ホーム > 佐本 英規/ Samoto, Hidenori
佐本 英規
Samoto, Hidenori
人文社会系 , 助教 Faculty of Humanities and Social Sciences , Assistant Professor
-
第39回 田邉尚雄賞 人文社会系 佐本 英規
2022-11-12
佐本 英規
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Musical Mediations on the Music Fest Stage: An Encounter between ’Are’are Bamboo Panpipes and the Global Music Industry
SAMOTO, Hidenori
Perfect Beat: The Asia-Pacific Journal of Research into Contemporary Music and Popular Culture 22: (2024)
-
2.
Musical Mediations on the Music Fest Stage: An Encounter between ’Are’are Bamboo Panpipes and the Global Music Industry
佐本 英規
Perfect Beat: The Asia-Pacific Journal of Research into Contemporary Music and Popular Culture (EARLY ACCESS TO FORTHCOMING ARTICLES): (2024)
-
3.
序:愛着と媒介 ──いまここから溢れ出ることとしての音楽──
佐本 英規
27: 1 (2024)
-
4.
序 愛着と媒介 : いまここから溢れ出ることとしての音楽(《特集》愛着の音楽人類学)
佐本 英規
白山人類学 27: 1 (2024)
-
5.
媒介、愛着、継承:ソロモン諸島アレアレにおける在来楽器アウを巡って
佐本 英規
小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂 264 (2024)
-
6.
Assembling Bamboo Panpipes in the Blended Life: Musical Mediation in a Village of 'Are'are, Solomon Islands
SAMOTO, Hidenori
People and Culture in Oceania 36: 1 (2021)
-
7.
過程の中の竹製パンパイプと間に合わせのレコーディング・スタジオ : ソロモン諸島アレアレの在来楽器をめぐる音楽的媒介
佐本 英規
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology 45: 471 (2021) Semantic Scholar
-
8.
共に住まうことの困難と期待 : ソロモン諸島アレアレの村落における共住と歓待
佐本 英規
Japanese Journal of Cultural Anthropology 85: 73 (2020)
-
9.
メラネシア在来音楽をめぐる出会いと媒介の文化人類学的研究 : グローバル化時代のソロモン諸島マライタ島南部アレアレにおける竹製パンパイプ合奏を事例として
佐本英規
筑波大学大学院人文社会科学研究科国際公共政策専攻 博士(国際政治経済学)学位論文 (2018)
-
10.
竹製パンパイプと強運 : ソロモン諸島マライタ島南部アレアレにおける富と開発への期待
佐本 英規
Journal of cultural anthropology (in Japanese) 18: 135 (2017)
-
11.
Unstable Pitch in the Rainforest and the Mimesis of Music: The Articulation of Audio Technology and Musical Techniques in the Bamboo Panpipes of ’Are’are, Solomon Islands
SAMOTO, Hidenori
Shima 11: 151 (2017) Semantic Scholar
-
12.
土地をめぐる軋轢と土地保有の図式 : 現代ソロモン諸島マライタ島南部アレアレにおける土地をめぐる表象
佐本英規
日本オセアニア学会NEWSLETTER 104: 1 (2012)
-
1.
南太平洋を知るための60章【第2版】 (エリア・スタディーズ 82)
吉岡政德; 石森大知
(担当:分担執筆, 範囲:「パンパイプの響き」「若者と地域社会」「グローバルに展開する南太平洋の伝統音楽」)
明石書店 2025年8月3日 (ISBN: 475035967X)
-
2.
オセアニア文化事典
オセアニア文化事典編集委員会
(担当:分担執筆, 範囲:「アレアレ語」「パンパイプ」)
丸善出版 2024年10月31日 (ISBN: 4621310070)
-
3.
そして私も音楽になった: サウンド・アッサンブラージュの人類学
小西 公大; 大門 碧; 飯田 玲子; 小林 史子; 山本 達也; 石上 則子; 平田 晶子; 宮内 康乃; 佐本 英規
(担当:分担執筆, 範囲:第9章「媒介、愛着、継承―ソロモン諸島アレアレにおける在来楽器アウをめぐって」)
うつつ堂 2024年2月14日 (ISBN: 4910855017)
-
4.
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 池田の柴祭り調査報告書
池田の柴祭り調査委員会
(担当:分担執筆, 範囲:第3章第2節「音楽的要素と芸能的側面」)
鹿児島県肝属郡錦江町教育委員会 2023年3月31日
-
5.
ようこそオセアニア世界へ (シリーズ地域研究のすすめ 4)
石森, 大知; 黒崎, 岳大
(担当:分担執筆, 範囲:コラム「音楽―海を越えていく「音楽の小道」」)
昭和堂 2023年2月17日 (ISBN: 4812222036)
-
6.
森の中のレコーディング・スタジオ : 混淆する民族音楽と周縁からのグローバリゼーション
佐本 英規
昭和堂 2021年2月15日 (ISBN: 4812220106)
-
1.
「ミックスであること」の多層性—現代ソロモン諸島における「混じり合い」をめぐる在地の論理へのアプローチ
佐本英規
日本文化人類学会第59回研究大会(筑波大学) 2025年6月8日
-
2.
作陶を通して地域と出会う―笠間における来住陶芸作家のライフヒストリーに向けて
佐本英規
第6回 窯業民俗研究会(オンライン開催) 2025年4月21日
-
3.
石見神楽をめぐる世代間関係と「自己」の存在感
佐本英規
科学研究費助成事業「生涯涯学の創出―超高齢化社会における発達・加齢観の刷新」第9回(2024年度第2回)領域会議(京都府民総合交流プラザ) 2025年3月17日
-
4.
「伝統化」する日本・ソロモン諸島関係と来訪者としてのソロモンタイヨーの「面影」
佐本英規
科学研究費助成事業「現代アジア・オセアニアにおける他者への想像力と歓待の実践知に関する人類学的研究」2024年度 第2回研究会 (東北大学) 2025年2月19日
-
5.
Christian chants, ancestral voices and bamboo panpipes: An ethnographic approach to sounds in between Catholic liturgical music and indigenous musical instruments in ’Are’are, Solomon Islands
The 48th World Conference of the International Council for Traditions of Music and Dance (ICTMD) (Te Herenga Waka, Victoria University of Wellington, Wellington, New Zealand), online participation 2025年1月10日
-
6.
陶業地笠間のエスノグラフィに向けて
佐本英規
第3回 窯業民俗研究会(オンライン開催) 2024年8月5日
-
7.
To live by means of kagura: The contemporary kagura performance as a theory of mediation in semi-mountainous areas in Shimane, Japan
Hidenori Samoto
The 13th International Convention of Asia Scholars (ICAS 13) (Airlangga University, Surabaya, Indonesia) 2024年7月29日
-
8.
音楽とダンス/非ダンスの連続体としてパフォーマンスを考える —ソロモン諸島アレアレのパンパイプ合奏めぐる演者と観客の動きに着目して
第6回 音楽=ダンスの境界研究会(オンライン開催) 2024年6月9日
-
9.
現代ソロモン諸島のなかの東アジア ―人類学的歓待論からのアプローチのための予備的検討
佐本英規
科学研究費助成事業「現代アジア・オセアニアにおける他者への想像力と歓待の実践知に関する人類学的研究」2023年度 第2回研究会 (鹿児島大学) 2024年3月2日
-
10.
現代ソロモン諸島におけるミックスと先住性の諸相
佐本英規
国立民族学博物館共同研究会「ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌―オセアニアの先住民を中心に」第5回研究会(国立民族学博物館) 2023年12月17日
-
11.
愛着と媒介―いまここから溢れ出ることとしての音楽
佐本英規
白山人類学研究会 第15回研究フォーラム「愛着の音楽人類学―いまここから溢れ出ることととしての音楽への/からのアプローチ」(東洋大学) 2023年11月25日
-
12.
神楽を以て生きる―島根県西部石見地域の神楽にみるヒト-モノ関係と「生きがい」の諸相
科学研究費助成事業「生涯涯学の創出―超高齢化社会における発達・加齢観の刷新」第6回(2023年度第1回)領域会議(金沢市文化ホール) 2023年8月26日
-
13.
神楽を以て生きる―島根県西部中山間地域の石見神楽にみるヒト-モノ関係と「生きがい」の諸相
佐本英規
科学研究費助成事業「生涯を通したヒト-モノの関係性の生成と変化に関する人類学的研究」第5回(2023年度第2回)研究会(明治学院大学) 2023年7月23日
-
14.
慕わしい分離、煩わしい愛着—ソロモン諸島アレアレにおける在来音楽の吹き手がとらえとらわれるもの
佐本英規
日本文化人類学会第57回研究大会(県立広島大学) 2023年6月3日
-
15.
「ガダルカナルより南」で朝枝利男がみたもの―ソロモン諸島レンネル・ベロナに関する紀行およびモノグラフと朝枝コレクションの照応
佐本英規
国立民族学博物館共同研究「日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究―国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に」第4回研究会(国立民族学博物館) 2022年11月19日
-
16.
祖先から「渡し来す」もの、子孫へと「渡し遣る」こと―ソロモン諸島アレアレにおける在来音楽をめぐる「継承」のかたち
佐本英規
日本音楽教育学会 第53回大会 ラウンドテーブル「音楽の『継承』へのまなざし―文化人類学と音楽教育学の対話」(オンライン開催) 2022年11月6日
-
17.
竹製パンパイプを「音楽のように」組み立てる—ソロモン諸島アレアレからのぞむ音楽のグローバリゼーション
佐本英規
日本オセアニア学会 2021年度関東地区研究例会(オンライン開催) 2022年2月11日
-
18.
ソロモン諸島アレアレの村で人々の《胸が打つ》もの—檳榔・煙草・竹製パンパイプ
日本文化人類学会課題研究懇談会「嗜好品の文化人類学」2021年度第1回研究会(オンライン開催) 2021年7月19日
-
19.
社会的なものへの共鳴器―ソロモン諸島アレアレにおける⽵製パンパイプをめぐる⾳楽知
佐本英規
日本文化人類学会第55回研究大会(オンライン開催) 2021年5月29日
-
20.
作りかけの楽器、壊れた電子調律器、間に合わせの録音スタジオ—ソロモン諸島アレアレの竹製パンパイプをめぐる在来の技法とテクノロジーの出会い
国立民族学博物館共同研究「テクノロジー利用を伴う身体技法に関する学際的研究」第8回研究会(国立民族学博物) 2020年2月16日
知財情報はまだありません。
591 total views