ホーム > 早瀬 博典/ Hayase, Hironori
早瀬 博典
Hayase, Hironori
人間系(教育学域) , 特任助教 Faculty of Human Sciences
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
アメリカ社会科におけるインクルージョンに基づく授業構成原理−UDLを組み込んだ「アメリカの市場経済」の分析を通して−(印刷中)
早瀬 博典
筑波大学教育学系論集 49: (2025)
-
2.
日本教科教育学会におけるこれまでの教科教育研究のあゆみと今後のあり方−元副会長の大髙泉先生へのインタビューに基づいて−(印刷中)
山本 容子; 早瀬 博典
日本教科教育学会誌 47: (2025)
-
3.
アメリカにおけるインクルージョンに基づく社会科カリキュラムの意義―モディフィケーションを組み込んだ『初等社会科教育:原理と応用』の分析から―
早瀬博典
Japan Curriculum Research and Development Association 47: 39 (2024)
-
4.
Exploring Social Studies Teachers’ Attitudes Toward Inclusive Teaching in Diverse Environments:The Methods of Teaching Cross-Curricular Skills in Global Citizenship Education in Japan and South Korea
Jaegyun Hyun; Hironori Hayase
The Journal of Social Studies Education in Asia 75 (2024)
-
5.
社会科におけるバーチャルリアリティの意味-その起源と展開の日米比較を通して-
木下 祥一; 早瀬 博典
福岡こども短期大学研究紀要 29 (2023)
-
6.
アメリカ社会科におけるインクルージョン前史-1980年代初頭メインストリーミング方略の検討を通して-
早瀬 博典
筑波大学教育学系論集 48: 23 (2023)
-
7.
アメリカ社会科におけるインクルージョンの理念と方略—社会正義の視点から—
早瀬 博典
筑波大学 人間総合科学研究科 学校教育学専攻(博士論文) (2022)
-
8.
Exploring Teacher attitude toward inclusion Teaching in Diverse Environments: The methods of Teaching cross-curricular skills in Global Citizenship Education in Japan and South Korea
Jaegyun Hyun; Hironori Hayase
Annual Meeting of the American Educational Research Association (California) Proceedings (2022)
-
9.
アメリカ社会科におけるインクルージョンの位置づけ—ケイパビリティ・アプローチとインクルーシブ社会科論を手がかりに—
早瀬 博典
An Official Journal of the Social Education and Research Association 25 (2021)
-
10.
社会科教師は現代的な諸課題にいかに取り組むことができるのか—AP世界史・人文地理デジタル教材『COVID-19』の分析を手がかりに—
堀田 諭; 早瀬 博典; 木下 祥一; Satoru HORITA (+1 著者) Shouichi KINOSHITA
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 201 (2020)
-
11.
アメリカ社会科における「インクルージョン」の授業方略—T.Lintnerの「ビッグアイデア」を分析して—
早瀬 博典
社会科教育研究 = The Journal of social studies 27 (2020)
-
12.
アメリカ・マサチューセッツ州における「インクルージョン」に基づく公民教育の方略—「シビックス・プロジェクトガイドブック」の分析を通して—
早瀬 博典
公民教育研究 = The Journal of civic education 28: 45 (2020)
-
13.
離島における「道徳学習」の位置づけと方法—三島小学校・中学校の道徳授業を事例として—
早瀬 博典
地域と教育 55 (2019)
-
14.
粟島における伝統・文化に対する子どもの「思い」の実態—内浦神楽と釜谷獅子舞に関する質問紙調査を通して—
早瀬 博典
地域と教育 75 (2018)
-
15.
アメリカ社会科における「社会的・情動的学習」の理論と実践―M.E.McGuireによるストーリーパスを事例として―
早瀬 博典
筑波大学 人間総合科学研究科 教育学専攻(修士論文) (2018)
-
16.
粟島における伝統・文化に対する子どもの意識—「釜谷獅子舞」についての質問紙調査を通して—
早瀬 博典
地域と教育 99 (2017)
-
1.
『アメリカ社会科のインクルージョン理念と方略』
早瀬博典
東信堂 2025年2月
-
2.
「社会科におけるインクルージョン統合型人権教育の枠組みー単元「女性の教育権」の分析を通してー」 井田仁康(監修)・唐木清志・國分麻里・金玹辰(編著)『Well-beingをめざす社会科教育: 人権/平和/文化多様性/国際理解/環境・まちづくり』
早瀬博典
(担当:分担執筆, 範囲:23-33頁)
古今書院 2024年5月
-
3.
「社会科教育史年表」日本社会科教育学会編『社会科教育事典 第3版』
早瀬博典
(担当:分担執筆, 範囲:424-454頁)
ぎょうせい 2024年4月
-
4.
「総合的な学習(探究)の時間」藤田晃之・佐藤博志・長田友紀・平井悠介(編著)『最新教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育』
早瀬博典
(担当:分担執筆, 範囲:130-131頁)
時事通信社 2024年4月
-
5.
「文部科学省予算」藤田晃之編著『最新 教育データブック ―119のデータで読み解く教育』
早瀬 博典
(担当:分担執筆, 範囲:310-311頁)
2019年4月
-
6.
「国の教育予算」藤田晃之編著『最新 教育データブック ―119のデータで読み解く教育』
早瀬 博典
(担当:分担執筆, 範囲:308-309頁)
2019年4月
-
7.
「出身地別外国人留学生数」藤田晃之編著『最新 教育データブック ―119のデータで読み解く教育』
早瀬 博典
(担当:分担執筆, 範囲:246-247頁)
2019年4月
-
8.
「外国人留学生数」藤田晃之編著『最新 教育データブック ―119のデータで読み解く教育』
早瀬 博典
(担当:分担執筆, 範囲:242-245頁)
2019年4月
-
9.
「いじめ」藤田晃之編著『最新 教育データブック ―119のデータで読み解く教育』
早瀬博典
(担当:分担執筆, 範囲:120-123頁)
2019年4月
-
10.
「暴力行為」藤田晃之編著『最新 教育データブック ―119のデータで読み解く教育』
早瀬博典
(担当:分担執筆, 範囲:118-119頁)
2019年4月
-
1.
社会科における「個に応じた学び」の理論と方法-ワシントン州シアトルの実地調査を通して-
早瀬 博典
日本社会科教育学会第74回全国研究大会 2024年11月30日
-
2.
日本教科教育学会におけるこれまでの教科教育研究のあゆみと今後のあり方−元副会長の大髙泉先生へのインタビューに基づいて−
山本 容子; 早瀬 博典
日本教科教育学会第50回全国大会(筑波大会)シンポジウムⅠ 教科教育学の過去・現在・未来 2024年11月9日 招待有り
-
3.
社会科における社会正義の教育−子どもの個に応じた学び−
早瀬博典
静岡県立島田高等学校 2024年9月11日 招待有り
-
4.
社会科におけるバーチャルを導入した「デジタル」の枠組み-「個に応じた学び」を実現する社会科授業の創造に向けて-
木下祥一; 早瀬博典
日本公民教育学会第34回全国研究大会(愛知大会) 2024年6月30日
-
5.
社会科における変革学習の意義—子どもと教師の変容を通した包摂社会への変革可能性—
早瀬博典
日本社会科教育学会第73回全国研究大会 2023年10月28日
-
6.
すべての子どものための教育ー社会科におけるインクルージョンー
早瀬博典
静岡県立島田高等学校 2023年9月13日 招待有り
-
7.
社会科におけるバーチャル技術がもたらす「デジタル」の新たな可能性―インクルージョンを視点に―
木下祥一; 早瀬博典
日本公民教育学会 全国研究大会 2023年6月11日
-
8.
アメリカ社会科におけるインクルージョン—社会正義の理念と方略—
早瀬 博典
筑波大学 第87回 人間系コロキアム 2023年5月10日 招待有り
-
9.
インクルージョンに基づくシティズンシップの理論と市民像 ―M.C.ヌスバウムのコスモポリタン市民論の検討を通して―
早瀬 博典
シティズンシップ教育研究大会2022 2022年10月2日
-
10.
教科教育の視点から見たWithコロナ時代の学習内容の変化
早瀬 博典
日本カリキュラム学会 第33回大会 自主企画セッションⅡ(若手の集い)早瀬博典・玉井慎也・鈴木草営子・岡村亮佑 カリキュラム研究者を目指す学生・大学院生の集い-Withコロナの時代に若手会員はいかにカリキュラム研究に向き合ってきたのか- 2022年7月10日
-
11.
【Peer-reviewed 】Exploring Teacher attitude toward inclusion Teaching in Diverse Environments: The methods of Teaching cross-curricular skills in Global Citizenship Education in Japan and South Korea
Jaegyun Hyun; Hironori Hayase
Annual Meeting of the American Educational Research Association (California) 2022年4月26日 招待有り
-
12.
社会科におけるインクルージョン実現に向けたシティズンシップの再構成:ケイパビリティを基底とした民主的シティズンシップ論を手がかりに
早瀬 博典
日本社会科教育学会 全国大会 2021年11月27日
-
13.
アメリカ社会科における「インクルージョン」の進展ーS. P. カミチアの『批判的民主主義教育とLGBTQインクルーシブ・カリキュラム』を事例にー
早瀬 博典
全国社会科教育学会 全国研究大会 2021年10月24日
-
14.
アメリカ社会科の社会正義論における「インクルージョン」の位置:M.C.ヌスバウムのケイパビリティ・アプローチを手がかりに
早瀬 博典
日本公民教育学会 全国研究大会 2021年6月
-
15.
アメリカ社会科における「インクルージョン」の展開:NCSSの取り組みを中心に
早瀬 博典
日本社会科教育学会 全国大会 2020年11月
-
16.
社会科教師は現代的な諸課題にいかに取り組むことができるのか : AP世界史・人文地理デジタル教材『COVID-19』の分析を手がかりに
堀田 諭; 早瀬; 博典; 木下 祥一
日本教科教育学会 2020年9月
-
17.
アメリカにおける「物語」を核とした社会科・歴史カリキュラムの構造:The Storytelling Project Curriculumの分析を通して
早瀬 博典
全国社会科教育学会 全国大会 2019年11月
-
18.
アメリカ社会科における「物語」を活用した地理教育の位置と方法:読み物教材を使った地図学習の分析を通して
早瀬 博典
日本社会科教育学会 全国大会 2019年9月
-
19.
アメリカにおける「物語」を活かした公民教育プログラムの特徴:Cops&Kidsを事例として
早瀬 博典
日本公民教育学会 全国研究大会 2019年6月
-
20.
アメリカ社会科における「社会的・情動的学習」の評価の方法:M.E.McGuireのストーリーパスを事例に
早瀬 博典
日本社会科教育学会 全国大会 2018年11月
知財情報はまだありません。
278 total views