ホーム > 加島 卓/ KASHIMA, Takashi
加島 卓
KASHIMA, Takashi
人文社会系 , 教授 Faculty of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Media History and the Historical Sociology of Media in Japan, 1990s-2010s. (English version)
加島卓
The Bulletin of the School of Cultural and Social Studies Tokai University 127 (2022)
-
2.
ワークショップ時代の統治と社会記述:新自由主義の社会学的再構成
元森絵里子; 加島卓; 牧野智和; 仁平典宏
The annual review of sociology : official journal of the Kantoh Sociological Society 24 (2022)
-
3.
Tokyo 2020 Emblem Problem and Sociological Description : Focus on the Way of Making and Using Designs (English version)
加島 卓
The Bulletin of the School of Cultural and Social Studies Tokai University 107 (2022)
-
4.
ワークショップ時代の統治と社会記述 : まちづくり・ワークショップ・専門家
加島卓; 元森絵里子
The annual review of sociology : official journal of the Kantoh Sociological Society 29 (2021) Semantic Scholar
-
5.
デザイン選考における専門家と市民の関係:2025年大阪・関西万博ロゴマークと2020年東京大会エンブレムの比較
加島 卓
The Bulletin of the School of Cultural and Social Studies Tokai University 1 (2021)
-
6.
Design History of the Tokyo 2020 Olympic Games: Emblem Selection and Participatory Design
Kashima Takashi
Review of Japanese Culture and Society 33/34: 55 (2021) Semantic Scholar
-
7.
2020年東京大会エンブレム問題と社会学的記述——デザインの「作り方」と「使い方」の関係に注目して——
加島 卓
The Annual Review of Sociology 14 (2020)
-
8.
メディア史とメディアの歴史社会学 (特集 メディア研究・ジャーナリズム研究における質的研究法の現在)
加島 卓
Journal of mass communication studies 61 (2018)
-
9.
広告研究の方法としてのオーラル・ヒストリー : 広告史を中心に (特集 メディア史研究の方法としてのオーラル・ヒストリー)
加島 卓
Media history 43: 36 (2018)
-
10.
美人画とポスターの概念分析 (特集 ポスター語りのポリフォニー)
加島 卓
大正イマジュリィ 15 (2014)
-
11.
若者にとって「ポスター」とは何か? (特集 ポスターの視覚文化論)
加島 卓
Art Forum 21 27: 50 (2013)
-
12.
若者にとって〈感覚〉とは何か:――1960年代日本における職業としてのグラフィック・デザイナー――
加島 卓
The Annual Review of Sociology 2009: 210 (2009) Semantic Scholar
-
13.
<広告制作者>の起源^[○!R] : 1920年代における「商業美術家」と形式主義の言説空間
加島 卓
Journal of mass communication studies 66 (2007) Semantic Scholar
-
14.
反一模倣としての個性 : グラフィック・デザイナーと日本をめぐるアイデンティティの1950年代
加島 卓
Journal of information studies 72: 45 (2007)
-
1.
広告文化の社会学: メディアと消費の文化論
宮﨑 悠二; 藤嶋 陽子; 陳 海茵
(担当:分担執筆, 範囲:第13章 広告制作者と広告批評)
北樹出版 2024年10月15日 (ISBN: 4779307627)
-
2.
万国博覧会と「日本」: アートとメディアの視点から
暮沢 剛巳; 飯田 豊; 江藤 光紀; 加島 卓; 鯖江 秀樹
勁草書房 2024年3月18日 (ISBN: 4326654449)
-
3.
文化・メディア (岩波講座 社会学 12)
北田, 暁大; 東, 園子; 辻, 泉; 谷本, 菜穂; 加島, 卓; 南田, 勝也; 石田, あゆう; 高野, 光平; 牧野, 智和; 今田, 絵里香; 辻, 大介; 松田, 美佐; 村田, 麻里子
(担当:分担執筆, 範囲:デザイン批評と日本の社会学——柏木博を中心に)
岩波書店 2023年12月18日 (ISBN: 4000114522)
-
4.
[新版]現代文化への社会学: 90年代と「いま」を比較する
高野 光平; 加島 卓; 飯田 豊; 林田, 新; 田中, 里尚; 宮田, りりぃ; 守, 如子; 光岡, 寿郎; 永田, 夏来; 池上, 賢
北樹出版 2023年11月30日 (ISBN: 4779307228)
-
5.
大学的相模ガイド
塚田, 修一
(担当:分担執筆, 範囲:「学生街としての相模――青山学院大学厚木キャンパスと本厚木」「幻の厚木モノレール構想」)
昭和堂 2022年11月3日 (ISBN: 4812222028)
-
6.
"This Excess Called Lassen: What is it that Art History Cannot Write?", in Why Art Criticism? A Reader, eds. Beate Sontgen and Julia Voss
Takashi Kashima
Berlin: Hatje Cantz 2022年2月1日 (ISBN: 3775750746)
-
7.
現代文化への社会学―90年代と「いま」を比較する
高野光平; 加島卓; 飯田豊
北樹出版 2018年11月 (ISBN: 477930587X)
-
8.
メディア社会論 (有斐閣ストゥディア)
加島卓; 辻 泉; 南田 勝也; 土橋 臣吾
(担当:分担執筆, 範囲:第7章「ネット広告の功罪」)
有斐閣 2018年9月 (ISBN: 4641150559)
-
9.
オリンピック・デザイン・マーケティング:エンブレム問題からオープンデザインへ
加島 卓
河出書房新社 2017年11月 (ISBN: 4309248357)
-
10.
デジタルメディアの社会学(第3版)
土橋臣吾; 南田勝也; 辻 泉; 木島由晶; 加島卓; 永井純一
(担当:分担執筆, 範囲:第8章「「つながり」で社会を動かす」、終章「メディア・リテラシーの新展開」)
北樹出版 2017年10月 (ISBN: 4779305551)
-
11.
齋藤美奈子+成田龍一(編著)『1980年代』
加島卓; 斎藤 美奈子; 成田 龍一
(担当:分担執筆, 範囲:「誰もが広告を語る社会:天野祐吉と初期『広告批評』の居場所」)
河出書房新社 2016年2月 (ISBN: 4309624898)
-
12.
〈広告制作者〉の歴史社会学 近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ
加島 卓
せりか書房 2014年3月 (ISBN: 4796703306)
-
13.
近森高明+工藤保則(編著)『無印都市の社会学: どこにでもある日常空間をフィールドワークする』
加島卓; 近森 高明; 工藤 保則
(担当:分担執筆, 範囲:「順路なき巨大な展示空間」+「縦長店舗と横長店舗」)
法律文化社 2013年8月 (ISBN: 4589035316)
-
14.
原田裕規(編著)『ラッセンとは何だったのか?』
加島卓; 原田 裕規
(担当:分担執筆, 範囲:ラッセンという過剰さ:美術史は何を書くことができないのか)
フィルムアート社 2013年6月 (ISBN: 4845913143)
-
15.
遠藤知巳(編)『フラット・カルチャー:現代日本の社会学』
加島卓; 遠藤 知巳
(担当:分担執筆, 範囲:「美大論:専門教育の境界の融解」+「ユーザーフレンドリーな情報デザイン:Design of What?」)
せりか書房 2010年10月 (ISBN: 9784796702980)
-
16.
井上俊+長谷正人(編)『文化社会学入門―テーマとツール』
加島卓
(担当:分担執筆, 範囲:「デザインの文化」)
ミネルヴァ書房 2010年10月 (ISBN: 4623058247)
-
17.
文化人とは何か?
加島卓; 南後由和
東京書籍 2010年8月 (ISBN: 4487804272)
-
18.
伊藤守(編)『よくわかるメディア・スタディーズ 』(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)
加島卓
(担当:分担執筆, 範囲:「〈広告制作者〉を書く」)
ミネルヴァ書房 2009年3月 (ISBN: 4623052060)
-
19.
文字のデザイン・書体のフシギ (神戸芸術工科大学レクチャーブックス…2)
祖父江 慎; 藤田 重信; 加島 卓; 鈴木 広光
(担当:分担執筆, 範囲:「デザインを語ることは不可能なのか」)
左右社 2008年5月 (ISBN: 4903500071)
-
1.
Media history of what?
加島卓
第4回人文社会系研究交流セミナー(筑波大学) 2024年12月13日
-
2.
学園都市の戦後史:神奈川県厚木市と東京都八王子市を事例に
加島卓
第97回日本社会学会大会 2024年11月10日
-
3.
書評:田中大介『電車で怒られた! 「社会の縮図」としての鉄道マナー史』光文社新書、2024年
加島卓
社会解釈学研究会 2024年10月5日
-
4.
計画的陳腐化とデジタル・メディアのデザイン
加島 卓
日本メディア学会2023年春季大会 2023年6月25日
-
5.
柏木博と日本の社会学:デザイン史、広告史、広告都市論
加島 卓
社会解釈学研究会 2023年2月11日
-
6.
大阪万博のデザイン史 1970/2025
加島 卓
万国博覧会における「日本」――芸術・メディアの視点による国際比較 シンポジウム 2022年12月17日
-
7.
宅地開発と郊外型大学:少子化とグローバル化のなかの青山学院大学厚木キャンパス
加島 卓
東海大学文化社会学部広報メディア学科FD活動 2022年12月14日
-
8.
ワークショップ時代の芸術文化と市民参加
加島 卓
東京大学 文化芸術におけるSDGsのためのファシリテーター育成事業 2022年12月11日
-
9.
計画的陳腐化と社会学的記述
加島卓
第95回日本社会学会大会 2022年11月12日
-
10.
デザインと社会学をめぐる群像:嶋田厚・柏木博・東京大学社会情報研究所
加島卓
文化社会学研究会 2022年9月24日
-
11.
デザインを展示するとはいかなることか
加島 卓
文化資源学会特別講演会 2021年7月18日
-
12.
書店がつなぐローカルとパブリック――小さな経済とコミュニティの可能性
加島卓
日本マス・コミュニケーション学会2021年春季大会 2021年6月6日
-
13.
デザインの「作り方」と「使い方」:エンブレム問題におけるメディアの送り手と受け手のワーク
加島 卓
第67回関東社会学会大会 2019年6月9日
-
14.
〈西から〉広告の歴史を考える:萬年社(大阪)を中心に
加島 卓
日本マス・コミュニケーション学会第36期第5回研究会(メディア文化研究部会) 2018年3月16日
-
15.
オリンピックと都市景観の社会学:マークの不正利用からエンブレムの商業利用へ
加島 卓
第90回日本社会学会大会 2017年11月4日
-
16.
エンブレム問題の社会学:市民参加型社会における専門家の居場所
加島 卓
第65回関東社会学会大会 2017年6月4日
-
17.
東京五輪2020エンブレム問題をいかに考えるか:市民参加型社会における専門家と市民
加島 卓
日本マス・コミュニケーション学会 2016年度春季研究発表会 2016年6月18日
-
18.
デザインを理解するとはいかなることか:東京五輪2020のエンブレム問題を事例として
加島 卓
第64回関東社会学会大会 2016年6月4日
-
19.
〈広告制作者〉の歴史社会学──近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ』を書くまでとこれから
加島 卓
第88回日本社会学会大会 2015年9月15日 招待有り
-
20.
テレビ研究における「口述資料」「証言」の可能性:草創期「放送人」の相関関係を抽出する試みを例として
加島 卓
日本マス・コミュニケーション学会放送研究部会 2012年12月1日
知財情報はまだありません。
152 total views