安間 了
Anma, Ryo
徳島大学 , 社会産業理工学研究部 , 教授 Tokushima University , Graduate School of Technology, Industrial and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
-
101.
U-Pb dating for single grain zircon using laser ablation ICP massspectrometer and fission track ages of zircon for back-arc adakitic bodies, the Cerro Pampa and the Puesto Nuevo, Argentine Ptagonia.
Motoki;A; Orihashi;Y; Hirata;D; Haller;M.J (+5 著者) 安間, 了
Short papers of IV South America Symposium on Isotope Geology 219-220 (2003)
-
102.
Monogenic volcanoes of Patagonian back-arc province, southern Argentina.
Motoki;A; Orihashi;Y; Hirata;D; Haller (+6 著者) 安間, 了
J. Geol. Soc. Jpn 109: XIII-XIV (2003) Semantic Scholar
-
103.
付加体浅部および深部における堆積岩の変形構造と歪分布
山本, 由弦; 安間, 了
日本地質学会学術大会講演要旨 109: 127 (2002) Semantic Scholar
-
104.
潮岬海底谷沿いの付加体断面とシロウリ貝コロニーの産状:6k#522, #579潜航報告
安間, 了; 川上 俊介; 山本 由弦
JAMSTEC J. Deep Sea Res. 20: 59-75 (2002)
-
105.
Geology of the Kokchetav Massif
Kaneko, Y; Maruyama, S; Terabayashi, M; Yamamoto, H (+7 著者) Yamauchi, K
The diamond-bearing Kokchetav Massif, Kazakhstan. Universal Academy Press Inc. Tokyo. 47 (2002)
-
106.
O-12 チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
安間 了; Veloso A.; 金子 慶之; 寺林 優 (+4 著者) Herve F.
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2002: 7 (2002) Semantic Scholar
-
107.
O-247 屋久島西南部に分布するメランジ中における大円上に乗る褶曲軸群の形成機構(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
遠藤 良太; 安間 了
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2002: 122 (2002) Semantic Scholar
-
108.
P-200 石垣島東北部,野底岳周辺に分布する火山岩類の岩石学(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
川野 良信; 加々島 慎一; 金子 慶之; 安間 了
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2002: 306 (2002)
-
109.
Ca depletion in the soil column on a granite substrate on the island of Yakushima, a world natural heritage site
Takanori Nakano; Yoriko Yokoo; Ryo Anma; Junko Shindo
Water, Air, and Soil Pollution 130: 733 (2001) Semantic Scholar
-
110.
屋久島花崗岩体の貫入機構について
安間, 了
Chikyu Monthly 105 (2000)
-
111.
西南日本外帯,中期中新世花こう岩類のジルコンのREE組成とマグマ成因 -スラブ溶融の可能性について-
折橋裕二; 稲垣賢一; 平田岳史; 安間了 (+1 著者) 安間, 了
月刊地球号外 30: 14-21 (2000)
-
112.
Kinematic analysis of UHP-HP metamorphic rocks in Chaglinka-Kulet area of the Kokchetav massif, Kazakhstan
H. Yamamoto; M. Ishikawa; R. Anma; Y. Kaneko
Island Arc 9: 304 (2000)
-
113.
トルコの北アナトリア断層
須貝, 俊彦; 粟田, 泰夫; 安間, 了; 坂, 幸恭
地質學雜誌 105: v (1999) Semantic Scholar
-
114.
O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
折橋 裕二; 稲垣 賢一; 平田 岳史; 安間 了 (+1 著者) 丸山 茂徳
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 1999: 61 (1999)
-
115.
Compositional zoning and its implication in a troidal circulation inside the Yakushima pluton, SW Japan
Ryo, Anma; Yoshinobu, Kawano; Masaki, Yuhara
Memoirs of National Institute of Polar Research Special Issue 53: 157-176 (1998)
-
116.
アナログモデル実験にみる沈み込み帯の構造:延性的なマントルウェージの流動から脆性的な上部地穀の変形まで
安間, 了
The Memoirs of the Geological Society of Japan 50: 73-88 (1998)
-
117.
カザフ共和国北部・コクチェタフ超高圧変成帯の地質と地質構造(1)
金子 慶之; 丸山 茂徳; 寺林 優; 山本 啓司 (+8 著者) 小笠原 義秀
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 1998: 431 (1998)
-
118.
Oblique diapirism of the Yakushima granite in the Ryukyu arc, Japan.
R Anma
GRANITE: FROM SEGREGATION OF MELT TO EMPLACEMENT FABRICS 8: 295 (1997)
-
119.
Experimental pluton shapes and tracks above subduction zones
R Anma; D Sokoutis
GRANITE: FROM SEGREGATION OF MELT TO EMPLACEMENT FABRICS 8: 319 (1997)
-
120.
266 屋久島花崗岩の内部構造
安間 了; 川野 良信; 柚原 雅樹
Annual Meeting of the Geological Society of Japan 1997: 234 (1997)
-
1.
海洋底科学の基礎
安間, 了; 日本地質学会; 海洋底科学の基礎; 編集委員
共立出版 2016年9月
-
2.
屋久島ジオガイド
島津 弘; 安間, 了; 江口 卓; 清水長正; 七山 太
山と渓谷社 2016年8月
-
3.
屋久島の地質ガイド
屋久島地学同好会著; 安間, 了; 成尾英仁監修
(担当:監修)
屋久島環境文化財団 2012年3月
-
4.
屋久島地質たんけんマップ
矢島道子; 藤本光一郎; 安間,了; 安間,了
(担当:編者(編著者))
国立公園地質リーフレット(日本地質学会) 2009年3月
-
5.
資源環境地質学
安間, 了
資源地質学会編集 2003年1月
-
6.
資源環境地質学
安間, 了
資源地質学会 2003年1月
-
7.
The diamond bearing Kokchetav massif, Kazakhstan
Parkinson;C.D; Katayama;I; Liou;J.G; Maruyama;S; Kaneko;Y; Terabayashi;M; Yamamoto;H; Ishikawa;M; Anma;R; Ota;T; Nakajima;Y; Yamamoto;J; and, Yamauchi; K; 安間, 了
Universal Academy Press Inc. 2002年1月
-
8.
Yakushima: an Island Arc Pluton above a Subduction Zone
安間, 了
1997年3月 (ISBN: 915543908X)
-
9.
屋久島花崗岩の流理構造と上昇運動
安間, 了
1990年3月
-
1.
西アジアにおける環境動態:後期更新世以降の環境変動
安間, 了
西アジア文明研究センター・シンポジウム「西アジア文明学の創出2:古代西アジア文明が現代に伝えること」 2017年3月3日 西アジア文明研究センター
-
2.
水と堆積物の組成・同位体比からみる西アジア表層部・大気中の元素循環
安間, 了; 横尾頼子; 浅井公輔; 申 基澈; 中野孝教
第6回同位体環境学シンポジウム 2016年12月22日 総合地球環境学研究所
-
3.
九州地方における,西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のマグマ活動史の全容解明:LA-ICPMS U-Pb年代測定による制約
折橋, 裕二; 新正, 裕尚; 安間, 了
日本地球化学会 2015年9月16日
-
4.
スレイマニヤ博物館所蔵のメソポタミア粘土板胎土の組成
安間, 了; 申, 基澈; 中野, 孝教; 昆, 慶明; 辻, 彰洋; 渡辺, 千香子; 横尾, 頼子; Rasheed, Kamal
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日 日本地質学会
-
5.
西アジアの地質・自然環境と人類史
安間, 了
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月13日 日本地質学会
知財情報はまだありません。
1,211 total views