ホーム > 河田 英介/ Kawada, Eisuke
河田 英介
ALUMNI
2025年4月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Kawada, Eisuke
金沢大学 , 国際基幹教育院 , 専任講師 Kanazawa University , Institute of Liberal Arts and Science
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
The Stylisitc Aesthetics of Disfiguration: The Style of Modernity in Ernest Hemingway's "The Snows of Kilimanjaro"
Kawada, Eisuke
Dark Modernity (Peter Lang, up coming in 2025) (2025)
-
2.
Exploring the Educational Benefits of Learning to Write English Haiku
Kawada, Eisuke
Forum of Language Instructors (Kanazawa University) 19: 17 (2025)
-
3.
メタナラティヴとしての惑星的想像力 ――『日はまた昇る』における地球物理的ダイナミクスへの挑戦的読解
河田英介
Studies of Language and Culture 29: 11 (2025)
-
4.
消散するカタチーーアーネスト・ヘミングウェイ「キリマンジャロの雪」への宗教的読解と詩学の宛先
河田英介
Journal of The Institute of Cultural Sciences (The Institute of Cultural Sciences, Chuo University)) 163 (2023)
-
5.
セオドア・ローズヴェルトとマーク・トウェインのアメリカの原理をめぐる闘争――一九世紀末アメリカ帝国主義、クロスメディア・バトル、カウンターとしての文学的想像力」
河田 英介
『帝国とメディア』(小鳥遊書房) 311: (2021)
-
6.
シャネルを着たブレット・アシュリー――読むことの困難、1980年代フェミニズム思想、服飾文化
河田 英介
The Hemingway Review of Japan 13 (2019)
-
7.
『実戦的ツールとしての文学的想像力・行動力の涵養』――英語教育の目標をさらに高い次元で達成する
河田 英介
日本英文学会 第90回大会プロシーディングス 177 (2018)
-
8.
The Deformative Flux: A Hermeneutic Approach to Reading the Style of Ernest Hemingway's "Now I Lay Me"
Kawada,Eisuke
Studies in Stylistics(Japan Society of Stylistics) 64: 1 (2018)
-
9.
「英文版『国宝帖』(1910)における岡倉覺三の英語文体とオーサシップへの序説」
河田 英介
林みちこ編:平成29年度筑波大学芸術系研究・新領域創成プロジェクト報告書 (2018)
-
10.
読書離れの時代の英語の教室において如何に文学的効用を活用するのか――大学英語におけるアメリカン・オルタナティヴ・ポエトリーの教育的効用の考察
Kawada,Eisuke
Journal of Modern Languages and Cultures 19: 87 (2018)
-
11.
Envisaging Aristotelian Tragedy, Impaired Bodies, and Human Truths: A Poetical Analysis of Ernest Hemingway's "In Another Country"
Eisuke, Kawada
Journal of Modern Languages and Cultures (University of Tsukuba) 81 (2017)
-
12.
"The Chauffeurs of Madrid" 試訳と解題―スペイン内戦におけるアーネスト・ヘミングウェイNANA特派員記事「マドリードのお抱え運転手達」
河田英介
『アメリカ文学評論』 (筑波大学アメリカ文学会) 57 (2017)
-
13.
ダイアログにおける齟齬、両義性、断絶というナラティヴ――アーネスト・ヘミングウェイ "Hills Like White Elephants" における修辞技法の分析
河田,英介
『文体論研究』(日本文体論学会) 13 (2017)
-
14.
"Do We Need Equality or Diversity, or Both?"
Eisuke Kawada; Grant Black
Studies in Foreign Language Education (University of Tsukuba) 172 (2017)
-
15.
青年の本能が文明を救済する――フリードリッヒ・ニーチェ著『反時代的考察』第二論文「生に対する歴史の功罪」
河田,英介
筑波大学新聞 4 (2017)
-
16.
A Hermeneutic Ethics to the Reading of Gender and Sexuality in Literature: The Oxymoronic Rhetorical Signification of Ernest Hemingway's "A Simply Enquiry"
Kawada,Eisuke
Journal of Modern Languages and Cultures(University of Tsukuba) 39 (2016)
-
17.
書かれはしないが言われていることが、 書かれたものをつまびらかにする時――アーネスト・ヘミングウェイ“The Sea Change"における 転倒的氷山理論の修辞技法
河田,英介
Journal Of Modern languages & Cultures Vol.16 29 (2016)
-
18.
倫理的瞬間を求めて読むこと――アーネスト・ヘミングウェイ "Cat in the Rain" の読み方/読まれ方
河田,英介
Studies in Foreign Launguage Education -38- 38: 45 (2016)
-
19.
小説空間の真実性/可謬性――アーネスト・ヘミングウェイ "The Light of the World" における氷山理論の効果と意義
河田,英介
Journal Of Modern languages & Cultures Vol.15 103 (2015)
-
20.
両義性、変態可能性、一条の光――アーネスト・ヘミングウェイ『蝶々と戦車』における修辞的様式と隠喩のメカニズム
河田,英介
「千葉大学人文研究」(千葉大学文学部) 191 (2015)
-
1.
Dark Modernity
Edited by Hans-Peter Rodenberg; Yoichiro Miyamoto; Eisuke Kawada
(担当:共著)
Peter Lang (up coming in Oct. 2025) 2025年10月
-
2.
『帝国とメディア』
塚田幸光編; 河田英介,宗形健二, 中垣恒太郎,小原文衛,小笠原亜衣,高村峰生,村上東、その他
(担当:共著, 範囲:311-336)
小鳥遊書房 2021年12月
-
3.
『ヘミングウェイで学ぶ英文法』
倉林秀男; 河田 英介
(担当:共著, 範囲:作品翻訳、作品解説、小講義)
アスク出版 2019年5月
-
4.
『Japanese Temples and Their Treasures, 1910 "Part II. Sculpture, Painting and Allied Arts---General Outline" 文体の考察と試訳』
林みちこ編; 河田英介
(担当:共著)
平成29年度筑波大学芸術系研究・新領域創成プロジェクト報告書 2018年3月
-
5.
『ヘミングウェイ大事典』
今村楯夫および島村法夫監修
(担当:共著, 範囲:(河田英介分担執筆)「トラキアを離れるキリスト教徒」 「黄ばみ、煌びやかさを失った、災いのコンスタンチノープル」 「無礼講を待ちつつ」 「ケマル・パシャに不信感を抱くトルコ」 「中東の報道検閲は徹底的に」 「古都コンスタンチノープル」 「アフガンというイギリスのお荷物」 「ギリシャ兵の反乱」 「ケマルの一隻の潜水艦」 「トラキアからの避難民」 「ムッソリーニ――ヨーロッパ一のこけおどし」 「ロシアの軍服」 「今日の仏独情勢」 『ニューヨーカー』 『エスクァイア』 、その他15点、全28項目)
勉誠出版 2012年7月
-
1.
“Unbelievably White in the Sun": The Idea of Dissipation in Late Hemingway's Craft"
Kawada, Eisuke
An International Symposium at Kanazawa University: The Multiple Trajectories of Modernity: Reassessing Literature, Art, and Film in Japan in America 2024年12月13日 Kanazawa University
-
2.
Mid-Century American Aesthetics and Its Poetic Forms
Kawada, Eisuke
An International Seminar at Komatsu University, Transcultural Encounters: Haiku in English and American Literature 2024年12月11日 招待有り
-
3.
(Keynote) Integrating without Diminishing the Polyvalence of Different Worlds :Toward a (Syn-)Aesthetic Moment in Reading Hemingway's Literature
Kawada, Eisuke
Keynote Lecture, The First International English Literature and ELT Conference 2019年8月24日 Mazandaran, Iran 招待有り
-
4.
「ファム・ファタル、ニュー・ウーマン、あるいはシャネラー――『日はまた昇る』における貴婦人ブレット・アシュレーの肖像」
河田 英介
シンポジウム『ヘミングウェイと女性表象―「悪女」、「誘う女」、「病む女」を再読する』、日本ヘミングウェイ協会全国大会(第29回大会) 2018年11月17日
-
5.
Refiguring the Realism of "The Snows of Kilimanjaro"
Kawada Eisuke
XVIII Biennnial International Hemingway Society Conference 2018年7月25日 The Hemingway Society
-
6.
The Stylistic Aesthetics of Ernest Hemingway's Realism in "The Snows of Kilimanjaro"
Kawada,Eisuke
An International Symposium at the University of Hamburg: "Dark Modernism: Hemingway to Film Noir---East-West Perspectives" 2018年2月13日 University of Hamburg 招待有り
-
7.
The Deforming Gravity: A Stylistic Approach to Ernest Hemingway's "Now I Lay Me"
Kawada,Eisuke
筑波大学アメリカ文学会秋季例会 2017年10月21日 筑波大学アメリカ文学会
-
8.
アメリカ文学作品を英語の教室でいかに扱うか――The Great Gatsbyの場合
Kawada,Eisuke
日本アメリカ文学会、第56回全国大会 ワークショップシンポジウム 2017年10月14日 日本アメリカ文学会
-
9.
『実戦的ツールとしての文学的想像力・行動力の涵養』――英語教育の目標をさらに高い次元で達成する
河田英介
日本英文学会、関東支部第14回(年度夏季大会)、英語教育部門シンポジウム「英語教育と文学教育のはざまで」 2017年6月17日 日本英文学会
-
10.
Toward Global Hemingway: Reordering the Interpretive Grids of In Our Time
Kawada,Eisuke
An International Symposium: Refiguring Ernest Hemingway in the 21st Century (The institute for Comparative Research in Human and Social Sciences of University of Tsukuba, The American Literature Society of University of Tsukuba) 2017年4月3日 Institute for Comparative Research in Human and Social Sciences of University of Tsukuba, The American Literature Society of University of Tsukuba
-
11.
"Do We Need Equality or Diversity, or Both?"
Kawada,Eisuke
University of Tsukuba, The First Faculty Development Event Panel Discussion of CEGLOC: "What Doesn't Work in Class?" 2016年11月8日 CEGLOC/University of Tsukuba
-
12.
The Ethics of Reading Ernest Hemingway's In Our Time in the Age of Globalism
Kawada,Eisuke
XVII Biennial International Hemingway Society Conference 2016年7月18日 The Hemingway Society
-
13.
アーネスト・ヘミングウェイ“Hills Like White Elephants”におけるダイアログの修辞技法
河田,英介
日本文体論学会109回大会 2016年6月26日 日本文体論学会
-
14.
"A Preliminary Prospectus on Standardizing the 'E1:Critical Reading Strategies' Course at CEGLOC"
Kawada,Eisuke
English Section Meeting, CEGLOC, University of Tsukuba 2016年6月1日 CEGLOC, University of Tsukuba
-
15.
「変態可能性と一筋の光――“Butterfly and the Tank”を読む」
河田,英介
日本ヘミングウェイ協会 北海道大学シンポジウム『「蝶々と戦車」を読む――メディア・暴力・ナラティヴ』 2014年5月 日本ヘミングウェイ協会
-
16.
小説ノナカヘ、フタタビ:The Sun Also Risesとナラティヴィティ
河田,英介
日本ヘミングウェイ協会 第24回全国大会 東京ユビキタス協創広場CANVAS 2013年12月21日 日本ヘミングウェイ協会
-
17.
ポリフォニックな空間を求めて―――専有化に抵抗するIn Our Time」
河田,英介
日本 ヘミングウェイ協会, 第23回全国大会 関西学院大学梅田キャンパス 2012年12月15日 日本ヘミングウェイ協会
-
18.
詩:Be Glad of Your Wounds: Reading American “Outlaw” Poetry from Late Twentieth Century to the Millennium
河田,英介
日本アメリカ文学会, 東京支部2005年6月分科会 2004年6月16日
-
19.
Deciphering the Cultural Cognitive Gaze of the Great Depression Writers in Thirties America: A Study on James Agee’s Proto-Documentary Attitude in Let Us Now Praise Famous Men
Kawada,Eisuke
Grasp! 第三回年次大会 同志社大学今出川キャンパス 2002年6月30日 Grasp!
知財情報はまだありません。
315 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- LARSON MICHAEL WILLIAM ALUMNI アメリカ文学
- 竹谷 悦子 アメリカ文学
- 馬籠 清子 モダニズム
- 増尾 弘美 レトリック
- 井出 里咲子 詩学