ホーム > 平嶋 竜太/ Hirashima, Ryuta
平嶋 竜太
ALUMNI
2025年11月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Hirashima, Ryuta
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
「いわゆるAI」関連技術の特許法による保護と課題
平嶋,竜太
法律時報 (2019)
-
2.
自然法則の利用の判断-省エネシート事件
平嶋,竜太
特許判例百選(第5版) (2019)
-
3.
私的録音録画補償金制度における製造業者の協力義務と特定機器該当性
平嶋,竜太
別冊ジュリスト著作権判例百選(第6版) 136 (2019)
-
4.
不正な目的でのインターネットドメイン名の取得・使用
平嶋,竜太
別冊ジュリスト・メディア判例百選(第2版) 238 (2018)
-
5.
医薬用途発明のクレーム解釈と記載要件-英国法における第二医薬用途クレームに係る裁判例を踏まえて
平嶋,竜太
別冊パテント 109 (2018)
-
6.
いわゆる現物主義の立場を示して育成権侵害が否定された事例
平嶋,竜太
新・判例解説watch(法学セミナー増刊) 23: 273 (2018)
-
7.
延長された特許権の効力
平嶋,竜太
ジュリスト臨時増刊平成29年度重要判例解説 (2018)
-
8.
国境を跨ぐ侵害行為」と特許法による保護の課題
平嶋,竜太
IPジャーナル 2 (2017)
-
9.
医薬用途発明に係る特許権の効力範囲
Hirashima,Ryuta
Law&Technology 24 (2017)
-
10.
特許法の役割機能からみた発明保護の対象範囲-アメリカ法の動向から得る日本法への示唆
Hirashima,Ryuta
Annual of industrial property law 97 (2017)
-
11.
間接侵害(まねきTV事件最高裁判決)
Hirashima,Ryuta
別冊ジュリスト著作権判例百選第5版 196 (2016)
-
12.
アメリカ法における特許権侵害に対する損害賠償と国境
Hirashima,Ryuta
パテント 69: 77 (2016)
-
13.
私的録音録画補償金制度の下での「アナログチューナー非搭載DVD 機器」の著作権法施行令1 条2 項3 号に定める「特定機器」該当性
平嶋,竜太
新・判例解説watch(法学セミナー増刊)速報判例解説 12: 241 (2013)
-
14.
特許権に基づく差止請求権における「内在的限界」
平嶋,竜太
パテント 66: (2013)
-
15.
被告装置が複数主体によって実施される場合の技術的範囲の属否について判断した事例(カーナビ装置事件判例研究)
平嶋,竜太
知財管理 62: 1323 (2012)
-
16.
技術標準に必須な特許権の行使における差止請求権の制限可能性-理論的帰結と実務的課題への対応可能性
平嶋,竜太
知財研フォーラム 90: 27 (2012)
-
17.
特許発明における複数主体の介在と「支配管理型侵害」の成立
平嶋,竜太
L&T 56: 24 (2012)
-
18.
放送番組転送サービスをめぐる最高裁判決の理論的課題とインターネットビジネスへの影響-まねきTV事件及びロクラクⅡ事件を基点とした検討
平嶋,竜太
法とコンピュータ 30: 3 (2012)
-
19.
特許権存続期間延長制度に係る規定の合理的解釈--最近の知財高裁判決の提示する方向性を契機とした考察
平嶋, 竜太
Law & technology 45 (2010)
-
20.
判例研究 特許法36条6項2号違反として同法104条の3により特許権者の請求が棄却された事例--遠赤外線放射球事件[大阪地裁平成19.12.11判決]
平嶋, 竜太
Law & technology 64 (2008)
-
1.
入門知的財産法第二版
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:特許法)
有斐閣 2020年3月
-
2.
続・知的財産法最高裁判例評釈大系
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:サポート要件の明確化と新たな課題)
青林書院 2019年8月
-
3.
新・注解特許法(第2版)上巻
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:第1章特許法1条、2条)
青林書院 2017年9月 (ISBN: 9784417017172)
-
4.
入門知的財産法
Hirashima,Ryuta
(担当:分担執筆, 範囲:特許法)
有斐閣 2016年11月 (ISBN: 9784641144811)
-
5.
商標法コンメンタール
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:28条)
レキシスネクシスジャパン 2015年12月
-
6.
商標法コンメンタール
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:27条)
レクシスネクシスジャパン 2015年12月
-
7.
飯村敏明先生退官記念論文集 現代知的財産法-実務と課
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:特許法における間接侵害品の「消尽」について-アップルサムスン事件知財高裁大合議判決における「傍論」の意義)
発明推進協会 2015年7月
-
8.
中山信弘先生古希記念論文集 はばたき―21世紀の知的財産
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:特許法における実施概念と消尽法理をめぐる新たな理論的課題-農業分野における現象を契機として)
弘文堂 2015年6月
-
9.
著作権法コンメンタール
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:著作権の制限)
レキシスネキシスジャパン 2013年5月
-
10.
著作権法コンメンタール
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:技術的保護手段)
レキシスネキシスジャパン 2013年5月
-
11.
著作権法コンメンタール
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:著作権の制限)
レキシスネキシスジャパン 2013年5月
-
12.
知的財産権-法理と提言-(牧野利秋先生傘寿記念論文集)
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:複数主体が介在する特許権侵害法理を巡る新たな方向性について-覚書的検討)
青林書院 2013年1月
-
13.
年報知的財産法2012
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:クラウドと著作権法-法的課題の概観と解決へ向けた方向性)
日本評論社 2012年12月
-
14.
知的財産法の理論的探究(現代知的財産法講座Ⅰ)
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:特許権に基づく差止請求権の合理的根拠と限界)
日本評論社 2012年5月
-
15.
特許訴訟(上)(専門訴訟講座6)
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:先端技術等と特許)
2012年4月
-
16.
特許訴訟(上)(専門訴訟講座6)
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:特許争訟手続の概観)
2012年4月
-
17.
知的財産研究所・デジタル社会におけるデザイン保護に即した意匠制度の在り方に関する調査研究委員会報告書
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:画面デザインに関する意匠における「実施」概念と間接侵害)
(一財)知的財産研究所 2012年3月
-
18.
最新知的財産判例集(三山峻司先生、松村信夫先生還暦記念論集)
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:クレーム文言の限定的解釈と均等の成否)
青林書院 2011年5月
-
19.
新注解特許法(上)
平嶋,竜太
(担当:分担執筆, 範囲:特許法1条、2条)
青林書院 2011年3月
-
20.
システムLSIの保護法制
平嶋, 竜太
信山社出版 信山社出版 1998年1月
-
1.
機械学習・深層学習関連発明と特許法における諸課題
平嶋,竜太
日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会 2019年11月1日 招待有り
-
2.
「いわゆるAI(人工知能)」関連技術の特許法による保護を巡る課題について
平嶋,竜太
西村高等法務研究所AI知的財産法研究会 2018年7月31日 招待有り
-
3.
医薬用途発明のクレーム解釈と記載要件―UKにおける第二医薬用途クレームに係る裁判例も踏まえて
平嶋,竜太
弁理士会中央知的財産研究所クレーム解釈と記載要件研究会 2017年7月21日 招待有り
-
4.
Case Study(MCKESSON TECHNOLOGIES INC. v. EPIC SYSTEMS CORPORATION,(No. 2010-1291))
平嶋,竜太
2012年度ソフトウエア情報センター(SOFTIC)特許判例研究会第3回 2013年9月6日 招待有り
-
5.
複数薬剤の組合せからなる医薬特許発明の間接侵害
平嶋,竜太
2012年度 比較法研究センター知的財産判例研究会例会 2013年4月5日 招待有り
-
6.
Akamai&Mckesson事件en banc判決の紹介を中心に
平嶋,竜太
ソフトウエア情報センター(SOFTIC)SOFTIC間接侵害委員会第2回 2013年1月8日 招待有り
知財情報はまだありません。
1,073 total views