安間 了
Anma, Ryo
徳島大学 , 社会産業理工学研究部 , 教授 Tokushima University , Graduate School of Technology, Industrial and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
-
61.
Paleocurrent patterns of the sedimentary sequence of the Taitao ophiolite constrained by anisotropy of magnetic susceptibility and paleomagnetic analyses
Eugenio E. Veloso; Ryo Anma; Tsutomu Ota; Tsuyoshi Komiya (+1 著者) Toshitsugu Yamazaki
SEDIMENTARY GEOLOGY 201: 446 (2007) Semantic Scholar
-
62.
Progressive metamorphism of the Taitao ophiolite; evidence for axial and off-axis hydrothermal alterations
Takazo Shibuya; Tsuyoshi Komiya; Ryo Anma; Tsutomu Ota (+3 著者) Shigenorl Maruyama
LITHOS 98: 233 (2007) Semantic Scholar
-
63.
IODP expeditions 309 and 312 drill an intact section upper oceanic basement into Gabbros
Jeffrey C. Alt; Damon A.H. Teagle; Susumu Umino; Sumio Miyashita (+47 著者) Ch Ziegler
Scientific Drilling 4 (2007) Semantic Scholar
-
64.
屋久島の四万十帯に見られるデュープレックス構造
山本, 由弦; 安間, 了
Journal of the Geological Society of Japan 112: XVII (2006) Semantic Scholar
-
65.
Drilling to gabbro in intact ocean crust
Douglas S. Wilson; Damon A.H. Teagle; Jeffrey C. Alt; Neil R. Banerjee (+47 著者) Christa Ziegler
Science 312: 1016 (2006) Semantic Scholar
-
66.
Zircon sensitive high mass-resolution ion microprobe U-Pb and fission-track ages for gabbros and sheeted dykes of the Taitao ophiolite, Southern Chile, and their tectonic implications
R Anma; R Armstrong; T Danhara; Y OrihashiH Iwano
ISLAND ARC 15: 130 (2006) Semantic Scholar
-
67.
海洋底熱年代学への展望:深海掘削孔およびオフィオライトのウラン含有鉱物・年代・地温勾配.
安間,了; IODP,Ex; 乗船研究者
フィッション・トラック ニュースレター 19: 1-8 (2006)
-
68.
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program; Volume 309/312 Expedition Reports, Superfast Spreading Rate Crust 2 and 3
Teagle;D., A. H; Alt; J., C; Umino;S (+7 著者) 安間, 了
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program 309/312: doi:10.2204/iodp.pro (2006)
-
69.
YK06-02 Onboard Report
Kawamura;K; YK; Shipboard Scientists; 安間, 了
JAMSTEC Cruise Report 06-02: (2006)
-
70.
パタゴニア氷原の基盤岩類の地質・年代・地形
安間, 了; 折橋 裕二; 安仁屋 政武
科学研究費補助金(基盤研究A : 課題番号 15253001: 南米パタゴニア氷原における完新世の環境変動の解明 代表:安仁屋 政武)研究成果報告書 113-127 (2006)
-
71.
Superfast spreading rate crust 3: a complete in situ section of upper oceanic crust formed at a superfast spreading rate.
Expedition; Scientists; 安間, 了
IODP Preliminary Report 312: doi:10:2204/iodp.pr. (2006)
-
72.
Accretionary complex origin of the mafic-ultramafic bodies of the Sanbagawa belt, central Shikoku, Japan
TERABAYASHI M; OKAMOTO K; YAMAMOTO H; KANEKO Y (+7 著者) LIOU J. G
"Phase relations, high-pressure terranes, P-T-ometry, and plate pushing: a tribute to W. G. Ernst", J. G. Liou and M. Cloos, eds., Geological Society of America International Book Series 9: 511 (2006)
-
73.
P-137 チリ・タイタオ半島花崗岩の地球化学的特長(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
昆 慶明; 小宮 剛; 安間 了; 平田 岳史丸山 茂徳
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2006: 235 (2006) Semantic Scholar
-
74.
S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
安間 了; 小川 勇二郎; Moore Gregory; 川村 喜一郎 (+2 著者) YKO5-08 Leg 2およぴYKO6-02乗船研究者
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2006: 2 (2006) Semantic Scholar
-
75.
S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
小川 勇二郎; 川村 喜一郎; 安間 了; 川上 俊介 (+5 著者) ほか2航海(YKO5-08 Leg2 YKO6-02)乗船および陸上研究者
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2006: 14 (2006) Semantic Scholar
-
76.
S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
川村 喜一郎; 小川 勇二郎; 安間 了; Dilek Yildirim (+3 著者) YKO5-08Leg2乗船研究者
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2006: 2 (2006) Semantic Scholar
-
77.
S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
小川 勇二郎; 川村 喜一郎; 安間 了; 原 英俊
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2006: 6 (2006)
-
78.
Accretionary complex origin of the mafic-ultramafic bodies of the Sanbagawa belt, Central Shikoku, Japan
M Terabayashi; K Okamoto; H Yamamoto; Y Kaneko (+8 著者) JG Liou
INTERNATIONAL GEOLOGY REVIEW 47: 1058 (2005)
-
79.
タイタオ・オフィオライトから読みとる海嶺衝突によるオフィオライトの形成プロセス (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(上)小林洋二先生退官記念論文集)
安間,了; Eugenio,Andres Veloso-Espinosa; CHRISTMASSY; 研究プロジェクトタイタオ班
Chikyu monthly 27: 428 (2005)
-
80.
2003年のパタゴニア氷河研究の概観
安仁屋 政武; 佐藤 和秀; SKVARCA Pedro; 安間 了 (+5 著者) HARRISON Stephan
Bulletin of glaciological research 22: 109 (2005)
-
1.
海洋底科学の基礎
安間, 了; 日本地質学会; 海洋底科学の基礎; 編集委員
共立出版 2016年9月
-
2.
屋久島ジオガイド
島津 弘; 安間, 了; 江口 卓; 清水長正; 七山 太
山と渓谷社 2016年8月
-
3.
屋久島の地質ガイド
屋久島地学同好会著; 安間, 了; 成尾英仁監修
(担当:監修)
屋久島環境文化財団 2012年3月
-
4.
屋久島地質たんけんマップ
矢島道子; 藤本光一郎; 安間,了; 安間,了
(担当:編者(編著者))
国立公園地質リーフレット(日本地質学会) 2009年3月
-
5.
資源環境地質学
安間, 了
資源地質学会編集 2003年1月
-
6.
資源環境地質学
安間, 了
資源地質学会 2003年1月
-
7.
The diamond bearing Kokchetav massif, Kazakhstan
Parkinson;C.D; Katayama;I; Liou;J.G; Maruyama;S; Kaneko;Y; Terabayashi;M; Yamamoto;H; Ishikawa;M; Anma;R; Ota;T; Nakajima;Y; Yamamoto;J; and, Yamauchi; K; 安間, 了
Universal Academy Press Inc. 2002年1月
-
8.
Yakushima: an Island Arc Pluton above a Subduction Zone
安間, 了
1997年3月 (ISBN: 915543908X)
-
9.
屋久島花崗岩の流理構造と上昇運動
安間, 了
1990年3月
-
1.
西アジアにおける環境動態:後期更新世以降の環境変動
安間, 了
西アジア文明研究センター・シンポジウム「西アジア文明学の創出2:古代西アジア文明が現代に伝えること」 2017年3月3日 西アジア文明研究センター
-
2.
水と堆積物の組成・同位体比からみる西アジア表層部・大気中の元素循環
安間, 了; 横尾頼子; 浅井公輔; 申 基澈; 中野孝教
第6回同位体環境学シンポジウム 2016年12月22日 総合地球環境学研究所
-
3.
九州地方における,西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のマグマ活動史の全容解明:LA-ICPMS U-Pb年代測定による制約
折橋, 裕二; 新正, 裕尚; 安間, 了
日本地球化学会 2015年9月16日
-
4.
スレイマニヤ博物館所蔵のメソポタミア粘土板胎土の組成
安間, 了; 申, 基澈; 中野, 孝教; 昆, 慶明; 辻, 彰洋; 渡辺, 千香子; 横尾, 頼子; Rasheed, Kamal
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日 日本地質学会
-
5.
西アジアの地質・自然環境と人類史
安間, 了
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月13日 日本地質学会
知財情報はまだありません。
1,216 total views