安間 了
Anma, Ryo
徳島大学 , 社会産業理工学研究部 , 教授 Tokushima University , Graduate School of Technology, Industrial and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
-
81.
YK05-08 Leg 2 Cruise Report, Nankai Trough
Ogawa;Y; YK; Shipboard Scientists; 安間, 了
JAMSTEC Cruise Report 05-08: (2005)
-
82.
チリ海嶺沈み込みと陸弧における火成活動の時空的変遷
安間, 了
平成13年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究 A (1))研究成果報告書 269 p. (2005)
-
83.
南部フォッサマグナ地域に発達する岩脈のクロム透輝石中のガラス包有物の水濃度
黒澤 正紀; 宮川 一尚; 小松原 哲郎; 佐藤 健一郎 (+3 著者) 安間 了
Abstracts for Annual Meeting of the Mineralogical Society of Japan 2005: 84 (2005) Semantic Scholar
-
84.
岩国-柳井領家帯の泥質片岩と珪化岩に認められるコンピテンス較差.
山本啓司; 寺林, 優; 大麻広幸; 金子慶之 (+1 著者) 安間, 了
地質学雑誌 110: 119-122 (2004)
-
85.
Quaternary volcanic activity of Hudson and Lautaro volcanoes, Chilean Patagonia: New constraints from K-Ar ages
Yuji Orihashi; José A. Naranjo; Akihisa Motoki; Hirochika Sumino (+2 著者) Keisuke Nagao
Revista Geologica de Chile 31: 207 (2004) Semantic Scholar
-
86.
A geologic history of Yakushima: How a 1,935 m high mountain formed in ocean.
Ryo, Anma
“Natural and Human Ecosystem of Yakushima” M. Aniya (ed.) 1-27 (2004)
-
87.
屋久島西南部に分布するメランジュの構造解析
遠藤, 良太; 安間 了; 安間, 了
科学研究費補助金(基盤研究A (1): 課題番号 13304038: 流体包有物と微小鉱物形成からみたプレート境界付近の過去の地震断層の研究 代表:小川 勇二郎)研究成果報告書 144-153 (2004)
-
88.
Preliminary report on geology and morphology of the Patagonian volcanic field, South America: CHRISTMASSY-GRPP joint expedition.
Anma;R; Veloso;A; Endo;R; Yamamoto;S (+2 著者) 安間, 了
Ann. Rep., Inst. Geosci. Univ. Tsukuba 30: 39-44 (2004)
-
89.
屋久島における付加体変形の時系列とファブリック変化
山本, 由弦; 殿谷, 和樹; 安間, 了
日本地質学会学術大会講演要旨 110: 122 (2003)
-
90.
Geologic occurrence and recent eruptive materials of the Lautaro Volcano, Chilean Patagonia.
Motoki;A; Orihashi;Y; Naranjo; J., A (+4 著者) 安間, 了
J. Geol. Soc. Jpn. 109: IX-X (2003) Semantic Scholar
-
91.
SHRIMP U-Pb and FT Pliocene ages of near-trench granites in Taitao peninsula, southern Chile.
Herve;F; Fanning; M., C; Thomson (+6 著者) 安間, 了
Short papers of IV South America Symposium on Isotope Geology 190-193 (2003)
-
92.
屋久島花崗岩の正長石巨晶定方向配列と帯磁率異方性ファブリック
安間, 了; 坂本 仁・Ferre; Eric, C.・Abdeldayem; A., L
科学研究費補助金(基盤研究A (2): 課題番号 12308004: 地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 代表:安仁屋 政武)研究成果報告書 137-161 (2003)
-
93.
屋久島における四万十帯の変形とファブリック - 重力的および造構的変形の分類に向けて -
山本, 由弦; 殿谷 和樹; 安間 了; 安間, 了
科学研究費補助金(基盤研究A (2): 課題番号 12308004: 地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 代表:安仁屋 政武)研究成果報告書 179-193 (2003)
-
94.
屋久島花崗岩のフィッショントラックおよびウラン鉛年代
安間, 了; 松田 高明; Armstrong;R
科学研究費補助金(基盤研究A (2): 課題番号 12308004: 地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 代表:安仁屋 政武)研究成果報告書 165-178 (2003)
-
95.
屋久島に分布する四万十層群の砕屑性ジルコンのウラン鉛年代
安間, 了・Armstrong;R
科学研究費補助金(基盤研究A (2): 課題番号 12308004: 地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 代表:安仁屋 政武)研究成果報告書 240-243 (2003)
-
96.
楠川地域にみられる褶曲した砂岩脈
堀内, 典子; 山本 由弦; 安間 了; 安間, 了
科学研究費補助金(基盤研究A (2): 課題番号 12308004: 地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 代表:安仁屋 政武)研究成果報告書 205-229 (2003)
-
97.
屋久島にみられる泥ダイアピル様メランジュ
殿谷, 和樹; 山本 由弦; 安間 了; 安間, 了
科学研究費補助金(基盤研究A (2): 課題番号 12308004: 地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 代表:安仁屋 政武)研究成果報告書 230-239 (2003)
-
98.
屋久島にみられる割れ目系の発達
安間, 了
科学研究費補助金(基盤研究A (2): 課題番号 12308004: 地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 代表:安仁屋 政武)研究成果報告書 162-164 (2003)
-
99.
屋久島花崗岩地域の風化土壌と火砕流堆積物の帯磁率特性
安間, 了; 中野 孝教
科学研究費補助金(基盤研究A (2): 課題番号 12308004: 地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 代表:安仁屋 政武)研究成果報告書 244-245 (2003)
-
100.
Zircon geochemistry of Mid-Miocene adakites in the southern Patagonian province.
Orihashi;Y; Motoki;A; Hirata;D; Haller (+5 著者) 安間, 了
Geochim. Cosmochim. Acta Spec. Suppl. 49: A364 (2003)
-
1.
海洋底科学の基礎
安間, 了; 日本地質学会; 海洋底科学の基礎; 編集委員
共立出版 2016年9月
-
2.
屋久島ジオガイド
島津 弘; 安間, 了; 江口 卓; 清水長正; 七山 太
山と渓谷社 2016年8月
-
3.
屋久島の地質ガイド
屋久島地学同好会著; 安間, 了; 成尾英仁監修
(担当:監修)
屋久島環境文化財団 2012年3月
-
4.
屋久島地質たんけんマップ
矢島道子; 藤本光一郎; 安間,了; 安間,了
(担当:編者(編著者))
国立公園地質リーフレット(日本地質学会) 2009年3月
-
5.
資源環境地質学
安間, 了
資源地質学会編集 2003年1月
-
6.
資源環境地質学
安間, 了
資源地質学会 2003年1月
-
7.
The diamond bearing Kokchetav massif, Kazakhstan
Parkinson;C.D; Katayama;I; Liou;J.G; Maruyama;S; Kaneko;Y; Terabayashi;M; Yamamoto;H; Ishikawa;M; Anma;R; Ota;T; Nakajima;Y; Yamamoto;J; and, Yamauchi; K; 安間, 了
Universal Academy Press Inc. 2002年1月
-
8.
Yakushima: an Island Arc Pluton above a Subduction Zone
安間, 了
1997年3月 (ISBN: 915543908X)
-
9.
屋久島花崗岩の流理構造と上昇運動
安間, 了
1990年3月
-
1.
西アジアにおける環境動態:後期更新世以降の環境変動
安間, 了
西アジア文明研究センター・シンポジウム「西アジア文明学の創出2:古代西アジア文明が現代に伝えること」 2017年3月3日 西アジア文明研究センター
-
2.
水と堆積物の組成・同位体比からみる西アジア表層部・大気中の元素循環
安間, 了; 横尾頼子; 浅井公輔; 申 基澈; 中野孝教
第6回同位体環境学シンポジウム 2016年12月22日 総合地球環境学研究所
-
3.
九州地方における,西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のマグマ活動史の全容解明:LA-ICPMS U-Pb年代測定による制約
折橋, 裕二; 新正, 裕尚; 安間, 了
日本地球化学会 2015年9月16日
-
4.
スレイマニヤ博物館所蔵のメソポタミア粘土板胎土の組成
安間, 了; 申, 基澈; 中野, 孝教; 昆, 慶明; 辻, 彰洋; 渡辺, 千香子; 横尾, 頼子; Rasheed, Kamal
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日 日本地質学会
-
5.
西アジアの地質・自然環境と人類史
安間, 了
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月13日 日本地質学会
知財情報はまだありません。
1,217 total views