望月 聡
Mochizuki, Satoshi
法政大学 , 現代福祉学部 臨床心理学科 , 教授 Hosei University , Faculty of Social Policy and Administration Department of Clinical Psychology , Professor
関連記事はまだありません。
-
61.
社交不安における自己認識研究の動向と展望―自己イメージと自伝的記憶バイアスに着目して―
泉水 紀彦; 望月 聡
筑波大学心理学研究 44: 101 (2012)
-
62.
社交不安傾向と社会的脅威刺激からの注意の解放困難さの関連 gap-overlap課題を用いた検討
宮前 光宏; 望月 聡
76回: 407 - 407 (2012)
-
63.
なぜ“しなければならない行動”がなされないのか? ―先延ばし,自己制御,意思決定の観点から―.
黒田 卓哉; 望月 聡
Tsukuba psychological research 43: 83 (2012)
-
64.
感情喚起語からの注意解放におけるバイアスと抑うつ傾向の関連
伊里 綾子; 望月 聡
JAPANESE JOURNAL OF RESEARCH ON EMOTIONS 19: 81 (2012) Semantic Scholar
-
65.
PE-012 行動選択における遅延傾向と意思決定の関連(人格,ポスター発表)
黒田 卓哉; 望月 聡
54: 493 - 493 (2012) Semantic Scholar
-
66.
P1-34 高演技者の演技パフォーマンスと不安感 : 初対面場面における好印象演技の自己評価と他者評価(ポスター発表(1))
定廣 英典; 望月 聡
74 - 74 (2011) Semantic Scholar
-
67.
P1-13 依存性・境界性・回避性パーソナリティと遂行機能との関連(ポスター発表(1))
市川 玲子; 望月 聡
53 - 53 (2011) Semantic Scholar
-
68.
PTSD患者にみられる神経解剖学的・神経心理学的変化に関する研究の概観.
望月 聡; 山田 一夫; 松井 豊; 福井 俊哉
筑波大学心理学研究 42: 99 (2011)
-
69.
演技パターンに影響を与える諸要因の検討
定廣 英典; 望月 聡
The Japanese Journal of Personality 20: 84 (2011) Semantic Scholar
-
70.
認知心理学的アプローチを用いた臨床心理学研究の可能性を探る(3):―病理モデルを介した臨床家-研究者の共謀的関係の模索―
岩佐 和典; 望月 聡; 大島 由之; 緑川 晶猪原 敬介
75: WS107 - WS107 (2011) Semantic Scholar
-
71.
日常生活における演技についての探索的研究.
定廣 英典; 望月 聡
筑波大学心理学研究 40: 73 (2010)
-
72.
「観念性失行」/「観念運動性失行」の解体に向けて : 症状を適切に把握するために
望月 聡
高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 = Higher brain function research 30: 263 (2010) Semantic Scholar
-
73.
A flexible sequential learning deficit in patients with Parkinson's disease: a 2 x 8 button-press task
Hiroko Mochizuki-Kawai; Satoshi Mochizuki; Mitsuru Kawamura
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH 202: 147 (2010) Semantic Scholar
-
74.
Structured floral arrangement programme for improving visuospatial working memory in schizophrenia
Hiroko Mochizuki-Kawai; Yuriko Yamakawa; Satoshi Mochizuki; Shoko AnzaiMasanobu Arai
NEUROPSYCHOLOGICAL REHABILITATION 20: 624 (2010) Semantic Scholar
-
75.
大脳皮質基底核変性症(corticobasal degeneration:CBD)では行為障害が現れやすいと聞きますが,どのような症状なのですか.<高次脳機能障害 Q&A>.
望月 聡
モダンフィジシャン 30: 92 (2010)
-
76.
抑うつ者・高不安者における注意シフト機能の検討
伊里 綾子; 望月 聡
17: 222 - 222 (2010)
-
77.
認知心理学的アプローチを用いた臨床心理学的研究の可能性を探る(2):―研究者と臨床家の"conspiracy"は可能か―
大島 由之; 岩佐 和典; 望月 聡; 足立 明夏 (+2 著者) 石垣 琢麿
74: WS051 - WS051 (2010) Semantic Scholar
-
78.
P2-23 日常生活の演技動機に他者意識,信頼感が及ぼす影響について
定廣 英典; 望月 聡
172 - 173 (2009) Semantic Scholar
-
79.
側頭葉型 Pick 病(意味性認知症)における行為表出・行為理解障害
近藤 正樹; 望月 聡; 小早川 睦貴; 鶴谷 奈津子河村 満
高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 = Higher brain function research 29: 268 (2009) Semantic Scholar
-
80.
側頭葉型Pick病(意味性認知症)における行為表出・行為理解障害
近藤 正樹; 望月 聡; 小早川 睦貴; 鶴谷 奈津子河村 満
高次脳機能研究 29: 268 - 276 (2009)
-
1.
公認心理師必携テキスト 改訂第2版
福島 哲夫; 尾久 裕紀; 山蔦 圭輔; 望月 聡; 本田 周二
学研メディカル秀潤社 2020年3月
-
2.
公認心理師必携テキスト
福島 哲夫; 尾久 裕紀; 山蔦 圭輔; 本田 周二; 望月 聡
学研メディカル秀潤社 2018年4月
-
3.
臨床心理学研究法特論
放送大学教育振興会 2018年3月 (ISBN: 9784595140983)
-
4.
臨床心理学研究法特論(放送大学大学院教材)
小川 俊樹; 望月 聡
放送大学教育振興会 2018年3月
-
5.
よくわかる言語発達 改訂新版
望月 聡
(担当:分担執筆, 範囲:IV 言語発達の生物学的基礎: 1. 二つの生物学:脳科学と進化論)
2017年4月
-
6.
スタンダード臨床心理学
望月 聡
(担当:分担執筆, 範囲:第12章 臨床心理領域の知識と活用 12.1 神経心理学)
サイエンス社 2015年8月
-
7.
嫌悪とその関連障害―理論・アセスメント・臨床的示唆―
望月 聡; 〔BO Olatunji; D McKay; 堀越 勝; 今田 純雄; 岩佐 和典
北大路書房 2014年8月
-
8.
高次脳機能障害Q&A 症候編
望月 聡
(担当:分担執筆, 範囲:Q34 大脳皮質基底核変性症(CBD)では行為障害が現れやすいと聞きますが,どのような症状なのですか; Q37 「closing-in現象」とは何ですか?)
新興医学出版社 2011年10月
-
9.
心理学の「現在」がわかるブックガイド
服部 環(監; 越智 啓太; 徳田 英次; 荷方 邦夫; 望月 聡
(担当:共著)
実務教育出版 2011年4月
-
10.
入門 心理学 ―わかりやすく学ぶ基礎・応用―
望月 聡; 島田 博祐; 梶原 直樹; 徳田 克己
(担当:分担執筆, 範囲:第1部 心理学の基礎分野,第4章 神経・生理.)
文化書房博文社 2008年11月
-
11.
心理学の実践的研究法を学ぶ
望月 聡; 下山 晴彦; 能智 正博
(担当:分担執筆, 範囲:第IV部 実践的研究の技法1―データ収集法を中心に 第14章 神経心理学的検査法.)
新曜社 2008年3月
-
12.
よくわかる言語発達
望月 聡; 岩立 志津夫; 小椋 たみ子
(担当:分担執筆, 範囲:IV 言語発達の生物学的基礎: 1. 二つの生物学:脳研究と進化論; IV 言語発達の生物学的基礎: 2. 脳の発達と言語発達; IV 言語発達の生物学的基礎: 5. インプットと脳の成長; VIII 言語発達研究の最近のトピックス:8. 脳研究から見た言語発達研究の近未来)
ミネルヴァ書房 2005年5月
-
13.
失語症言語治療の理論と実際 第3版
望月 聡; 〔Chapey R; 河内 十郎; 河村 満
創造出版 2003年11月
-
14.
よくわかる臨床心理学
望月 聡; 下山; 晴彦
(担当:分担執筆, 範囲:II アセスメント(1):方法 6. 検査法(4):神経心理学検査; VII 介入(3):コミュニティモデル 10. リハビリテーション; VIII 臨床心理学研究 8. 神経心理学的研究)
ミネルヴァ書房 2003年4月
-
15.
専門職としての臨床心理士
望月 聡; 〔Marzillier J; Hall J; 下山 晴彦
東京大学出版会 2003年4月
-
16.
ダイナミック神経診断学
望月 聡; 河村 満
(担当:分担執筆, 範囲:第II部 機能的解剖と局在診断 第2章 高次脳機能 E. 行為)
西村書店 2001年12月
-
17.
神経心理学:その歴史と臨床の現状
望月 聡; 〔Zaidel DW; 河内 十郎
産業図書 1998年11月
-
18.
神経心理学:臨床的アプローチ 第2版
望月 聡; 〔Walsh K; 河内 十郎; 相馬 芳明
医学書院 1997年12月
-
1.
意味記憶の “hub-and-spoke model”:その後の研究動向(シンポジウム2 認知症疾患における諸症状を高次機能障害の立場から考える(記憶))
望月 聡
第48回日本高次脳機能学会学術総会 2024年11月8日 招待有り
-
2.
同一性の問題が過剰適応に与える影響―境界性・自己愛性・演技性パーソナリティ症傾向に注目して―
坂本 夏歩; 望月 聡; 柴田 康順
日本パーソナリティ心理学会第33回大会 2024年10月6日
-
3.
マインドフルネスとセルフ・コンパッションが行動活性化に与える影響について―報酬知覚の促進効果からの検討―
福田 良樹; 金築 優; 望月 聡
日本認知・行動療法学会第50回記念大会 2024年9月24日
-
4.
解釈バイアスと自伝的記憶の概括化,記憶の感情価評定
根橋 妙恵; 望月 聡
日本心理学会第88回大会 2024年9月6日
-
5.
抑うつ傾向における自伝的記憶の概括化と解釈バイアスの関連 ―曖昧語を用いた検討―
根橋 妙恵; 望月 聡
日本認知心理学会第22回大会 2024年6月2日
-
6.
パーソナリティ障害傾向と自己概念構造に関する質的検討
櫛引 夏歩; 能渡 綾菜; 望月 聡
日本心理学会第87回大会 2023年9月15日
-
7.
共感パターンとあいまいな表情への印象―共感クラスタによる検討―
榊 絵里加; 望月 聡
日本パーソナリティ心理学会第32回大会 2023年9月9日
-
8.
パーソナリティ障害傾向の否定的自己概念の自己確証的自己呈示が自己像の不安定性に及ぼす影響.
櫛引 夏歩; 望月 聡
日本パーソナリティ心理学会第31回大会 2022年12月3日
-
9.
他者呈示の認知がパーソナリティ障害傾向の 自己呈示の返報性に及ぼす影響―経験サンプリング法による検討―.
櫛引 夏歩; 望月 聡
日本心理学会第86回大会 2022年9月8日
-
10.
ペアデータによるパーソナリティ障害傾向と自己呈示行動との関連―自己評価と他者評価による検討―.
櫛引 夏歩, 大坪 万莉, 櫻井 美妃, 菅原 さくら, 吉原 拓哉, 望月 聡
日本パーソナリティ心理学会第30回大会 2021年9月25日
-
11.
パーソナリティ障害傾向の自己呈示行動と印象は他者の振る舞い方によって変わるのか?
櫛引 夏歩; 八斗 啓悟; 本田 麻衣; 望月 聡
日本心理学会第85回大会 2021年9月
-
12.
「なりたくない自分」に関する自己不一致の測定法の開発.
能渡 綾菜; 能渡 真澄; 望月 聡
日本心理学会第85回大会 2021年9月
-
13.
パーソナリティ障害傾向の自己呈示と現実自己の不一致が自尊感情に及ぼす影響.
櫛引 夏歩; 望月 聡
日本パーソナリティ心理学会第29回大会 2020年9月12日
-
14.
自己不一致の開示に対する他者からの評価的/受容的フィードバックが受け手の感情に及ぼす影響.
能渡 綾菜; 能渡 真澄; 望月 聡
日本心理学会第84回大会 2020年9月
-
15.
反すうが視覚的注意の範囲に与える影響.
大井 瞳; 望月 聡
日本心理学会第84回大会 2020年9月
-
16.
パーソナリティ障害傾向の自己呈示行動が場面の自己評価に及ぼす影響 -親しみやすさ場面・有能さ場面に着目して-.
櫛引 夏歩; 望月 聡
日本心理学会第84回大会 2020年9月
-
17.
共感性の各特性が表情認知に与える影響 ―表情認知の正答率・反応時間・強さの評定に着目して―.
榊 絵里加; 望月 聡
日本心理学会第83回大会 2019年9月13日
-
18.
パーソナリティ障害傾向における自己呈示行動の特徴 ―自己評価と他者評価の違いに着目して―.
櫛引 夏歩; 望月 聡
日本心理学会第83回大会 2019年9月12日
-
19.
他者からの評価・受容は自己不一致を縮小させるのか? ―理想自己・義務自己・望ましくない自己の比較―.
能渡 綾菜; 能渡 真澄; 望月 聡
日本心理学会第83回大会 2019年9月11日
-
20.
共感性各特性が表情刺激に対する印象に及ぼす影響 ―印象の主要回答・印象の強さに着目して―.
榊 絵里加; 望月 聡
パーソナリティ心理学会第28回大会 2019年8月29日
知財情報はまだありません。
2,360 total views