ホーム > 鈴木 伸隆/ Suzuki, Nobutaka
鈴木 伸隆
Suzuki, Nobutaka
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Entangled Island: Filipino Colonial Technocrats, the Philippine Legislature, and Mindanao Settlement Plans from the 1920s through the late 1930s
Suzuki, Nobutaka
SOUTHEAST ASIAN STUDIES 12: 463 (2023)
-
2.
Revisiting Domestic Philippine Industries in the First Half of the 20th Century: The Genesis and Development of the Embriodery and Shoemaking Industries
Suzuki, Nobutaka
Glocal COE HI-Stat (Research Unit for Statistical and Empirical Analysis in Social Sciences) Discussion Paper Series 305 1 (2023)
-
3.
フィリピンのムスリム
鈴木, 伸隆
東国真宗 43 (2023)
-
4.
「白人の国」からフィリピン人入植者植民地へー20世紀前半期におけるミンダナオ入植の再検討ー
鈴木, 伸隆
Japanese Journal of Southeast Asian Studies 60: 183 (2023)
-
5.
A Return to English for Global Competitiveness: Monolingualizing Bilingual Nation in the Postcolonial Philippines
Suzuki,Nobutaka
People and Culture in Oceania 37: 51 (2022)
-
6.
書評: Civilizational Imperatives: Americans, Moros and the Postcolonial World
鈴木,伸隆
東南アジア: 歴史と文化 (2022)
-
7.
日本のネパール人留学生と移住インフラストラクチャーーネパールの国際教育斡旋業者と日本の日本語学校の協働関係に注目してー
鈴木, 伸隆
移民研究年報 35 (2021)
-
8.
書評 Writing History in America's Shadow: Japan, the Philippines, and the Question of Pan-Asianism, by Takamichi Serizawa. Kyoto University Press and NUS Press. 186頁
鈴木,伸隆
『東南アジアー歴史と文化ー』 50: (2021)
-
9.
急成長するフィリピンコールセンター産業と労働者の日常生活
鈴木, 伸隆
東南アジアー歴史と文化 44 (2021)
-
10.
書評 Writing History in America's Shadow: Japan, the Philippines, and the Question of Pan-Asianism, by Takamichi Serizawa. Kyoto University Press and NUS Press. 186頁
鈴木, 伸隆
『東南アジアー歴史と文化ー』 50: 130 (2021)
-
11.
The Transnational Growth of Philippine Ethnic Businesses in the Age of Global Mobility
Suzuki,Nobutaka
People and Culture in Oceania 35: 31 (2020)
-
12.
書評『「恩恵の論理」と植民地―アメリカ植民地期フィリピンの教育とその遺産』
鈴木, 伸隆
東南アジア―歴史と文化 154 (2016)
-
13.
世界遺産観光と地域経済―フィリピン・イロコス・スール州の歴史都市ビガンの事例から―
鈴木,伸隆
国際公共政策論集 1 (2016)
-
14.
Uplifting Filipino Nationhood: Political Debate over Mindanao Colonization in the Philippine Legislature, 1907 to 1913
Nobutaka, Suzuki
Journal of Southeast Asian Studies (2013)
-
15.
ムスリムの再生を願うコロニアリズム:米国植民地行政官ナジェーブ・サリビーの『モロ問題』を通して
鈴木伸隆
東南アジアのイスラーム 197-216 (2012)
-
16.
コラム:米国植民地下フィリピンで発行された英字新聞The Tribuneの紹介
鈴木伸隆
東南アジア研究の国際共同研究拠点年報 14 (2012)
-
17.
ムスリムの再生を願うコロニアリズム:米国植民地行政官ネジェーブ・サリビーの『モロ問題』を通じて
床呂郁哉; 福島康博; 西井涼子; 鈴木伸隆
東南アジアのイスラーム 118-132 (2011)
-
18.
訳語としての「文化」:近代日本における「文化」概念の輸入とその変遷
鈴木伸隆
第6回文明のクロスロード:ことば・文化・社会の様相・日本学学際シンポジウム報告書 100-111 (2008)
-
19.
インドネシアにおける農園作物の拡大と土地利用の変化:西カリマンタン州のダヤク系住民を事例として
鈴木, 伸隆; 大田, 真彦; 増田, 美砂
筑波大学農林技術センタ―演習林報告 37 (2008)
-
20.
Propesyonal and Mnguguma: Occupational Categories and Thier Symbolic Meaning toward the Social and Economic Development of the Philippines
Nobutaka, Suzuki
Area Studies Occassional Papers Series No. 3, Graduate Program in Area Studies, University of Tsukuba 119-133 (2007)
-
1.
Colonialism and Modernity: Re-mapping Philippine Histories
Suzuki, Nobutaka
Ateneo de Naga University Press 2022年
-
2.
令和3年度筑波大学付属図書館特別展 図録 時を数むー紀年・暦法・元号ー
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:コラム: インドネシア独立宣言に記された神武天皇即位紀元)
2021年11月 (ISBN: 9784910114248)
-
3.
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol.3): Perspectives from Indonesia, Malaysia, the Philippines, Thailand, and Camboadia
Suzuki, Nobutaka
(担当:分担執筆, 範囲:John Finley and His Colonial Experiments in the Southern Philippines: The Moro Exchange and Ottoman Empire's Islamic Scholar)
ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies 2021年3月
-
4.
帝国とナショナリズムの言説空間―国際比較と相互連携
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:第7章:米国帝国下のフィリピン・ミンダナオ島開発とフィリピン人エリート―一九 二〇年代のゴム農園計画を中心に―)
御茶の水書房 2018年3月 (ISBN: 9784275020864)
-
5.
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol.2): Perspectives from Indonesia, Malaysia, the Philippines, Thailand, and Cambodia.
Suzuki,Nobutaka
(担当:分担執筆, 範囲:Mindanao’s Agricultural Colony Project and Muslim Integration in the Colonial Philippines, 1913-1920)
ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies 2018年3月 (ISBN: 9784863372597)
-
6.
日本語・日本文化実習報告(海外編)
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:「日本語・日本文化国際研修Ⅰ」(スロベニア実習)から見えてきたもの)
2014年10月
-
7.
NEWSLETTER
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:Appraising the Significance of the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) Library Collection for Philippine Studies)
Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University 2014年
-
8.
平成23年度~平成24年度京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点東南アジア研究の国際共同研究:フィリピンにおける人口問題と開発政策―新聞・官報等逐次刊行物を利用した調査報告―成果報告書
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:米国植民地期フィリピンの人口変動と地域経済開発)
2013年3月
-
9.
京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年報
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:フィリピンにおける人口問題と開発政策-新聞・官報等逐次刊行物を利用した調査研究)
2013年3月
-
10.
東南アジア逐次刊行物の現在-収集・活用のためのガイドブック
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:フィリピンにおける逐次刊行物の出版状況)
2013年3月
-
11.
アジア長期経済統計・フィリピン編暫定報告書
鈴木,伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:第1章:フィリピンにおける「国民経済(national economy)」の成立(領域変更などを含む))
2013年3月
-
12.
アメリカの影のもとで
鈴木伸隆
法政大学出版局 2011年3月
-
13.
Junctions between Filipinos and Japanese: Transborder Insights and Reminiscences
Nobutaka,Suzuki
(担当:分担執筆, 範囲:Mindanao as Promised Land: A History of Ilongo Christian Filipino Migration to South Cotabato)
Kuitra't Wika 2007年1月
-
14.
対訳:世界の文化と日本Ⅱ
鈴木伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:海外から見た日本文化:ポピュラー・カルチャーを通して)
筑波大学第二学群日本語・日本文化学類 2005年1月
-
15.
フィリピン・ミンダナオ島南コタバト週開拓村におけるイロンゴ系入植者の生活世界形成と文化創出に関する文化人類学的研究
鈴木伸隆
筑波大学 2004年1月
-
16.
エスノグラフィー・ガイドブック
鈴木伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:書評:ナタリー・デービィス『帰ってきたマルタン・ゲール:16世紀フランスのにせ亭主騒動』)
嵯峨野書院 2002年1月
-
17.
日本社会の内なるグローバリゼーションと出入国行政の新展開
鈴木伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:日本の国際化からみた在日外国人留学生の受け入れに関する一考察)
筑波大学研究プロジェクト 2002年1月
-
18.
Bisayan Knowledge, Movement & Identity: Visayas Maritime Anthropological Studies
Nobutaka,Suzuki
(担当:分担執筆, 範囲:Self-images of pioneer Visayans in Mindanao)
Third World Studies Center, CSSP Pulication, University of the Philippines 2000年1月
-
19.
東南アジアにおける人の移動と文化の創造・論集1
鈴木伸隆
(担当:分担執筆, 範囲:フィリピン・ミンダナオ島の開拓民にみる自己他者認識と歴史創出:地方史のテクストを手がかりにして)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2000年1月
-
21.
Making Mindanao as U.S. Territory: Zamboanga's Business Community under the American Colonial Government
Nobutaka, Suzuki
第6回国際アジア研究者会議 2009年
-
22.
訳語としての「文化」:近代日本における文化概念の輸入とその変遷
鈴木伸隆
国際学術会議「文明のクロスロード6:ことば・文化・社会の様相」 2008年
-
23.
Political Debate over Mindanao Colonization in the Philippine Legislature, 1907-1913
Nobutaka, Suzuki
フィリピン共和国キャピトル大学社会科学部・エクステンションセンター共催講演会 2008年
-
24.
Mindanao as Christian Colony: Political Debate in the Philippine Legislature, 1907-1913
Nobutaka, Suzuki
第8回国際フィリピン研究会議(8th ICOPHIL) 2008年
-
25.
米国植民地統治下のムスリム:フィリピン・ミンダナオ島における定住化とその影響
鈴木伸隆
文部科学省ニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」公開セミナー 2007年
-
26.
Assimilation or Segregation: "Moro" Muslim Integration and Agricultural Colony Project in Cotabato, Mindanao
Nobutaka, Suzuki
First Philippine Studies Conference of Japan____ 2006年
-
27.
Imvestment in Education: Its Symbolic Meaning and Value toward Sustainable Social and Economic Development of the Philippines with Special Reference to Mindanao
Nobutaka, Suzuki
日本学術振興委託研究人文社会科学振興プロジェクト研究事業「千年持続学の確立」口頭発表 2006年
-
28.
フィリピン・ミンダナオ島における国家入植政策とその展開:1913念に始まる農業コロニー計画を中心に
鈴木伸隆
第73回東南アジア史学会研究大会口頭発表 2005年
-
29.
フロンティアとしてのフィリピン・ミンダナオ島:米国植民地統治下における展開を中心に
鈴木伸隆
日本オセアニア学会第20回研究大会口頭発表 2003年
-
30.
フィリピン低地キリスト教住民にみる空間認識:パナイ島カピス州・アクラン州の地名由来伝承より
鈴木伸隆
日本民族学会第34回研究大会口頭発表 2000年
-
31.
入植経験がつくりあげる自己・他者イメージ:フィリピン・ミンダナオ島南コタバト州の開拓民の事例より
鈴木伸隆
日本民族学会第33回研究大会口頭発表 1999年
-
32.
Investing for the Future: Education, Migration, and Intergenerational Conflict in South Cotabato, Mindanao
Nobutaka, Suzuki
Fifth International Conference on Philippine Studies 1996年
-
33.
フィリピン・ミンダナオ島のける出稼ぎ移民とローカル・プロセス
鈴木伸隆
日本民族学会第2回関東地区研究懇談会口頭発表 1995年
-
34.
イロンゴ・キリスト教徒の移住と適応ストラテジー:ミンダナオ島南コタバト州の事例より
鈴木伸隆
第16回フィリピン研究会口頭発表 1993年
-
35.
Revisiting Domestic Philippine Industries in the First Half of the 20th Century: The Genesis and Development of the Embriodery and Shoemaking Industries
Suzuki, Nobutaka
A Study Workshop on the Quantitative Macro Economics History of the Philippines, 1900-2010 The Institute of Economic Research, Hitotsubashi University 招待有り
-
36.
フィリピン辺境としてのミンダナオ島入植計画の起源と展開ー米国植民地期のフィリピン人テクノクラートの役割に注目してー
鈴木, 伸隆
日本オセアニア学会第40回研究大会 日本オセアニア学会
-
37.
「文化」という言葉
鈴木,伸隆
筑波大学附属駒場中学校3年生筑波大学研究室訪問
-
38.
「日本文化」(Understanding Japanese Culture)
鈴木,伸隆
2015年度JICA研修員対象講義
-
39.
新しい英語研修の形態―なぜ学生はフィリピンに注目するのか―
鈴木,伸隆
平成27年度筑波大学職員対象英語研修特別セミナー グローバル・コモンズ機構
-
40.
「日本文化理解」(Understanding Japanese Culture)
鈴木,伸隆
2016年度JICA研修員対象講義
知財情報はまだありません。
771 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- DADABAEV Timur 地域社会
- 齋藤 一 植民地主義
- 山本 真 地域社会
- Tuan Phung Duc コールセンター
- 竹谷 悦子 植民地主義