ホーム > 吉田 光男/ Yoshida, Mitsuo
吉田 光男
Yoshida, Mitsuo
ビジネスサイエンス系 , 准教授 Institute of Business Sciences , Associate Professor
-
大規模言語モデルにより事前学習不要なアート情報の自動分類が可能に
2025-02-04
吉田 光男
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Cross-ideological acceptance of the illiberal narrative of the 2019 Hong Kong protests in Japan: aversion to protests as a key facilitator
Tetsuro Kobayashi; Fujio Toriumi; Mitsuo Yoshida; Takeshi Sakaki
Chinese Journal of Communication (2025)
-
2.
Zero-Shot Prediction of Conversational Derailment with Large Language Models
Kenya Nonaka; Mitsuo Yoshida
IEEE Access 1 (2025)
-
3.
Zero-Shot Classification of Art With Large Language Models
Tatsuya Tojima; Mitsuo Yoshida
IEEE Access 13: 17426 (2025)
-
4.
Comparing User Activity on X and Mastodon
Shiori Hironaka; Mitsuo Yoshida; Kazuyuki Shudo
IEEE BigData 2024 Workshop : The 9th International Workshop on Application of Big Data for Computational Social Science (ABCSS 2024) 2967 (2024) Semantic Scholar
-
5.
Between Information Diffusion Trends and Emotions for TV Anime Works on Twitter
Naoki Ishikura; Masatoshi Tsuchiya; Mitsuo Yoshida
Procedia Computer Science 246: 3908 (2024) Semantic Scholar
-
6.
Breaking the spiral of silence: News and social media dynamics on sexual abuse scandal in the Japanese entertainment industry
Tsukasa Tanihara; Mitsuki Irihara; Taichi Murayama; Mitsuo Yoshida (+1 著者) Kunihiro Miyazaki
PLOS ONE 19: e0306104 (2024) Semantic Scholar
-
7.
Hater Is Not the Only Source of Toxic Communication Online, But Also Fan
Akira Matsui; Taichi Murayama; Mitsuo Yoshida
ICWSM 2024 Workshop : The 5th International Workshop on Cyber Social Threats (CySoc 2024) (2024)
-
8.
A multilingual analysis of pro Russian misinformation on Twitter during the Russian invasion of Ukraine
Cameron Lai; Fujio Toriumi; Mitsuo Yoshida
Scientific Reports 14: (2024) Semantic Scholar
-
9.
Anti-vaccine rabbit hole leads to political representation: the case of Twitter in Japan
Fujio Toriumi; Takeshi Sakaki; Tetsuro Kobayashi; Mitsuo Yoshida
Journal of Computational Social Science (2024) Semantic Scholar
-
10.
The variant of efforts avoiding strain: successful correction of a scientific discourse related to COVID-19
Dongwoo Lim; Fujio Toriumi; Mitsuo Yoshida; Mikihito TanakaKunhao Yang
Journal of Computational Social Science (2023) Semantic Scholar
-
11.
Large-Scale Analysis of Rural-Urban Differences in Geographic Homophily
Masatoshi Ushiba; Shiori Hironaka; Mitsuo Yoshida; Kyoji Umemura
The 22nd IEEE International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT '23) 372 (2023) Semantic Scholar
-
12.
Analysis of Psychographic Indicators via LIWC and Their Correlation with CTR for Instagram Ads
Kenjiro Inoue; Mitsuo Yoshida
The 22nd IEEE International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT '23) 648 (2023) Semantic Scholar
-
13.
Twitter上における学術論文拡散の分析 -COVID-19関連論文を例にして-
大森悠生; 逸村裕; 佐藤翔; 吉田光男
Joho Chishiki Gakkaishi 33: 298 (2023) Semantic Scholar
-
14.
A cross-lingual analysis on the spread of misinformation using the case of Ivermectin as a treatment for Covid-19
Cameron Lai; Fujio Toriumi; Mitsuo Yoshida
Scientific Reports 13: 14686 (2023) Semantic Scholar
-
15.
Twitter mobility dynamics during the COVID-19 pandemic: A case study of London
Chen Zhong; Robin Morphe; Mitsuo Yoshida
PLOS ONE 18: e0284902 (2023) Semantic Scholar
-
16.
データ分類タスクにおけるCompression-based Dissimilarity Measureの精度と速度の改良
高本綺架; 小原佑斗; 吉田光男; 梅村恭司
Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence 38: (2023) Semantic Scholar
-
17.
特徴選択を導入した低・ゼロ頻度N-gramの効率的なゆう度比推定法
菊地真人; 吉田光男; 梅村恭司; 大囿忠親
IEICE Transactions on Information and Systems (Japanese Edition) J106-D: 14 (2023)
-
18.
Do media events still unite the host nation’s citizens? The case of the Tokyo 2020 Olympic Games
Takeshi Sakaki; Tetsuro Kobayashi; Mitsuo Yoshida; Fujio Toriumi
PLOS ONE 17: e0278911 (2022) Semantic Scholar
-
19.
Follower–Followee Ratio Category and User Vector for Analyzing Following Behavior
Hayato Oshimo; Shiori Hironaka; Mitsuo Yoshida; Kyoji Umemura
The 9th International Conference on Advanced Informatics: Concepts, Theory and Applications (ICAICTA 2022) (2022) Semantic Scholar
-
20.
Applying Existing Datasets as a Pseudo Corpus for Sentiment Representation on Social Media
Ryosuke Yamanishi; Hoshu Takemoto; Yoko Nishihara; Mitsuo Yoshida (+1 著者) Keizo Oyama
The 26th International Conference on Knowledge Based and Intelligent information and Engineering Systems 335 (2022) Semantic Scholar
-
1.
数理社会学事典
(担当:分担執筆, 範囲:15-4 ビッグデータ収集)
丸善出版 2022年8月 (ISBN: 4621306650)
-
2.
実践Data Scienceシリーズ Pythonではじめるテキストアナリティクス入門 (KS情報科学専門書)
榊剛史; 石野亜耶; 小早川健; 坂地泰紀; 嶋田和孝; 吉田光男
(担当:共著, 範囲:第5章(データ収集),第8章(ソーシャルメディアテキストの解析))
講談社 2022年3月10日 (ISBN: 4065274109)
-
3.
Japanese Public Sentiment on South Korea: Popular Opinion and International Relations (Politics in Asia)
Tetsuro Kobayashi; Atsushi Tago
(担当:分担執筆, 範囲:Chapter 7: The influence of anti-Korean sentiment on communications with political parties)
Routledge 2021年12月1日 (ASIN: 0367698498)
-
4.
計算社会科学入門
鳥海不二夫; 石井晃; 岡田勇; 上東貴志; 小林哲郎; 榊剛史; 笹原和俊; 高野雅典; 瀧川裕貴; 常松淳; 三浦麻子; 水野貴之; 山本仁志; 吉田光男
丸善出版 2021年1月27日 (ISBN: 4621305964)
-
41.
トレンドキーワードに関するウェブリソースの横断的分析
吉田光男; 荒瀬由紀
第9回 Webとデータベースに関するフォーラム 2016年9月14日 招待有り
-
42.
ウェブマイニングのためのデータ収集と保存
吉田光男
第八回ニコニコ学会βデータ研究会 〜人工知能と根性で挑むコンテンツの世界〜 2016年3月26日 招待有り
-
43.
不揃いなデータ達の分析を行う前のTips ― ウェブデータの収集と保存 ―
吉田光男
第7回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 2015年11月28日 招待有り
-
44.
トレンドと検索頻度とWikipediaページビューの三角関係
吉田光男; 角田孝昭; 山本幹雄; 荒瀬由紀; 津川翔
人工知能学会 インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会(第10回) 2015年7月11日 招待有り
-
45.
楽しい楽しい研究開発
吉田光男
BoF セッション1 : 研究職は本当にブラック!?若手研究者交流会, 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム 2015年3月 招待有り
-
46.
オルトメトリクスとは何か
吉田光男
平成26年度茨城県図書館協会大学図書館部会研修会 2014年11月27日 招待有り
-
47.
ソーシャルメディア上での学術文献の流通
吉田光男
第六回通信行動工学研究会 2014年3月28日 招待有り
-
48.
学際的な研究とスタートアップ企業との産学連携
吉田光男
自然言語処理の発展に向けた情報共有・討論, 言語処理学会第20回年次大会(併設ワークショップ) 2014年3月21日
-
49.
情報技術者・研究者の生きる道
吉田光男
総合的な学習の時間「図書館情報メディア研究」 2014年2月19日 お茶の水女子大学附属高等学校 招待有り
-
50.
文献管理Tipsセミナー ―Mendeleyを使って―
吉田光男
筑波大学附属図書館 図書館講習会 2013年7月16日 招待有り
-
51.
研究者から見た Mendeley
吉田光男
Mendeley - ビクター・ヘニング氏来日記念講演 : 文献管理とクラウドの融合、新たな可能性 2012年12月19日 招待有り
-
52.
自然言語処理における企業と大学と学生の関係
関根聡, ほか
言語処理学会第17回年次大会 2011年3月 言語処理学会
-
53.
対象サービスに特化した日本語Webスペルチェッカーの開発
角田孝昭; 澤田健都; 吉田光男
第3回楽天研究開発シンポジウム 2010年12月
-
54.
草の根リポジトリ My Open Archive
吉田光男
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 2010年11月
-
55.
開発運営を続ける楽しさ 〜ニュース検索サイト CEEK.JP NEWS の開発を通じて〜
吉田光男
静岡大学 大学院GP 講演会 2010年7月 招待有り
-
56.
Web検索エンジンと共に
吉田光男
筑波大学 情報メディア創成学類 フレッシュマン・セミナー 2010年6月 招待有り
-
57.
技術系サービスができるまで“日本発の検索エンジン”
青木俊介; 大日田貴司; 八尋俊英; 西田光良; 吉田光男
第2回WAZA CTOセミナー 2006年7月 株式会社insprout 招待有り
-
1. 特願2015-249125: キーワード抽出装置、キーワード抽出方法、およびプログラム
副島啓一; 吉田光男
1,320 total views