ホーム > 井出 里咲子/ Ide, Risako
井出 里咲子
Ide, Risako
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
-
外国人児童生徒の日本語教育学習格差をなくしたい!―緊急時でも持続可能なオンライン教育体制と教育人材確保を目指して
To eliminate the learning divide in Japanese language education for foreign students - Establishing an online education system that is sustainable even in emergencies with sufficient human resources2020-09-07
澤田 浩子 松崎 寛 入山 美保 井出 里咲子 長田 友紀 菊地 かおり
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
保育園と外国籍家族をつなげるプロジェクト型活動から考える,ことばの「道具性」―「ことば観」の変容を捉える実践記録から
井出, 里咲子; 狩野裕子
言語文化教育研究 21: 32 (2023)
-
2.
「プロジェクト型活動を通した対話と変容-「つなげる外国人家族と地域社会プロジェクト活動」活動より
井出, 里咲子; 狩野裕子; 大塚葉月
『国際日本研究』 15: 73 (2023)
-
3.
大学体育会男子部員らによる「ノリ」と「いじり」の創発と詩的連鎖
井出, 里咲子
社会言語科学会研究大会論文集 52 (2023)
-
4.
「公共性×詩の力―ジョージ・フロイド事件におけるデモと詩の生成」
井出, 里咲子
、『日常空間における詩の生成と発展:愛知大学人文社会学研究所 2020年度オンライン・シンポジウム報告書』 26 (2021)
-
5.
保育園と外国人保護者のコミュニケーション―ことばを問い、フィールドとかかわる言語人類学的実践研究
井濃内歩; 井出; 里咲子
言語文化研究 18: 59 (2020)
-
6.
外国人保護者と保育園のコミュニケーション ―対話とかかわり合いに向けた実践研究―
井出, 里咲子; 井濃内歩
言語文化教育研究学会 第6回年次大会 言語文化教育とクリエイティビティ(Creativity)予稿集 72 (2020)
-
7.
特集「新しい学習・教育が変えていく社会―「社会言語科学」からの貢献」
森本,郁代; 井出,里咲子; 宇佐美,洋; 武黒,麻紀子
The Japanese Journal of Language in Society 23: 1 (2020) Semantic Scholar
-
8.
やりもらいの距離感と家族の変容―育児体験ナラティブの分析から
井出, 里咲子; 岡本多香子
第41回社会言語科学研究大会発表論文集 120 (2018)
-
9.
Where the husbands stand A comparative analysis of stance-taking in English and Japanese narratives about child rearing
Ide, Risako
NARRATIVE INQUIRY 28: 215 (2018) Semantic Scholar
-
10.
「Melting the Ice? 初対面対話における聞き手行動としての日本人の笑い」
Ide, Risako
『日本語用論学会 第18回大会発表論文集』第11号 259 (2016)
-
11.
妻へのインタビュー談話に表出する子育てスタンスの日米比較
井出里咲子
『国際日本研究』 8: 1 (2016)
-
12.
Review: Discourse Markers in Early Modern English
Risako Ide
English Linguistics 32: 236 (2015)
-
13.
スモールトークの公共性 : アメリカ社会におけるおしゃべりとその詩的機能をめぐって
井出里咲子
12: 87 (2014)
-
14.
第32回研究大会ワークショップ : 雑談の美学を考える-その構造・機能・詩学をめぐって-
村田,和代; 井出,里咲子; 筒井,佐代; 大津,友美
The Japanese journal of language in society 16: 112 (2014) Semantic Scholar
-
15.
ナラティブ研究の多様性を超えて:その展開の行き先を考える
秦かおり; 井出里咲子
社会言語科学 15: 99 (2013)
-
16.
“Sending my wishes to you”: The practice and pragmatics of greeting card exchange in American society
井出, 里咲子
筑波大学人文社会科学研究科『論業 現代語・現代文化』 17-28 (2011)
-
17.
<コラム>スピーチ・コミュニティ
井出里咲子
『メディアとことば第4巻:現在を読み解くメソドロジー』 220 (2009)
-
18.
The pragmatic functions of "small talk" in American service encounter interaction
Ide, Risako
『外国語教育論集』 17 (2007)
-
19.
共にあること・通じあうこと : 言語人類学への招待(第16回研究大会ワークショップ)
武黒麻紀子; 井出里咲子; 小川多香子; 菅原和孝砂押由佳子
『社会言語科学』 9: 139 (2007)
-
20.
「なぜ日本のトークバラエティにはホストがたくさんいるのか:バーバル・アートの観点からの考察」
井出里咲子
社会言語科学学会 第12回大会発表論文集 189 (2003)
-
1.
よくわかる文化人類学 第3版
井出, 里咲子
ミネルヴァ書房 2025年3月 (ISBN: 9784623097234)
-
2.
ディスコース研究のはじめかた―問いの見つけ方から論文執筆まで
井出, 里咲子; 狩野裕子; 井濃内歩; 青山俊之; 儲叶明
ひつじ書房 2025年2月 (ISBN: 9784823412585)
-
3.
ディスコース研究のはじめかた―問いの見つけ方から論文執筆まで
井出, 里咲子
ひつじ書房 2025年2月
-
4.
ディスコース研究のはじめかた―問いの見つけ方から論文執筆まで
井出, 里咲子
ひつじ書房 2025年2月 (ISBN: 9784823412585)
-
5.
Navigating Friendship in Interaction: Discursive and Ethnographic Perspectives.
Ide, Risako; Sakai, Haruka; Aoyama, Toshiyuki; Tashima, Sho
London: Routledge 2023年12月
-
6.
『国際日本研究』
井出, 里咲子; 狩野裕子; 大塚葉月
2023年3月
-
7.
『ポエティクスの新展開―プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』
井出, 里咲子
(担当:分担執筆, 範囲:「ジョージ・フロイド事件におけるデモと詩の生成―嘆願のポエティックスを中心に」 ひつじ書房2022年)
ひつじ書房 2022年11月
-
8.
筑波大学社会貢献プロジェクト2021-22
井出, 里咲子
2022年8月
-
9.
“Bonding” through Context: Language and Interactional Alignment in Japanese Situated Discourse
Risako Ide; Takako Okamoto
(担当:分担執筆, 範囲:The discursive construction of husband and wife bonding: Analyzing benefactives in childrearing narratives)
John Benjamins Publishing 2020年12月
-
10.
Bonding through Context: Language and Interactional Alignment in Japanese Situated Discourse.
Ide, Risako
(担当:分担執筆, 範囲:The discursive construction of husband and wife bonding: Analyzing benefactives in childrearing narratives)
John Benjamins. 2020年12月
-
11.
Bonding through Context: Language and Interactional Alignment in Japanese Situated Discourse.
Ide, Risako
John Benjamins Publishing 2020年12月
-
12.
場とことばの諸相
井出,里咲子
(担当:分担執筆, 範囲:語りにおける声の共鳴―<場所的領域>にみるあいづち、薄い笑いと引き込み現象)
ひつじ書房 2020年11月
-
13.
『言語人類学への招待―ディスコースから文化をよむ』
井出,里咲子
(担当:共著, 範囲:はじめに、第1章(単著)、第2章(分担執筆)、第3章(分担執筆)、第4章(単著)、第5章(分担執筆)、第7章(単著))
ひつじ書房 2019年7月 (ISBN: 9784894769656)
-
14.
『聞き手行動のコミュニケーション学』
井出, 里咲子; ケード, ブッシュネル
(担当:分担執筆, 範囲:Melting the ice: 初対面会話における共鳴現象としての笑いの機能)
ひつじ書房 2018年12月 (ISBN: 9784894769359)
-
15.
『三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ』
井出,里咲子
(担当:分担執筆, 範囲:「ことばの研究における自己観と社会思想―場の理論からの展望」)
開拓社 2017年11月 (ISBN: 9784758918237)
-
16.
『出産・子育てのナラティブ分析―日本人女性の生き方と社会の形』
秦かおり、岡本多香子、井出里咲子
(担当:共著, 範囲:『出産・子育てのナラティブ分析―日本人女性の生き方と社会の形』1章(共著)、4章(単著)、座談会その他)
大阪大学学術出版会 2017年1月 (ISBN: 9784872595734)
-
17.
『雑談の美学―言語研究からの再考―』
井出里咲子
2016年
-
18.
『ナラティブ研究の最前線-人は語ることで何をなすのか』
井出,里咲子
(担当:分担執筆, 範囲:「ナラティブにおける聞き手の役割とパフォーマンス性―震災体験の語りの分析より」)
ひつじ書房 2013年11月
-
19.
Culture and Language Use
Risako, Ide
(担当:分担執筆, 範囲:Aisatsu In G. Senft, J. Ostman, and J. Verschueren eds. Culture and Language Use)
Amsterdam: John Benjamins Publications 2009年7月
-
20.
『メディアとことば 第四巻:現在を読み解くメソドロジー』
早川公; 井出里咲子; 井出, 里咲子
(担当:分担執筆, 範囲:「2ちゃんねるのことばとコミュニティ感覚:カキコミの作法が創る一体感をめぐって」)
ひつじ書房 2009年3月
-
1.
情動と応答の力学―2020年の#BLM運動に見る嘆願と説得のディスコース
井出, 里咲子
第14回動的語用論研究会 2022年3月27日 招待有り
-
2.
つなげる外国人家族と地域社会―日本の保育園へようこそプロジェクト
荒井愛理; 狩野裕子; アシュレーシャ; マラティ・ヨーン ペン; 木暮芽衣; 大塚葉月; 井出里咲子
筑波大学人文社会系シンポジウム「プロジェクト型教育がひらく大学の学びと未来」 2022年3月11日 招待有り
-
3.
ゼミ的コミュニティ形成と責任の再考―言語人類学系ゼミを事例に
井出, 里咲子; 青山俊之
第8回言語文化教育研究会年次大会 2022年3月5日
-
4.
『つなげる外国人家族と地域社会』プロジェクト活動報告
井出, 里咲子
筑波大学多文化背景を持つ児童生徒教育のためのリサーチグループ第4回研究会 2021年12月4日
-
5.
コロナ禍における研究との距離の変容-学部ゼミの経験と語りから
井出, 里咲子; 青山俊之
龍谷大学ラウンドテーブル『対話と共生が拓くこれからの言語・コミュニケーション教育-課題と実践への提言』 2021年9月25日
-
6.
公共性×詩の力―ジョージ・フロイド事件におけるデモと詩の生成
井出,里咲子
日常空間における詩の生成と発展 2021年3月3日 片岡邦好 招待有り
-
7.
「外国人保護者と保育園のコミュニケーション―対話と関わり合いに向けた実践研究」
井出, 里咲子; 井濃内歩
言語文化教育研究学会(ALCE)第6回年次大会 2020年3月7日
-
8.
「家族をもつ留学生の言語選択とコミュニケーション問題―つくば市でのフィールドワークから」
井出, 里咲子; 井濃内歩
第3回国際シンポジウム「地域社会と多文化共生」 2020年1月12日 筑波大学 招待有り
-
9.
“The multiple processes of language identification among African students in Japan”
井出,里咲子
The Third European Association of Japanese Studies Conference 2019年9月14日
-
10.
つくば市在住外国人の言語能力、アイデンティティ、適応
松崎, 寛; 井出, 里咲子; 澤田, 浩子
第3回EAJS日本会議 2019年9月14日 the European Association for Japanese Studies (EAJS)
-
11.
Crossing the invisible divide: The effects of bilingualism in a cross-cultural classroom on student motivation
Vanbaelen, Ruth; Ide, Risako
2018 LINGUAPAX Symposium 2018 – Bilingualism Now: the Imperative Issues of Bilingualism and Bilingual Education 2018年6月23日 Linguapax Asia
-
12.
「やりもらいの距離感と家族の変容―育児体験ナラティブの分析から」
井出, 里咲子; 岡本多香子
社会言語科学会 2018年3月10日 東洋大学
-
13.
Why laugh when things aren't funny?: Understanding Japanese discourse from the perspective of Ba
Ide,Risako
Departmental talk at Portland State University, Department of Applied Linguistics 2017年3月 Department of Applied Linguistics, Department of World Languages 招待有り
-
14.
「Melting the Ice? 初対面対話における聞き手行動としての日本人の笑い」
Ide,Risako
日本語論学会 2016年12月
-
15.
“Affective stancetaking in humorous meaning-making: The emergence of funniness through context. .
Ide,Risako
Sociolinguistic Symposium 2016年7月
-
16.
Co-constructing personal narratives: A reinterpretation of the concepts of “performance” and “emergence” from the BA perspective.
Risako ide
Third International Workshop on BA communication. 2016年3月 招待有り
-
17.
初対面会話における日本人の笑い―共鳴現象としての<薄い笑い>を中心に
井出里咲子
龍谷大学ラウンドテーブル「<聞く、聴く、訊く>こと―聞き手行動の再考―」 2016年1月24日 招待有り
-
18.
“Culture Enacted in Narrative: A Comparative Study of English and Japanese Interview Narratives of Childbirth and Childrearing Experiences
Risako Ide
14th International Pragmatics Association (IPrA) 2015年7月28日
-
19.
「ナラティブにおけるリスナーシップ:笑いー共鳴ー創発をめぐって」
井出,里咲子
ラウンドテーブル「リスナーシップとその役割の諸相をめぐって」 2015年3月21日 岡山大学 難波彩子准教授
-
20.
「妻へのインタビュー談話に表出する夫婦間の不均衡:子育てへのスタンスの日米比較」
井出,里咲子
ラウンドテーブル「参与(関与)枠組みの不均衡を考える」 2015年1月20日 愛知大学 片岡邦好教授
知財情報はまだありません。
914 total views