ホーム > 潘 亮/ Pan, Liang
潘 亮
Pan, Liang
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
<論説>戦後日本の対外文化協力政策の転換とその歴史的背景 : ユネスコのヌビア遺跡保護への協力を中心に
潘, 亮
Tsukuba hosei 29: 49 (2000)
-
22.
The Formation of Japan's UN Policy in the Early Postwar Era 1946-57
Pan, Liang
『国際政治経済学研究』 17-41 (1999)
-
1.
『日本の国連外交―戦前から現代まで―』
潘, 亮
名古屋大学出版会 2024年2月 (ISBN: 9784815811488)
-
2.
新 わかりやすい国連の活動と世界
潘,亮
(担当:分担執筆, 範囲:第VII章 日本と国連)
三修社 2019年9月
-
3.
Internationalisms: A Twentieth-Century History
Pan,Liang
(担当:分担執筆, 範囲:National Internationalism in Japan and China)
Cambridge University Press 2017年1月 (ISBN: 9781107062856)
-
4.
『グローバル・ガバナンスと日本』
細谷雄一編; 潘亮
(担当:分担執筆, 範囲:「冷戦期日本の国連外交とアジア・アフリカー「是々非々」の姿勢の光と影」)
中央公論新社 2013年11月
-
5.
『冷戦変容期の日本外交ー「ひよわな大国」の危機と模索』
波多野澄雄編; 潘亮
(担当:分担執筆, 範囲:「協力への道程ー経済大国日本の登場と一九七〇年代初期の日豪関係の形成―」)
ミネルヴァ書房 2013年8月
-
6.
『日本の外交 第2巻 外交史 戦後編』
波多野澄雄編; 潘亮
(担当:分担執筆, 範囲:「国連憲章改正問題と日本―静かなる「現状打破」の軌跡 1946-78年」)
岩波書店 2013年3月
-
7.
『ニクソン訪中と冷戦構造の変容』
増田弘編; 潘, 亮
慶応義塾大学出版会 2006年6月
-
8.
The United Nations in Japan's Foreign and Security Policymaking 1945-1992
Pan, Liang
Harvard University Asia Center/Harvard University Press 2006年1月
-
9.
『池田・佐藤政権期の日本外交』
波多野澄雄編; 潘, 亮
ミネルヴァ書房 2004年2月
-
1.
戦後初期のユネスコと中国の対日文化教育政策―使命感と警戒心の交錯―
潘,亮
日本国際政治学会2015年度年次大会 2015年10月30日 日本国際政治学会
-
2.
“Japan, China and National Internationalism”
Pan,Liang
Histories of Internationalism Workshop 2014年1月25日 Jesus College, Oxford University
-
3.
「国際政治学の「グローバル化」― 研究と教育の両面から―」
潘,亮
日本国際政治学会2013年度研究大会 2013年10月25日 日本国際政治学会
-
4.
「日本の国連外交-その過去、現在と未来をつなぐ三つの視点」
潘亮
日本国際連合学会2006年度研究大会____ 2006年6月3日
-
5.
「十字路に立つ同盟とアメリカの選択」
潘亮
東洋英和女学院大学現代史研究所主催「ニクソン・ショック研究会」報告____ 2005年9月3日
-
6.
「ニクソン・フォード政権期の対日安全保障政策における「大国日本像」」
潘亮
「20世紀と日本」研究会(京都大学主催)
-
7.
「アメリカ・国連から見た英欧関係と日・アジア関係」
益田実; 小川浩之; 芝崎祐典; 遠藤乾; 吉田徹; 宮城大蔵; 藩亮; 鈴木一人; 潘, 亮
イギリスとヨーロッパ・日本とアジア―孤立と統合・対立と協調― (イギリスとヨーロッパ研究会主催、北海道大学共催)
-
8.
"Regional and National Identities in the Cold War in East Asia: the Case of Japan"
Liang, PAN
Cambridge Cold War Workshop
知財情報はまだありません。
425 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 毛利 亜樹 日本
- BARYSHEV EDUARD 国際関係史
- 日下 博幸 アジア
- 生稲 史彦 ALUMNI アジア
- 金 玹辰 アジア