ホーム > 潘 亮/ Pan, Liang
潘 亮
Pan, Liang
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
世界の外交史料を渉猟して
潘,亮
『外交』 134 (2017)
-
2.
国際組織における「新興文化大国・中国」の浮沈―草創期のユネスコと中国の二つの政権―
潘,亮
International Relations 183: 45 (2016)
-
3.
「冷戦期日本の国連外交―チャンスとジレンマの狭間で―」
潘,亮
『外交史料館報』 49 (2013)
-
4.
“Japan’s ‘Nationalistic Internationalism’ and Cooperation with International Cultural Organisations”
Pan,Liang
paper delivered at the “International Turn” Bologna Workshop, New Histories of Internationalism, University of Sydney (2012)
-
5.
"Harmonizing the Rising Sun: A Study on US-Japan Political/Security Relations in the Early 1970s"
Liang, PAN
Workshop co-hosted by the State of Statelessness Program and the Asian Studies Program, the University of Sydney (2010)
-
6.
Japanese Relations with UNESCO during the Cold War
Liang, Pan
UNESCO History Conference - UNESCO and the Cold War (2010)
-
7.
脅威か友か―1970年代初期のオーストラリアの対日政策に関する一考察
潘, 亮
日本国際政治学会2009年度研究大会部会報告ペーパー (2009)
-
8.
日本と国連 稀有な絆
潘, 亮
『外交フォーラム』 22: 76-79 (2009)
-
9.
"Coping with the Rise of A 'New Major Power": US Foreign Policymaking in Relation to Japan under the Nixon/Ford Administration"
Liang, Pan
Annual Conference of the Society for Historians of American Foreign Relations (SHAFR) (2009)
-
10.
Fighting with Formulas over China: Japan and the United Kingdom at the United Nations, 1961-1971
Liang Pan
INTERNATIONAL HISTORY REVIEW 31: 329 (2009)
-
11.
「イギリスは、モデルたりうるのか―地域統合のなかのイギリスと日本」
益田実; 小川浩之; 吉田徹; 潘亮 (+1 著者) 鈴木一人
『外交フォーラム』 22: 66-77 (2009)
-
12.
「吉田外交と国連」
潘亮
『創文』 (2008)
-
13.
文化教育面における日本の国連協力の光と影--国連大学の創設をめぐる対応
潘, 亮
Tsukuba university journal of law and political science 1 (2007)
-
14.
Behind the Cultural Enterprise of an Economic Superpower: The Historical Background of Japan's Policy toward UNESCO
PAN, Liang
『国際政治経済学研究』 1-20 (2007)
-
15.
Whither Japan's military potential? The Nixon administration's stance on Japanese defense power
Liang Pan
DIPLOMATIC HISTORY 31: 111 (2007)
-
16.
「歴史的視点から見る日本の国連外交」
潘亮
『創文』 1-6 (2005)
-
17.
Cooperation for Economic Survival and Status: Japan's Relationship with the World Bank 1960-1990
Pan, Liang
『国際政治経済学研究』 1-20 (2003)
-
18.
「アメリカの対日政策における国連平和維持活動参加問題」
潘亮
IPE Discussion Paper Series (2002)
-
19.
Japanese UNESCO Movement under US Occupation: SCAP, Governmant and Civic Activists
潘, 亮
Annual Conference of the Society for Historians of American Foreign Relations (2001)
-
20.
「占領下の日本の対外文化政策と国際文化組織」
潘亮
『国際政治』 185-205 (2001)
-
1.
『日本の国連外交―戦前から現代まで―』
潘, 亮
名古屋大学出版会 2024年2月 (ISBN: 9784815811488)
-
2.
新 わかりやすい国連の活動と世界
潘,亮
(担当:分担執筆, 範囲:第VII章 日本と国連)
三修社 2019年9月
-
3.
Internationalisms: A Twentieth-Century History
Pan,Liang
(担当:分担執筆, 範囲:National Internationalism in Japan and China)
Cambridge University Press 2017年1月 (ISBN: 9781107062856)
-
4.
『グローバル・ガバナンスと日本』
細谷雄一編; 潘亮
(担当:分担執筆, 範囲:「冷戦期日本の国連外交とアジア・アフリカー「是々非々」の姿勢の光と影」)
中央公論新社 2013年11月
-
5.
『冷戦変容期の日本外交ー「ひよわな大国」の危機と模索』
波多野澄雄編; 潘亮
(担当:分担執筆, 範囲:「協力への道程ー経済大国日本の登場と一九七〇年代初期の日豪関係の形成―」)
ミネルヴァ書房 2013年8月
-
6.
『日本の外交 第2巻 外交史 戦後編』
波多野澄雄編; 潘亮
(担当:分担執筆, 範囲:「国連憲章改正問題と日本―静かなる「現状打破」の軌跡 1946-78年」)
岩波書店 2013年3月
-
7.
『ニクソン訪中と冷戦構造の変容』
増田弘編; 潘, 亮
慶応義塾大学出版会 2006年6月
-
8.
The United Nations in Japan's Foreign and Security Policymaking 1945-1992
Pan, Liang
Harvard University Asia Center/Harvard University Press 2006年1月
-
9.
『池田・佐藤政権期の日本外交』
波多野澄雄編; 潘, 亮
ミネルヴァ書房 2004年2月
-
1.
戦後初期のユネスコと中国の対日文化教育政策―使命感と警戒心の交錯―
潘,亮
日本国際政治学会2015年度年次大会 2015年10月30日 日本国際政治学会
-
2.
“Japan, China and National Internationalism”
Pan,Liang
Histories of Internationalism Workshop 2014年1月25日 Jesus College, Oxford University
-
3.
「国際政治学の「グローバル化」― 研究と教育の両面から―」
潘,亮
日本国際政治学会2013年度研究大会 2013年10月25日 日本国際政治学会
-
4.
「日本の国連外交-その過去、現在と未来をつなぐ三つの視点」
潘亮
日本国際連合学会2006年度研究大会____ 2006年6月3日
-
5.
「十字路に立つ同盟とアメリカの選択」
潘亮
東洋英和女学院大学現代史研究所主催「ニクソン・ショック研究会」報告____ 2005年9月3日
-
6.
「ニクソン・フォード政権期の対日安全保障政策における「大国日本像」」
潘亮
「20世紀と日本」研究会(京都大学主催)
-
7.
「アメリカ・国連から見た英欧関係と日・アジア関係」
益田実; 小川浩之; 芝崎祐典; 遠藤乾; 吉田徹; 宮城大蔵; 藩亮; 鈴木一人; 潘, 亮
イギリスとヨーロッパ・日本とアジア―孤立と統合・対立と協調― (イギリスとヨーロッパ研究会主催、北海道大学共催)
-
8.
"Regional and National Identities in the Cold War in East Asia: the Case of Japan"
Liang, PAN
Cambridge Cold War Workshop
知財情報はまだありません。
424 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 毛利 亜樹 日本
- BARYSHEV EDUARD 国際関係史
- 日下 博幸 アジア
- 生稲 史彦 ALUMNI アジア
- 金 玹辰 アジア