後藤 嘉宏
Goto, Yoshihiro
筑波大学 , 図書館情報メディア系 , 教授 University of Tsukuba , Institute of Library, Information and Media Science , Professor
関連記事はまだありません。
-
61.
インターネットにおける比較可能性の進展-遊びの比較可能性をめぐる社会経済学(2)
後藤嘉宏
『梅信』 20-30 (1996)
-
62.
「専門資料論のディシプリンと方法論について-「諸矛盾」ということを手がかりに、社会科学専門資料論を中心にした考察-」
大庭, 治夫; 後藤, 嘉宏
『図書館情報大学研究報告』 15: 37-62 (1996)
-
63.
コミュニケーションにおける制度と意味(1)(2)(3)
後藤嘉宏
『梅信』 32-35・401, 7-21・404, (1996)
-
64.
官庁資料の公開性と社会の情報化-ウェーバーの官僚制論、アタリの情報化社会論、及び私的な実体験を手がかりに-(下)
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 30-46 (1995)
-
65.
社会の情報化に伴う意味世界の変容-バーガーにおける宗教的寛容を手がかりに-(下)
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 3-15 (1995)
-
66.
情報化社会における社会のボーダーレス化と新しいボーダー(上)(中)(下)
後藤嘉宏
『梅信』 9-20・390,4-13・391,1- (1995)
-
67.
官庁資料の公開性と社会の情報化-ウェーバーの官僚制論、アタリの情報化社会論、及び私的な実体験を手がかりに-(上)
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 3-18 (1995)
-
68.
社会の情報化に伴う意味世界の変容-バーガーにおける宗教的寛容を手がかりに-(上)
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 24-34 (1995)
-
69.
「バーガー理論における公-私関係と遊びの関わりについて」
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 6-22 (1994)
-
70.
「バタイユとアレント--「生産的労働」への批判(上)」
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 3-22 (1993)
-
71.
「バタイユとアレント--「生産的労働」への批判(下)」
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 9-25 (1993)
-
72.
バタイユとアレント--「生産的労働」への批判(中)」
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 12-29 (1993)
-
73.
「遊戯論の方法と射程」
後藤, 嘉宏
『白壁』白壁会発行、文化総合出版発行 162-178 (1993)
-
74.
「多元的現実論と遊び--バーガーとシュッツにおける遊びの位置づけ」
後藤, 嘉宏
『梅信』 4-17 (1993)
-
75.
「不特定多数収容施設における地震時の人間行動--地震パニックは起こったか--(1983年日本海中部地震の場合)」(共著)
後藤, 嘉宏
『災害時の避難・予警報システム向上に関する研究』研究成果報告書 (1993)
-
76.
「バーガーとカオス、コスモス、ノモス」
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 2-14 (1993)
-
77.
「遊戯の持つ現代的意義とホイジンガ『ホモ・ルーデンス』」
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 26-36 (1992)
-
78.
「「聖」「俗」「遊」の円環的関わりについて」
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 22-32 (1992)
-
79.
「ホイジンガとカイヨワにおける「聖-俗-遊」の関わりについて」
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 16-32 (1992)
-
80.
「社会学研究会の政治性--カイヨワとバタイユにおける「戦争」と「遊戯」について」
後藤, 嘉宏
『梅信』近畿大学通信教育部補助教材 6-21 (1992)
-
1.
図書館情報学事典
後藤, 嘉宏
丸善出版 2023年7月
-
2.
「戸坂潤」(pp.198-199)「中井正一」(pp.200-201)伊藤守編著『よくわかるメディア・スタディーズ』ミネルヴァ書房、227p.
後藤嘉宏; 共著書の分担執筆; 単著; 伊藤守編; 後藤, 嘉宏
ミネルヴァ書房 2009年3月
-
3.
『中井正一のメディア論』(学文社)
後藤嘉宏
学文社 2005年1月
-
4.
『情報社会を知るクリティカル・ワーズ』(田畑暁生編著・後藤嘉宏・原宏之・河合政之・鵜飼陽一著、フィルムアーツ社)
田畑暁生; 後藤嘉宏; 原宏之; 河合政之; 鵜飼陽一
フィルムアート社 2004年4月
-
5.
「中井正一におけるメディウムとミッテルに関する一考察――中井の2つの媒介概念と、資料、官庁資料、本、図書館」
後藤, 嘉宏
2002年9月
-
6.
『官庁資料の公開‐情報利用の民主化を求めて(Ⅰ)』(佐藤隆司・大庭治夫・後藤嘉宏著)(学文社)
佐藤隆司; 大庭治夫; 後藤嘉宏
学文社 2001年1月
-
7.
後藤嘉宏「データベース産業としての新聞社」(田村紀雄、林利隆編『新版ジャーナリズムを学ぶ人のために』(世界思想社)所収)
後藤嘉宏; 著書; 分担執筆; 単著; 田村紀雄; 林利隆編
世界思想社 1999年1月
-
8.
後藤嘉宏「文献資料と方法論-社会科学において」(黒古一夫・遠藤卓郎編『図書館を利用する』勉誠出版、所収)
後藤嘉宏; 後藤, 嘉宏
勉誠出版 1999年1月
-
9.
「余暇」「コミュニケーション」「マス・コミュニケーション」(『エンカルタ百科事典99』所収)
後藤嘉宏
『エンカルタ百科事典99』マイクロソフト社 『エンカルタ百科事典99』マイクロソフト社 1998年1月
-
10.
後藤嘉宏「ヴォルテールとアダム・スミス」(後藤文利・後藤嘉宏『経済進化論』学文社、所収)
後藤嘉宏; 共著書の担当部分単著; 後藤文利; 後藤嘉宏; 著書の全著者; 後藤, 嘉宏
学文社 1988年1月
-
11.
「言論・思想の自由論における社会思想史的展開-VoltaireとJ=S=Millの宗教論争論を手がかりにして-」
後藤, 嘉宏
1985年3月
-
1.
「それぞれの思想の科学」(思想の科学研究会・秋のシンポジウム)2011年11月20日(於;セシオン杉並)
横尾夏織; 鈴木園巳; 和田悠; 針谷順子; 古田佳之; 大河原昌夫; 以上パネラー; 後藤嘉宏; 後藤, 嘉宏
*EMPTY*_社団法人思想の科学研究会___ 2011年11月
-
2.
「21世紀に問いかける中井正一【メディアと美学】」 (社団法人思想の科学研究会・秋のシンポジウム)〔講演者〕
木下長宏; 後藤嘉宏; 福田賢治; 後藤, 嘉宏
於、波止場会館(横浜)2010年11月27日_思想の科学研究会___ 2010年11月
-
3.
第32 期第11 回研究会「ポスト(?)複製芸術論を考える-ベンヤミンの/からの時差-」(日本マス・コミュニケーション学会理論研究部会企画)〔司会〕
前川修; 問題提起; 門部昌志; 後藤嘉宏; 後藤, 嘉宏
於、同志社大学今出川キャンパスクラーク記念館(CL 館)2 番教室、2010年11月6日_日本マス・コミュニケーション学会___ 2010年11月
-
4.
「中井正一-メディア・コミュニケーション論の先駆者として-メディウム、ミッテル概念と「コプラの不在」の議論との関連性を見据えつつ-」〔問題提起者〕
後藤嘉宏; 門部昌志; 佐藤卓己; 後藤 嘉宏
日本マス・コミュニケーション学会研究会(口頭発表)_日本マス・コミュニケーション学会___ 2008年3月
-
5.
「ワークショップ「テレビ内容分析の新たな展開を求めて-“「戦争と原爆の記憶」分析プロジェクト”からの問題提起」〔予定討論者〕
杉山あかし; 神原直幸; 後藤嘉宏; 藤田高弘; 討; 後藤, 嘉宏
日本マス・コミュニケーション学会秋季大会、2007年10月27日、於日本大学法学部_日本マス・コミュニケーション学会___ 2007年10月
-
6.
社会情報と情報メディア ~図書館情報学を架橋に~
後藤, 嘉宏; 河井孝仁; 長谷川幸代; 西田洋平; 河島茂生
社会情報学会、情報メディア学会共催のシンポジウム 社会情報学会、情報メディア学会 招待有り
知財情報はまだありません。
881 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 千葉 建 共通感覚