ホーム > 鈴木 伸隆/ Suzuki, Nobutaka
鈴木 伸隆
Suzuki, Nobutaka
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
41.
Perspective on Migration and Kinsmen Network
Nobutaka, Suzuki
族 24: 15-39 (1994)
-
42.
Promised Land: Migration and Adaptation of Ilongo Christina Filipino Migrants in South Cotabato, Mindanao
Nobutaka, Suzuki
族 22: 1-48 (1993)
-
1.
Colonialism and Modernity: Re-mapping Philippine Histories
Suzuki, Nobutaka
Ateneo de Naga University Press 2022年
-
2.
令和3年度筑波大学付属図書館特別展 図録 時を数むー紀年・暦法・元号ー
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:コラム: インドネシア独立宣言に記された神武天皇即位紀元)
2021年11月 (ISBN: 9784910114248)
-
3.
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol.3): Perspectives from Indonesia, Malaysia, the Philippines, Thailand, and Camboadia
Suzuki, Nobutaka
(担当:分担執筆, 範囲:John Finley and His Colonial Experiments in the Southern Philippines: The Moro Exchange and Ottoman Empire's Islamic Scholar)
ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies 2021年3月
-
4.
帝国とナショナリズムの言説空間―国際比較と相互連携
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:第7章:米国帝国下のフィリピン・ミンダナオ島開発とフィリピン人エリート―一九 二〇年代のゴム農園計画を中心に―)
御茶の水書房 2018年3月 (ISBN: 9784275020864)
-
5.
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol.2): Perspectives from Indonesia, Malaysia, the Philippines, Thailand, and Cambodia.
Suzuki,Nobutaka
(担当:分担執筆, 範囲:Mindanao’s Agricultural Colony Project and Muslim Integration in the Colonial Philippines, 1913-1920)
ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies 2018年3月 (ISBN: 9784863372597)
-
6.
日本語・日本文化実習報告(海外編)
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:「日本語・日本文化国際研修Ⅰ」(スロベニア実習)から見えてきたもの)
2014年10月
-
7.
NEWSLETTER
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:Appraising the Significance of the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) Library Collection for Philippine Studies)
Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University 2014年
-
8.
平成23年度~平成24年度京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点東南アジア研究の国際共同研究:フィリピンにおける人口問題と開発政策―新聞・官報等逐次刊行物を利用した調査報告―成果報告書
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:米国植民地期フィリピンの人口変動と地域経済開発)
2013年3月
-
9.
京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年報
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:フィリピンにおける人口問題と開発政策-新聞・官報等逐次刊行物を利用した調査研究)
2013年3月
-
10.
東南アジア逐次刊行物の現在-収集・活用のためのガイドブック
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:フィリピンにおける逐次刊行物の出版状況)
2013年3月
-
11.
アジア長期経済統計・フィリピン編暫定報告書
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:第1章:フィリピンにおける「国民経済(national economy)」の成立(領域変更などを含む))
2013年3月
-
12.
アメリカの影のもとで
鈴木伸隆
法政大学出版局 2011年3月
-
13.
Junctions between Filipinos and Japanese: Transborder Insights and Reminiscences
Nobutaka,Suzuki
(担当:分担執筆, 範囲:Mindanao as Promised Land: A History of Ilongo Christian Filipino Migration to South Cotabato)
Kuitra't Wika 2007年1月
-
14.
対訳:世界の文化と日本Ⅱ
鈴木伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:海外から見た日本文化:ポピュラー・カルチャーを通して)
筑波大学第二学群日本語・日本文化学類 2005年1月
-
15.
フィリピン・ミンダナオ島南コタバト週開拓村におけるイロンゴ系入植者の生活世界形成と文化創出に関する文化人類学的研究
鈴木伸隆
筑波大学 2004年1月
-
16.
エスノグラフィー・ガイドブック
鈴木伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:書評:ナタリー・デービィス『帰ってきたマルタン・ゲール:16世紀フランスのにせ亭主騒動』)
嵯峨野書院 2002年1月
-
17.
日本社会の内なるグローバリゼーションと出入国行政の新展開
鈴木伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:日本の国際化からみた在日外国人留学生の受け入れに関する一考察)
筑波大学研究プロジェクト 2002年1月
-
18.
Bisayan Knowledge, Movement & Identity: Visayas Maritime Anthropological Studies
Nobutaka,Suzuki
(担当:分担執筆, 範囲:Self-images of pioneer Visayans in Mindanao)
Third World Studies Center, CSSP Pulication, University of the Philippines 2000年1月
-
19.
東南アジアにおける人の移動と文化の創造・論集1
鈴木伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:フィリピン・ミンダナオ島の開拓民にみる自己他者認識と歴史創出:地方史のテクストを手がかりにして)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2000年1月
-
1.
1920年代から1930年代後半にかけてのフィリピン・ミンダナオ島入植計画とその展開:ミンダナオ行政に関わったフィリピン人テクノクラートに注目して
鈴木, 伸隆
東南アジア学会第104回研究大会 2022年12月10日 東南アジア学会
-
2.
米国植民地下フィリピンのムスリム統治と中東ネットワーク
鈴木, 伸隆
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所主催 中東・イスラーム教育セミナー 2022年9月16日 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 招待有り
-
3.
グローバルな競争力のための英語回帰: フィリピンにおけるバイリンガルな国民を単一言語化すること
鈴木,伸隆
日本「アジア英語」学会 第48回全国大会 2022年1月30日 日本「アジア英語」学会
-
4.
グローバルモビリティー時代におけるフィリピンのエスニックビジネスーフィリピン・ルソン島北部バギオ市の韓国系英語学校を事例としてー
鈴木,伸隆
第6回日本移民学会冬季研究大会 2021年12月11日 日本移民学会
-
5.
ネパール人留学生の急増から見た日本の多文化共生の現状ーネパール国内の日本語学校と日本の高等教育機関の役割に注目してー
鈴木,伸隆
韓国日語日文学会2019年冬季国際学術大会シンポジウム 2019年12月21日 韓国日語日文学会 招待有り
-
6.
Examining Najeeb Saleeby as American Colonial Advocate and Educator
Suzuki,Nobutaka
The Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)- American University of Beirut (AUB) Lecture Meeting 2019年3月19日 The Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES) and the Center for Arts and Humanities (CAH), American University of Beirut 招待有り
-
7.
ネパール人留学生急増の背景ーネパール首都カトマンズの日本語学校の役割ー
鈴木,伸隆
シンポジウム「地域社会と多文化共生」 2019年2月19日 筑波大学日本語・日本文化学類、 招待有り
-
8.
Filipino English and Global Demand: The Origin and Transnational Spread of Korean-Run English Language Schools in Baguio, the Philippines
Suzuki,Nobutaka
4th Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ2018) 2018年11月17日 the Organizing Committee of the PSCJ2018
-
9.
John Finley and His Colonial Experiments in the Southern Philippines: The Moro Exchange and Islamic Scholar from the Ottoman Empire
Suzuki,Nobutaka
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化的多様性に関する学際的研究」国際ワークショップ「東南アジアにおける文化多様性(3)」 2018年8月5日 東京外国大学アジア・アフリカ言語文化研究所 招待有り
-
10.
旧宿場町足助の町並み保存と住民の意識―戦後から現在まで―
鈴木,伸隆
筑波大学日本語・日本文化学類第1回ワークショップ重伝建のまちづくり・足助―地域社会の継承と豊田市の現在 2018年3月30日 筑波大学日本語・日本文化学類、
-
11.
Re-Discovering Local History through UNESCO World Heritage: The Case of Vigan, Ilocos Sur, the Philippines
鈴木,伸隆
リュブリヤーナ大学文学部アジア研究科日本研究講座招待セミナー 2016年3月3日 招待有り
-
12.
Making Mindanao as Christian Territory under the American Colonial Governance
Suzuki,Nobutaka
Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ2014) 2014年3月1日 Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
-
13.
Colonial Education and the Making of Muslim Filipinos under American Rule
Suzuki,Nobutaka
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化的多様性に関する学際的研究」国際ワークショップ「東南アジアにおける文化多様性(3)」 2013年9月29日 東京外国大学アジア・アフリカ言語文化研究所 招待有り
-
14.
Population Change and Economic Development in the Philippines, 1899-1946
Suzuki,Nobutaka
第8回国際アジア研究者大会 2013年6月26日 International Convention of Asian Scholars
-
15.
フィリピンにおける人口問題と開発政策-新聞・官報等逐次刊行物を利用した調査研究
鈴木,伸隆
平成24年度京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究成果報告会 2013年3月22日 京都大学東南アジア研究所
-
16.
The Career of Najeeb Saleeby and the Moro Problem: American Colonial Governance of the Muslim Filipinos
鈴木,伸隆
The Ninth International Conference on the Philippine Studies 2012年10月28日 The International Conference on the Philippine Studies
-
17.
米国植民地期フィリピンの人口変動と開発計画
鈴木伸隆
「フィリピンにおける人口問題と開発政策」プロジェクト_京都大学東南アジア研究所「東南アジア研究の国際共同研究拠点」 2012年7月
-
18.
Learning from Japanese Experience: The Challenge Faced by the University of Tsukuba as a Result of the Japanese Earthquake of March 11, 2011
Nobutaka, Suzuki
3rd National Conference on Teaching Training_Philippine Association of Japanese Government Scholars 2011年11月
-
19.
フィリピンにおける逐次刊行物の現状
鈴木伸隆
京都大学東南アジア研究所国際共同研究「東南アジア研究逐次刊行物」_日本貿易振興会アジア経済研究所(千葉幕張) 2011年1月
-
20.
ムスリム・フィリピノーノの国民統合とマイノリティー化
鈴木伸隆
広島大学平和構築連携融合事業(Hipec)・東南アジア学会中四国支部共催「フィリピンにおける紛争と平和構築」_広島大学大学院国際協力研究科 2010年12月
知財情報はまだありません。
770 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- DADABAEV Timur 地域社会
- 齋藤 一 植民地主義
- 山本 真 地域社会
- Tuan Phung Duc コールセンター
- 竹谷 悦子 植民地主義