廣川 暢一
Hirokawa, Masakazu
日本電気株式会社 , データサイエンスラボラトリー , 主任研究員 NEC Corporation , Data Science Laboratories , Principal Researcher
関連記事はまだありません。
-
41.
Facilitating Social Play for Children with PDDs: Effects of Paired Robotic Devices.
Soichiro Matsuda; Eleuda Nunez; Masakazu Hirokawa; Junichi YamamotoKenji Suzuki
Frontiers in psychology 8: 1029 (2017) Semantic Scholar
-
42.
A Systematic Literature Review of Experiments in Socially Assistive Robotics using Humanoid Robots.
Floris Erich; Masakazu Hirokawa; Kenji Suzuki
CoRR abs/1711.05379: (2017)
-
43.
Robot Compliant Behaviour with Mixed-Initiative Interaction in an Obstacle Avoidance Scenario.
Chiara Piezzo; Bruno Leme; Masakazu Hirokawa; Kenji Suzuki
SOCIAL ROBOTICS, ICSR 2017 10652: 718 (2017) Semantic Scholar
-
44.
A Visual Environment for Reactive Robot Programming of Macro-level Behaviors.
Floris Erich; Masakazu Hirokawa; Kenji Suzuki
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10652 LNAI: 577 (2017) Semantic Scholar
-
45.
Design of a Cloud-Based Robotic Platform for Accompanying and Interacting with Humans.
Bruno Leme; Chiara Piezzo; Masakazu Hirokawa; Kenji Suzuki
SOCIAL ROBOTICS, ICSR 2017 10652: 262 (2017) Semantic Scholar
-
46.
Robotic Device to Mediate Human-Human Hug-Driven Remote Communication.
Eleuda Nuñez; Masakazu Hirokawa; Hiroya Igarashi; Kenji Suzuki
SOCIAL ROBOTICS, ICSR 2017 10652: 198 (2017) Semantic Scholar
-
47.
Design of a robotic agent that measures smile and facing behavior of children with Autism Spectrum Disorder.
Masakazu Hirokawa; Atsushi Funahashi; Yadong Pan; Yasushi ItohKenji Suzuki
2016 25TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN) 843 (2016) Semantic Scholar
-
48.
An approach to facilitate turn-taking behavior with paired devices for children with Autism Spectrum Disorder.
Eleuda Nuñez; Soichiro Matsuda; Masakazu Hirokawa; Junichi YamamotoKenji Suzuki
2016 25TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN) 837 (2016) Semantic Scholar
-
49.
Humanoid Robot Assisted Training for Facial Expressions Recognition Based on Affective Feedback.
Eleuda Nuñez; Soichiro Matsuda; Masakazu Hirokawa; Kenji Suzuki
SOCIAL ROBOTICS (ICSR 2015) 9388: 492 (2015) Semantic Scholar
-
50.
Paired robotic devices to mediate and represent social behaviors.
Eleuda Nuñez; Soichiro Matsuda; Masakazu Hirokawa; Junichi YamamotoKenji Suzuki 0002
2015 24TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN) 2015-November: 722 (2015) Semantic Scholar
-
51.
Gaming humanoid: A humanoid video game player with emotional/encouraging movement and skill level control.
Junya Hirose; Masakazu Hirokawa; Kenji Suzuki 0002
2015 24TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN) 2015-November: 54 (2015) Semantic Scholar
-
52.
Measuring K-degree facial interaction between robot and children with autism spectrum disorders.
Yadong Pan; Masakazu Hirokawa; Kenji Suzuki 0002
2015 24TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN) 2015-November: 48 (2015) Semantic Scholar
-
53.
Gaming Humanoids for Facilitating Social Interaction among People.
Junya Hirose; Masakazu Hirokawa; Kenji Suzuki 0002
Proceedings of the Tenth Annual ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, HRI 2015 Extended Abstracts, Portland, OR, USA, March 02 - 05, 2015 267 (2015) Semantic Scholar
-
54.
Design of affective robot-assisted activity for children with autism spectrum disorders.
Masakazu Hirokawa; Atsushi Funahashi; Yasushi Itoh; Kenji Suzuki 0002
2014 23RD IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (IEEE RO-MAN) 2014-October: 365 (2014) Semantic Scholar
-
55.
Robotic gaming companion to facilitate social interaction among children.
Junya Hirose; Masakazu Hirokawa; Kenji Suzuki 0002
2014 23RD IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (IEEE RO-MAN) 2014-October: 63 (2014) Semantic Scholar
-
56.
A doll-type interface for real-time humanoid teleoperation in robot-assisted activity.
Masakazu Hirokawa; Atsushi Funahashi; Yasushi Itoh; Kenji Suzuki 0002
HRI'14: PROCEEDINGS OF THE 2014 ACM/IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-ROBOT INTERACTION 174 (2014) Semantic Scholar
-
57.
Effect of Haptic Assistance on Learning Vehicle Reverse Parking Skills.
Masakazu Hirokawa; Naohisa Uesugi; Satoru Furugori; Tomoko KitagawaKenji Suzuki 0002
IEEE Trans. Haptics 7: 334 (2014) Semantic Scholar
-
58.
駐車運転技量育成のための力覚呈示を用いた運転行動支援システム
廣川 暢一; 上杉 直久; 古郡 了; 北川 朋子鈴木 健嗣
Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers 49: 602 (2013) Semantic Scholar
-
59.
Coaching robots: Online behavior learning from human subjective feedback
Hirkoawa, M.; Suzuki, K.
Studies in Computational Intelligence 442: (2013) Semantic Scholar
-
60.
Coaching robots: Online behavior learning from human subjective feedback
Hirkoawa, M.; Suzuki, K.
Studies in Computational Intelligence 442: (2013) Semantic Scholar
書籍等出版物情報はまだありません。
-
1.
水泳における四肢の協働状態を計測する着用型センサスーツの開発 第2報
廣川暢一; 言上智洋; 高木英樹; 鈴木健嗣
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) 2018年6月1日
-
2.
自閉症児への動物介在療法の効果に関する定量的研究―笑顔生起とface to face behaviorの同期―
舟橋厚; 廣川暢一; 青木健; 伊東保志; 鈴木健嗣; 鈴木健嗣
動物介在教育・療法学雑誌(Web) 2018年3月31日
-
3.
水泳における四肢の協働状態を計測する着用型センサスーツの開発
廣川 暢一; 高木 英樹; 鈴木 健嗣
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2017年5月9日
-
4.
人の水泳技能向上を支援する着用型トレーニング機器の開発
廣川暢一; 鈴木健嗣
運動とスポーツの科学 2016年12月30日
-
5.
動物介在療法への応用を視野に入れた動物介在活動中およびロボット介在活動中に自閉症スペクトラム障がい児に生起する笑顔と社会的行動の関連性―笑顔識別インタフェースによる定量的解析―
舟橋厚; 青木健; 廣川暢一; 伊東保志; 鈴木健嗣; 鈴木健嗣
動物介在教育・療法学雑誌(Web) 2016年3月31日
-
6.
応用行動分析学と人工知能の協働に向けて―心理学・工学・哲学の協働による人間行動の理解―
松田壮一郎; 松田壮一郎; 廣川暢一; 下柿元智也; GRUENEBERG Patrick
日本行動分析学会年次大会発表論文集 2016年
-
7.
情動を考慮したロボット介在活動における対面状況と表情表出の計測 (クラウドネットワークロボット)
廣川 暢一; 潘 雅冬; 舟橋 厚; 鈴木 健嗣
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年12月4日
-
8.
情動を考慮したロボット介在活動における対面状況と表情表出の計測
廣川暢一; PAN Yadong; 舟橋厚; 鈴木健嗣
電子情報通信学会技術研究報告 2014年11月27日
-
9.
ロボット介在活動における自閉症スペクトラム障がい児の社会的行動計測
廣川暢一; 潘雅冬; 舟橋厚; 伊東保志; 鈴木健嗣
日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM) 2014年9月4日
-
10.
人からの報酬と罰の逐次的な教示を利用するロボット学習モデル
田中爽太; 廣川暢一; 鈴木健嗣; 鈴木健嗣
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) 2014年5月24日
-
11.
自閉症スペクトラム障害児が犬あるいはロボットに初回遭遇した際の笑顔と社会的行動の比較―笑顔識別インターフェースによる定量的解析と行動評定―
舟橋厚; 青木健; 廣川暢一; 鈴木健嗣
こども環境学研究 2014年4月17日
-
12.
1A1-L06 人からの報酬と罰の逐次的な教示を利用するロボット学習モデル(進化・学習とロボティクス)
田中 爽太; 廣川 暢一; 鈴木 健嗣
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2014年
-
13.
2A1-F05 発達障がい児の社会的行動を促進する療育支援ロボットのための行動制御(人間機械協調)
廣川 暢一; 舟橋 厚; 鈴木 健嗣
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2013年
-
14.
2A1-P05 身体表象と実像を関連付ける人形型インタフェースによる遠隔ロボット操作(インフォマティブ・モーションとモーション・メディア-ロボットの身体性と運動-)
廣川 暢一; 鈴木 健嗣
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2012年
-
15.
2A2-F25 透過型デバイスを用いたコーチングによるロボットの学習支援
廣川 暢一; 鈴木 健嗣
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010年
-
16.
2A2-C21 コーチングに基づくロボットのオンライン行動学習
廣川 暢一; 鈴木 健嗣
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2009年
-
1. JP2017024213: 対面インタラクション装置、これを用いた装着デバイス、及び対面促進方法
鈴木 健嗣; 利根 忠幸; 潘 雅冬; 廣川 暢一; 蜂須 拓 -
2. 特願2017-093006: 評価装置、評価システム、評価方法及びプログラム
廣川 暢一; 鈴木 健嗣 -
3. 特願2022-173185: 仮想空間制御装置およびプログラム
廣川 暢一; 松井 崇; ハサン モダル; マックスウェール ウェスト ケナード; 吉武 誠司; ▲高▼橋 史穏; 松岡 弘樹 -
4. 特願2023-181096: 判定装置、選択装置、判定システム、判定方法、選択方法及びプログラム
松井 崇; ハサン モダル; マックスウェール ウェスト ケナード; 廣川 暢一; 土橋 祥平 -
5. 特願2023-219312: 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
亀田 義男; 佐久間 啓太; 松野 竜太; 廣川 暢一 -
6. 特願2023-213629: 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
亀田 義男; 佐久間 啓太; 松野 竜太; 廣川 暢一 -
7. 特願2023-217454: 情報処理装置、可視化方法、及び、可視化プログラム
廣川 暢一; 亀田 義男; 佐久間 啓太; 松野 竜太; 柏山 美結; 伊藤 貴之 -
8. 特願2023-209024: 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
亀田 義男; 佐久間 啓太; 松野 竜太; 廣川 暢一 -
9. 特願2023-209025: 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
亀田 義男; 西本 慎之介; 佐久間 啓太; 松野 竜太; 廣川 暢一 -
10. 特願2017-093006: 評価装置、評価システム、評価方法及びプログラム
廣川 暢一; 鈴木 健嗣
1,133 total views
ORCID