 ―『義経奥州落絵詞』の形成―
本井 牧子
説話文学会大会シンポジウム「判官物研究の展望」 2018年6月16日
-
3.
『金蔵論』―写本と刊本と―
本井 牧子
国際ワークショップ「写本一切経と刊本大蔵経」 2017年7月29日
-
4.
志水文庫蔵『六道変相八大地獄図』の信仰とその淵源
Motoi,Makiko
日本仏教綜合研究学会 第15回大会 2016年12月11日
-
5.
《金藏論》──現存文本和結構特點
Motoi,Makiko
第四屆佛教文獻與文學國際學術研討會 2016年11月6日
-
6.
慈恩をめぐる唱導における玄奘
本井 牧子
筑波大学 人文社会国際比較研究機構(ICR) 「玄奘フォーラム」 2015年12月12日
-
7.
彷徨える仏像―清涼寺蔵『釈迦堂縁起』の釈迦像―
本井 牧子
シルクロード国際研究フォーラム 2014年11月15日
-
8.
清涼寺蔵『釈迦堂縁起』の仏伝
本井 牧子
第三屆佛教文獻與文學國際學術研討會 2014年10月19日
-
9.
『釈迦の本地』とその周辺
本井 牧子
立教大学日本学研究所主催国際シンポジウム「日本と東アジアの<仏伝文学>と天竺世界」 2014年7月26日
-
10.
唱導における仏伝と因縁の位相
本井 牧子
第4回東アジア宗教文献国際集会 2014年3月15日
-
11.
朝鮮半島における『金蔵論』―仏書刊行の一例として―
本井 牧子
東方学会 平成25年度秋季学術大会シンポジウム「朝鮮出版文化と中国・日本」 2013年11月8日
-
12.
地獄・十王と預修斎・融通念仏―志水文庫蔵『六道変相八大地獄図絵巻』をめぐる―
本井 牧子
第3回東アジア宗教文献国際集会 2013年3月13日
-
13.
新出の『金蔵論』敦煌本断簡
本井,牧子
国際仏教学大学院大学「東アジア仏教写本研究拠点の形成」平成24年度第2回公開研究会 2012年11月10日 国際仏教学大学院大学 招待有り
-
14.
仏の三十二相とその因縁
本井,牧子
ヘルシンキ大学・タリン大学・筑波大学日本研究学術フォーラム 2012年9月7日 筑波大学・ヘルシンキ大学・タリン大学
-
15.
東アジアにおける『金蔵論』―朝鮮半島の新出資料を例に―
本井, 牧子
第2回東アジア宗教文献国際研究集会____ 2012年3月19日
-
16.
『釈迦の本地』―諸本の整理を中心に―
本井, 牧子
平成23年度佛教文学会本部支部合同例会 鎌倉大会____ 2011年12月
-
17.
『金蔵論』とその構成
本井, 牧子
第1回東アジア宗教文献国際研究集会____ 2011年3月
-
18.
『金蔵論』韓国版本と『今昔物語集』
本井, 牧子
平成22年度説話文学会大会____ 2010年6月
-
19.
國學院大學図書館蔵『義経奥州落絵詞』考―幸若舞曲・謡曲との関連を端緒として―
本井, 牧子
平成22年度中世文学会春季大会____ 2008年5月
-
20.
『金蔵論』復元試案―敦煌写本と『義楚六帖』を手がかりに―」
本井 牧子
ICANAS38 2007年9月
知財情報はまだありません。
787 total views