安間 了
Anma, Ryo
徳島大学 , 社会産業理工学研究部 , 教授 Tokushima University , Graduate School of Technology, Industrial and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
-
41.
海嶺沈み込みと大陸地殻の成長:チリ海嶺沈み込み帯の例
安間 了; 申 ギチョル; 折橋 裕二; 中野 孝教
Abstracts of Annual Meeting of the Geochemical Society of Japan 57: 159 (2010)
-
42.
定常的な沈み込み帯から中央海嶺沈み込みに至る 南部アンデス弧(SVZ)火山岩類の化学組成の変遷
折橋 裕二; 新正 裕尚; ナランホ ホセ; 元木 昭寿安間 了
Abstracts of Annual Meeting of the Geochemical Society of Japan 57: 157 (2010) Semantic Scholar
-
43.
人工衛星搭載ASTER センサを用いたチリ共和国Viedma 火山におけるSiO2 量推定
小林 千明; 折橋 裕二; 平田 大二; ナランホ ホセ (+1 著者) 安間 了
Abstracts of Annual Meeting of the Geochemical Society of Japan 57: 156 (2010) Semantic Scholar
-
44.
南米パタゴニア溶岩台地のアルカリ玄武岩とマントル捕獲岩の希ガス同位体比
角野 浩史; 折橋 裕二; 元木 昭寿; 平田 大二 (+3 著者) 長尾 敬介
Abstracts of Annual Meeting of the Geochemical Society of Japan 57: 155 (2010)
-
45.
南太平洋及び沈み込み帯における地質学・地球物理学的研究 ならびにチリ沖における古海洋環境変動復元研究 「みらい」MR08-06航海概要
原田 尚美; 阿部 なつ江; Lange Carina; 安間 了 (+1 著者) 岩森 光
Abstracts of Annual Meeting of the Geochemical Society of Japan 57: 151 (2010) Semantic Scholar
-
46.
「みらい」MR08-06 Leg1海半球完全横断航海報告
阿部 なつ江; 富士原 敏也; 金松 敏也; 末次 大輔 (+5 著者) 原田 尚美
Abstracts of Annual Meeting of the Geochemical Society of Japan 57: 189 (2010) Semantic Scholar
-
47.
Are the Taitao granites formed due to subduction of the Chile ridge?
Ryo Anma; Richard Armstrong; Yuji Orihashi; Shin-ichi Ike (+9 著者) Francisco Herve
LITHOS 113: 246 (2009) Semantic Scholar
-
48.
Structural architecture and active deformation of the Nankai Accretionary Prism, Japan: Submersible survey results from the Tenryu Submarine Canyon
Kiichiro Kawamura; Yujiro Ogawa; Ryo Anma; Shunji Yokoyama (+5 著者) Tomoyuki Sasaki
GEOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA BULLETIN 121: 1629 (2009) Semantic Scholar
-
49.
Chemical and chronologic complexity in the convecting upper mantle: Evidence from the Taitao ophiolite, southern Chile
Ruth F. Schulte; Manuel Schilling; Ryo Anma; James Farquhar (+4 著者) Richard J. Walker
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 73: 5793 (2009) Semantic Scholar
-
50.
Data report: microstructure of chilled margins in the sheeted dike complex of IODP Hole 1256D
Nicholas, W. Hayman; Ryo, Anma; and; Eugenio E. Veloso
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program Volume 309/312: doi:10.2204/iodp.pro (2009)
-
51.
Genesis and Mixing/Mingling of Mafic and Felsic Magmas of Back-Arc Granite: Miocene Tsushima Pluton, Southwest Japan
Ki-Cheol Shin; Masanori Kurosawa; Ryo Anma; Takanori Nakano
RESOURCE GEOLOGY 59: 25 (2009) Semantic Scholar
-
52.
MIRAI Cruise Report. MR08-06
Harada;N; Abe;N; Shipboard; Science Party安間, 了
Cruise Report (2009)
-
53.
南海トラフの海底地すべりの崩壊プロセス
川村 喜一郎; 安間 了; 木下 正高; 坂口 有人 (+2 著者) 横山 俊治
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2009: 4 (2009)
-
54.
Active basal slip zones in the jin'nosuke-dani landslide, Mount Hakusan, Central Japan
Kiichiro Kawamura; Yujiro Ogawa; Tetsuro Kitahara; Ryota Endo (+1 著者) Norio Oyagi
ISLAND ARC 17: 183 (2008) Semantic Scholar
-
55.
YK08-E04 Onboard Report
Kawamura;K; Shipboard, Scientists; 安間, 了
Cruise Report (2008)
-
56.
中央海嶺沈み込み起源の花崗岩から得られたジルコンのHf同位体比
昆 慶明; 平田 岳史; 小宮 剛; 安間 了丸山 茂徳
Abstracts of Annual Meeting of the Geochemical Society of Japan 55: 300 (2008)
-
57.
チリ海嶺沈み込み帯にみられるオフィオライトと珪長質深成岩類
安間 了; 小宮 剛; 昆 慶明; 渋谷 岳造 (+2 著者) Armstrong Richard
Abstracts of Annual Meeting of the Geochemical Society of Japan 55: 301 (2008)
-
58.
LA-ICP-MSを用いたアルゼンチン南パタゴニアのCerro Pampaアダカイトに含まれる地殻ジルコン結晶のU-Pbスポット年代と、それから構築される地殻年代発達史
元木 昭寿; 折橋 裕二; ハラー ミゲール; ラモス ビクター (+1 著者) 安間 了
日本地球化学会年会要旨集 55: 239 (2008) Semantic Scholar
-
59.
Structural and fabric analyses of basal slip zone of the Jin'nosuke-dani landslide, northern central Japan: its application to the slip mechanism of decollement
Kiichiro Kawamura; Yujiro Ogawa; Norio Oyagi; Tetsuro KitaharaRyo Anma
LANDSLIDES 4: 371 (2007) Semantic Scholar
-
60.
Structural and fabric analyses of a long-term basal slip zone within Jin'nosuke-dani landslide, central Japan: a natural analogue for the development of decollements
Kawamura, K
LANDSLIDES 4: 371 (2007) Semantic Scholar
-
1.
海洋底科学の基礎
安間, 了; 日本地質学会; 海洋底科学の基礎; 編集委員
共立出版 2016年9月
-
2.
屋久島ジオガイド
島津 弘; 安間, 了; 江口 卓; 清水長正; 七山 太
山と渓谷社 2016年8月
-
3.
屋久島の地質ガイド
屋久島地学同好会著; 安間, 了; 成尾英仁監修
(担当:監修)
屋久島環境文化財団 2012年3月
-
4.
屋久島地質たんけんマップ
矢島道子; 藤本光一郎; 安間,了; 安間,了
(担当:編者(編著者))
国立公園地質リーフレット(日本地質学会) 2009年3月
-
5.
資源環境地質学
安間, 了
資源地質学会編集 2003年1月
-
6.
資源環境地質学
安間, 了
資源地質学会 2003年1月
-
7.
The diamond bearing Kokchetav massif, Kazakhstan
Parkinson;C.D; Katayama;I; Liou;J.G; Maruyama;S; Kaneko;Y; Terabayashi;M; Yamamoto;H; Ishikawa;M; Anma;R; Ota;T; Nakajima;Y; Yamamoto;J; and, Yamauchi; K; 安間, 了
Universal Academy Press Inc. 2002年1月
-
8.
Yakushima: an Island Arc Pluton above a Subduction Zone
安間, 了
1997年3月 (ISBN: 915543908X)
-
9.
屋久島花崗岩の流理構造と上昇運動
安間, 了
1990年3月
-
1.
西アジアにおける環境動態:後期更新世以降の環境変動
安間, 了
西アジア文明研究センター・シンポジウム「西アジア文明学の創出2:古代西アジア文明が現代に伝えること」 2017年3月3日 西アジア文明研究センター
-
2.
水と堆積物の組成・同位体比からみる西アジア表層部・大気中の元素循環
安間, 了; 横尾頼子; 浅井公輔; 申 基澈; 中野孝教
第6回同位体環境学シンポジウム 2016年12月22日 総合地球環境学研究所
-
3.
九州地方における,西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のマグマ活動史の全容解明:LA-ICPMS U-Pb年代測定による制約
折橋, 裕二; 新正, 裕尚; 安間, 了
日本地球化学会 2015年9月16日
-
4.
スレイマニヤ博物館所蔵のメソポタミア粘土板胎土の組成
安間, 了; 申, 基澈; 中野, 孝教; 昆, 慶明; 辻, 彰洋; 渡辺, 千香子; 横尾, 頼子; Rasheed, Kamal
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日 日本地質学会
-
5.
西アジアの地質・自然環境と人類史
安間, 了
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月13日 日本地質学会
知財情報はまだありません。
1,213 total views