ホーム > 後藤 嘉宏/ Goto, Yoshihiro
後藤 嘉宏
Goto, Yoshihiro
図書館情報メディア系 , 教授 Institute of Library, Information and Media Science , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
カントの構成的/統制的原理と木村素衛の教育思想ー中井正一との比較を通してー
後藤, 嘉宏; 戸邉俊哉
Library, information and media studies 21: 1 (2024)
-
2.
「体験を所有する」という試みはどういうことか―人間の記憶と情報メディアについての省察(2)―
後藤, 嘉宏
思想の科学研究会年報 78 (2024)
-
3.
キリスト教主義学校の生徒・学生等のイメージとキリスト教主義学校の設置目的の考察―東京都・神奈川県在住の若年層を対象とした調査結果から
後藤, 嘉宏; 片山ふみ; 千錫烈; 照山, 絢子 (+2 著者) 横山幹子
F1000Research (2023)
-
4.
書評 中村督『言論と経営 : 戦後フランスにおける「知識人の雑誌」』
後藤, 嘉宏
Media history 224 (2023)
-
5.
メディア・アクセス権の今昔 : ワクチンやウクライナ等に関する、SNS上での言論・表現の自由の問題をめぐって
後藤, 嘉宏
思想の科学研究会年報 4: 77 (2022)
-
6.
井口一郎『マス・コミュニケイション』(一九五一年) : マスコミ研究の統合的視座の提示
後藤, 嘉宏
Media history 13 (2022)
-
7.
加藤秀俊のタフネス性と先見性 ―中井正一のメディウム・ミッテル概念を用いた考察―
松井勇起; 後藤, 嘉宏
『図書館情報メディア研究』 19: 1 (2022)
-
8.
『思想の科学研究会年報』第3号について
後藤, 嘉宏
思想の科学研究会 会報 13 (2022)
-
9.
人間の記憶と情報メディアについての省察(1)
後藤, 嘉宏
思想の科学研究会年報 22 (2021)
-
10.
公共図書館職員の読み聞かせ絵本の選択にかかわる意識 ブックリスト掲載本の傾向分析に基づくライフストーリーインタビューから
周藤彩; 片山ふみ; 後藤, 嘉宏
日本読書学会編『読書科学』 63: 1 (2021)
-
11.
志明院から帰ってきて思ったこと―宗教とエコロジーと人間の安全
後藤,嘉宏
思想の科学研究会年報 8 (2021)
-
12.
三木清のパスカル、親鸞像と中井正一における対話の論理の再構築-私が中井正一のメディウム、ミッテル概念にこだわり続けている理由との関連で
後藤,嘉宏
思想の科学研究会年報 110 (2021)
-
13.
なぜ私は中井正一のメディウム、ミッテル二つの概念にこだわり続けているのか
後藤,嘉宏
思想の科学研究会年報 84 (2019)
-
14.
中井正一における三木清からの影響についての再考―中井の三木への批判的眼差しと肯定的眼差しの交錯に焦点を当てて
後藤,嘉宏
図書館情報メディア研究 63 (2019)
-
15.
創刊の言葉
後藤,嘉宏
思想の科学研究会年報 0号 DISPLAY 1 (2018)
-
16.
思想の科学研究会、70年座談会
後藤, 嘉宏; 本間伸一郎; 大河原昌夫; 塩沢由典 (+6 著者) 吉田桃子
思想の科学研究会年報 0号 DISPLAY 27 (2018)
-
17.
(総会シンポジウム講演記録」民間アカデミズム第4回)「これからの彼等に見える風景」
後藤, 嘉宏; 荒木優太; 金巻芳敏
『思想の科学研究会 会報』 186: 5 (2017)
-
18.
中井正一の「委員会の論理」(1936)において、なぜ「芸術」の語が出てこないのか? ―「芸術における媒介の問題」(1947)等との比較を通じて―
後藤,嘉宏
図書館情報メディア研究 14(2): 15 (2017)
-
19.
中井正一「委員会の論理」の「印刷される論理」の二価的側面について
後藤,嘉宏
出版研究 1 (2017)
-
20.
中井正一におけるメディウム、ミッテル概念の関係性を再考するために -「脱出と回帰」(1951)等の再検討と「メディウムに支えられたミッテル」
後藤,嘉宏
図書館情報メディア研究 14(1): 61 (2016)
-
1.
図書館情報学事典
後藤, 嘉宏
丸善出版 2023年7月
-
2.
「戸坂潤」(pp.198-199)「中井正一」(pp.200-201)伊藤守編著『よくわかるメディア・スタディーズ』ミネルヴァ書房、227p.
後藤嘉宏; 共著書の分担執筆; 単著; 伊藤守編; 後藤, 嘉宏
ミネルヴァ書房 2009年3月
-
3.
『中井正一のメディア論』(学文社)
後藤嘉宏
学文社 2005年1月
-
4.
『情報社会を知るクリティカル・ワーズ』(田畑暁生編著・後藤嘉宏・原宏之・河合政之・鵜飼陽一著、フィルムアーツ社)
田畑暁生; 後藤嘉宏; 原宏之; 河合政之; 鵜飼陽一
フィルムアート社 2004年4月
-
5.
「中井正一におけるメディウムとミッテルに関する一考察――中井の2つの媒介概念と、資料、官庁資料、本、図書館」
後藤, 嘉宏
2002年9月
-
6.
『官庁資料の公開‐情報利用の民主化を求めて(Ⅰ)』(佐藤隆司・大庭治夫・後藤嘉宏著)(学文社)
佐藤隆司; 大庭治夫; 後藤嘉宏
学文社 2001年1月
-
7.
後藤嘉宏「データベース産業としての新聞社」(田村紀雄、林利隆編『新版ジャーナリズムを学ぶ人のために』(世界思想社)所収)
後藤嘉宏; 著書; 分担執筆; 単著; 田村紀雄; 林利隆編
世界思想社 1999年1月
-
8.
後藤嘉宏「文献資料と方法論-社会科学において」(黒古一夫・遠藤卓郎編『図書館を利用する』勉誠出版、所収)
後藤嘉宏; 後藤, 嘉宏
勉誠出版 1999年1月
-
9.
「余暇」「コミュニケーション」「マス・コミュニケーション」(『エンカルタ百科事典99』所収)
後藤嘉宏
『エンカルタ百科事典99』マイクロソフト社 『エンカルタ百科事典99』マイクロソフト社 1998年1月
-
10.
後藤嘉宏「ヴォルテールとアダム・スミス」(後藤文利・後藤嘉宏『経済進化論』学文社、所収)
後藤嘉宏; 共著書の担当部分単著; 後藤文利; 後藤嘉宏; 著書の全著者; 後藤, 嘉宏
学文社 1988年1月
-
11.
「言論・思想の自由論における社会思想史的展開-VoltaireとJ=S=Millの宗教論争論を手がかりにして-」
後藤, 嘉宏
1985年3月
-
1.
「それぞれの思想の科学」(思想の科学研究会・秋のシンポジウム)2011年11月20日(於;セシオン杉並)
横尾夏織; 鈴木園巳; 和田悠; 針谷順子; 古田佳之; 大河原昌夫; 以上パネラー; 後藤嘉宏; 後藤, 嘉宏
*EMPTY*_社団法人思想の科学研究会___ 2011年11月
-
2.
「21世紀に問いかける中井正一【メディアと美学】」 (社団法人思想の科学研究会・秋のシンポジウム)〔講演者〕
木下長宏; 後藤嘉宏; 福田賢治; 後藤, 嘉宏
於、波止場会館(横浜)2010年11月27日_思想の科学研究会___ 2010年11月
-
3.
第32 期第11 回研究会「ポスト(?)複製芸術論を考える-ベンヤミンの/からの時差-」(日本マス・コミュニケーション学会理論研究部会企画)〔司会〕
前川修; 問題提起; 門部昌志; 後藤嘉宏; 後藤, 嘉宏
於、同志社大学今出川キャンパスクラーク記念館(CL 館)2 番教室、2010年11月6日_日本マス・コミュニケーション学会___ 2010年11月
-
4.
「中井正一-メディア・コミュニケーション論の先駆者として-メディウム、ミッテル概念と「コプラの不在」の議論との関連性を見据えつつ-」〔問題提起者〕
後藤嘉宏; 門部昌志; 佐藤卓己; 後藤 嘉宏
日本マス・コミュニケーション学会研究会(口頭発表)_日本マス・コミュニケーション学会___ 2008年3月
-
5.
「ワークショップ「テレビ内容分析の新たな展開を求めて-“「戦争と原爆の記憶」分析プロジェクト”からの問題提起」〔予定討論者〕
杉山あかし; 神原直幸; 後藤嘉宏; 藤田高弘; 討; 後藤, 嘉宏
日本マス・コミュニケーション学会秋季大会、2007年10月27日、於日本大学法学部_日本マス・コミュニケーション学会___ 2007年10月
-
6.
社会情報と情報メディア ~図書館情報学を架橋に~
後藤, 嘉宏; 河井孝仁; 長谷川幸代; 西田洋平; 河島茂生
社会情報学会、情報メディア学会共催のシンポジウム 社会情報学会、情報メディア学会 招待有り
知財情報はまだありません。
759 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 千葉 建 共通感覚