ホーム > 飯田 義彦/ Iida, Yoshihiko
飯田 義彦
Iida, Yoshihiko
芸術系 , 准教授 Institute of Art and Design , Associate Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
滋賀県高島市朽木地域におけるトチモチの商品化
藤岡, 悠一郎; 八塚, 春名; 飯田, 義彦
人文地理 67: 40 (2015)
-
22.
〔日本緑化工学会賞(研究奨励賞)〕奈良県吉野山のヤマザクラ集団に関する生物季節学的研究:受賞にあたって
飯田,義彦
日本緑化工学会誌 41: 298 (2015)
-
23.
〔新博士紹介〕奈良県吉野山のヤマザクラ集団における生物季節学的研究
飯田, 義彦
日本緑化工学会誌 40: 574 (2015)
-
24.
滋賀県高島市朽木地域におけるトチノキ巨木林の立地環境
手代木, 功基; 藤岡, 悠一郎; 飯田, 義彦
地理学評論 88: 431 (2015)
-
25.
滋賀県朽木地域の山地谷頭部斜面における微地形と土壌硬度の計測
飯田, 義彦; 手代木, 功基
日本緑化工学会誌 40: 175 (2014)
-
26.
How can non-residents manage past community-based forestry? -A case study in two regions living with giant Japanese horse chestnut trees in Tamba Highland, Japan-
飯田,義彦
IUFRO 2013 Joint Conference of 3.08 & 6.08 Future Directions of Small-scale and Community-based Forestry Proceedings 470 (2014)
-
27.
デジタル画像の色彩学的指標を用いた2ヶ年におけるヤマザクラ開芽特性の比較
飯田, 義彦; 今西, 純一; 森本, 幸裕
日本緑化工学会誌 40: 66 (2014)
-
28.
ヤマザクラ(Cerasus jamasakura)開芽フェノロジーの個体差分布とその指標性の検討
飯田, 義彦; 今西純一; 森本幸裕
Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 39: 98 (2013) Semantic Scholar
-
29.
吉野山ヤマザクラ樹林におけるフェノロジー個体差が桜景観維持に果たす役割
飯田, 義彦; 今西, 純一; 森本, 幸裕
ランドスケープ研究 76: 451 (2013)
-
30.
Study on preferences among tourists regarding the landscape of flowering cherry trees at Yoshinoyama, Nara Prefecture, Japan
Junichi, Imanishi; Yosuke, Harada; 飯田, 義彦; Ryo, HigashiguchiYukihiro, Morimoto
Archi-Cultural Translations through the Silk Road: The 2nd International Conference, Mukogawa Women's University, Nishinomiya, Selected Papers 125 (2013)
-
31.
奈良県吉野山の土地利用の変遷と旅行雑誌から見た景観受容の変化
東口, 涼; 今西, 純一; 飯田, 義彦; 森本, 幸裕
ランドスケープ研究 76: 451 (2013)
-
32.
奈良県吉野山におけるヤマザクラ樹林景観の開花期間に及ぼす気象要素の影響
飯田, 義彦; 今西, 純一; 森本, 幸裕
環境情報科学学術研究論文集 27: 1 (2013)
-
33.
花数調査によるサクラ類の活力度評価について―奈良県吉野山のヤマザクラを事例とした考察
今西, 純一; 奥川, 裕子; 金, 鉉埈; 飯田, 義彦森本, 幸裕
樹木医学研究 16: 164 (2012)
-
34.
地形によって規定される日照条件が奈良県吉野山のヤマザクラの生育状態に及ぼす影響
今西, 純一; 金, 鉉埈; 飯田, 義彦; 奥川, 裕子 (+2 著者) 小島, 玉雄
日本緑化工学会誌 38: 15 (2012) Semantic Scholar
-
35.
2050年の造園と日本を占う:『造縁』という態度
飯田,義彦
平成23年度日本造園学会全国大会学生小論文コンクール入賞作品集 2 (2011)
-
36.
開花期のサクラ類の活力度評価-奈良県吉野山のヤマザクラを事例とした検討
今西, 純一; 奥川, 裕子; 金, 鉉埈; 飯田, 義彦 (+2 著者) 小島, 玉雄
日本緑化工学会誌 37: 9 (2011) Semantic Scholar
-
37.
日本造園学会COP10学生会議の取り組み報告
飯田, 義彦; 深町, 加津枝
日本造園学会グローバルランドスケープ通信第15回 (2011)
-
38.
ウマスギゴケ群落の水分動態観測に基づくコケ庭の微気候保全に関する考察
飯田, 義彦; 今西, 純一; 大石, 善隆; 森本, 幸裕
ランドスケープ研究 73: 407 (2010) Semantic Scholar
-
39.
ヤマザクラの根系分布と樹木活力度および土壌硬度の関係
今西, 純一; 奥川, 裕子; 飯田, 義彦; 金, 鉉埈 (+2 著者) 小島, 玉雄
Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 35: 182 (2009)
-
40.
熊野古道のシークエンス景観に対する歩行者の着眼点と撮影注視動機
飯田, 義彦; 落合知帆
都市計画報告集 8: 92 (2009)
-
1.
世界遺産登録基準(vii)自然現象・自然美および (viii)地球の歴史・地質学的過程に関する研究
吉田正人; 上北恭史; 飯田, 義彦
筑波大学大学院世界遺産学学位プログラム 2025年3月
-
2.
ジオパークからはじめる地域づくり・人づくり
飯田, 義彦
静岡新聞社 2024年8月
-
3.
トチノキ学:全国トチノキ学ネットワーク会誌
飯田, 義彦
全国トチノキ学ネットワーク 2024年5月
-
4.
森林環境2024
田中, 俊徳; 飯田, 義彦; 楠本, 聞太郎; 蕭, 耕偉郎
2024年3月 (ISBN: 9784998087199)
-
5.
令和 4 年度「鳴⾨海峡の渦潮」世界遺産登録に向けた 新たなアプローチ調査研究報告書
吉田正人; 飯田, 義彦; 上北恭史
筑波⼤学⼤学院⼈間総合科学学術院 世界遺産学学位プログラム 2023年3月
-
6.
2021 HeritAP Webinar on Conserving the Hearts of Asia: Rural Heritage
Iida, Yoshihiko
2021年11月
-
7.
国土地理協会2018年度学術研究助成報告書
藤岡悠一郎; 手代木功基; 伊藤千尋; 八塚春名; 飯田, 義彦
2021年3月
-
8.
東山区内の観光地等における野生鳥獣出没等調査及び野生鳥獣被害防止対策研修会運営業務実施報告書
飯田, 義彦; 高柳敦; 貫名涼; 柴田昌三; 小島玉雄
京都獣害対応研究会 2020年3月
-
9.
金沢の庭園がつなぐ人と自然 持続可能なコモンズへの挑戦
飯田,義彦
(担当:分担執筆, 範囲:日本庭園の個性をとらえる−世相・デザイン・都市環境からの学び−)
国際連合大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット 2019年7月
-
10.
国際シンポジウム報告書「都市景観をグリーンインフラから考える-金沢市における活動と協働」
飯田,義彦
(担当:分担執筆, 範囲:金沢のランドスケープと生物文化多様性:水・食・工芸)
金沢大学地域政策研究センター 2019年3月
-
11.
ユネスコエコパーク-地域の実践が育てる自然保護
中村真介; 高崎英里佳; 飯田, 義彦
(担当:分担執筆, 範囲:現場からの報告3 白山-協議会による管理運営)
京都大学学術出版会 2019年3月 (ISBN: 9784814002054)
-
12.
朽木谷の自然と社会の変容
飯田, 義彦
(担当:分担執筆, 範囲:山林資源の利用2-用材と木地を生んだ針広混交林)
海青社 2019年3月 (ISBN: 9784860993320)
-
13.
朽木谷の自然と社会の変容
飯田,義彦
(担当:分担執筆, 範囲:山林資源の利用1-「山村遺産」としての炭焼き窯跡)
海青社 2019年3月 (ISBN: 9784860993320)
-
14.
グリーンインフラによる都市景観の創造-金沢からの「問い」
飯田,義彦
(担当:分担執筆, 範囲:文化創造するグリーンインフラ-金沢の用水網の多用途性)
公人の友社 2019年3月 (ISBN: 9784875558255)
-
15.
ユーラシア地域をまたぐユネスコエコパーク大学教育プログラムの共同開発事業成果報告書
飯田, 義彦; ママドヴァ, アイーダ
金沢大学国際機構 2019年2月
-
16.
Biosphere Reserves for Future Generations: Educating diverse human resources in Japan, Russia and Belarus
Mammadova, Aida; Iida, Yoshihiko
(担当:編者(編著者), 範囲:Biosphere Reserves for Future Generations: Educating diverse human resources in Japan, Russia and Belarus)
Kanazawa University 2018年7月 (ISBN: 9784991036408)
-
17.
地図から学ぶ北陸の里山里海のみかた
飯田, 義彦
(担当:編者(編著者), 範囲:地図から学ぶ北陸の里山里海のみかた)
国際連合大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット 2018年6月 (ISBN: 9789280845877)
-
18.
金沢ホタルマップ30年のあゆみ
飯田,義彦
(担当:分担執筆, 範囲:「ホタル生息調査」が語りかけるもの)
国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット 2017年11月
-
19.
森林環境2017
飯田,義彦
(担当:分担執筆, 範囲:新たな森の産業創造―石川県の林業事業者の挑戦)
2017年3月 (ISBN: 9784998087137)
-
20.
ユネスコ人間と生物圏(MAB)計画における実務者交流を促進するアジア型研修プラットフォームの創出事業成果報告書
Iida, Yoshihiko; 中村真介
白山ユネスコエコパーク協議会 2017年2月
-
1.
世界遺産条約における「先住民族」の位置付けとその変遷:複合遺産を事例に
YUHSIN, YAO; 飯田, 義彦
「野生生物と社会」学会第27 回大会(北海道江別大会) 2022年10月29日
-
2.
全国のジオパークにおける拠点施設の現状把握のための試行的分析
井川愛理; 飯田, 義彦
第12回日本ジオパーク全国大会白山手取川大会 2022年10月22日
-
3.
白山手取川ジオパークと白山ユネスコエコパークの連携による大学院教育の実践
飯田, 義彦
第12回日本ジオパーク全国大会白山手取川大会 2022年10月22日
-
4.
Multi International Designation Areas in Japan
Yoshida, Masahito; Iida, Yoshihiko
The 1st collaboration workshop for the MIDAs guidebook project 2022年10月3日 UNESCO MAB Secretariate 招待有り
-
5.
開花展葉判定によるトチノキ(Aesculus turbinata)個体群のフェノロジー評価
飯田, 義彦
日本緑化工学会・日本景観生態学会・ 応用生態工学会 3学会合同大会『ELR2022 つくば』 2022年9月22日
-
6.
Participatory Farmland Conservation: Ownership system for tha Tanada (terrace paddy field) in Ainokura, Gokayama
Iida, Yoshihiko
World Heritage Dialogues for the 50th Anniversary of the World Heritage Convention 2022年7月27日 招待有り
-
7.
トチノミの資源利用に影響する大凶作状況の実態把握
飯田, 義彦
2022年度日本地理学会春季学術大会 2022年3月26日
-
8.
連携による今後の共同研究の発展可能性について
飯田, 義彦
地域・国際・環境・政策の視点から 「持続可能な社会実現」 のための共同研究を考えるワークショップ 2022年2月9日 筑波大学URA研究戦略推進室 研究大学コンソーシアム「MiraiProject」 招待有り
-
9.
Socio-ecological balancing approaches for rural sustainability: A case from watershed landscapes in Japan
飯田, 義彦
2021 HeritAP Webinar on Conserving the Hearts of Asia: Rural Heritage 2021年11月18日 UNESCO-WHITRAP 招待有り
-
10.
The Cultural Meaning of Nature: Landscape as Cultural Habitat
飯田, 義彦
The 17th International Landscape Architectural Symposium of China, Japan and Korea 2021年10月22日 Chinese Society of Landscape Architecture (
-
11.
Integrated nature conservation approach with global local dialogues and field based learning
Iida, Yoshihiko
Joint Academic Seminar between the University of Tsukuba and the Universidad Nacional De San Marcos 2021年6月11日 招待有り
-
12.
Situation of Biosphere Reserves under the COVID-19 Pandemic in Japan and Recommendations on Learning for “Biosphere Normal”
Iida, Yoshihiko
Biosphere Reserves Innovation for a New Sustainability: SeaBRnet Responses to the Covid-19 Pandemic 2020年7月6日 UNESCO Jakarta Office 招待有り
-
13.
日本列島におけるトチノキ巨木林の分布と成立要因(予察)
藤岡, 悠一郎; 手代木, 功基; 飯田, 義彦; 伊藤, 千尋; 八塚, 春名
2019年度日本地理学会秋季学術大会 2019年9月21日
-
14.
滋賀県高島市朽木の共有林に存在するトチノキ巨木林の立地環境
手代木, 功基; 藤岡, 悠一郎; 飯田, 義彦
2019年度日本地理学会秋季学術大会 2019年9月21日
-
15.
石川県白山麓におけるトチノキ巨木の分布と生育地の景観タイプ
飯田, 義彦; 手代木, 功基; 藤岡, 悠一郎
2019年度日本地理学会秋季学術大会 2019年9月21日
-
16.
Country report from Japan : JBRN’s educational collaboration and Kanazawa University’s cases
Iida, Yoshihiko; Mammadova, Aida
The 12th Southeast Asian Biosphere Reserves Network (SeaBRnet) Meeting 2019年3月26日 UNESCO Jakarta Office 招待有り
-
17.
Forest Business Creation in Satoyama: Proposing a Community Industry Model
Iida, Yoshihiko
2018 ICLEE(International Consortium of Landscape and Ecological Engineering) 9th Conference 2018年11月26日 ICLEE(International Consortium of Landscape and Ecological Engineering)
-
18.
Conservation and utilization of urban landscape in Kanazawa
Iida,Yoshihiko
The Korea-China-Japan Joint Workshop on Urban Ecosystem Studies 2018年10月7日 招待有り
-
19.
生物多様性保全型の緑化目標の提示に向けた植生情報の書誌的検討:石川県を事例に
飯田, 義彦
第49回日本緑化工学会大会 2018年9月15日
-
20.
Biocultural diversity and diversity of local development: A case from Kanazawa-Ishikawa’s experiences
Iida,Yoshihiko
International Forum Series to Commemorate One-Year Anniversary of the 1st Asian Conference on Biocultural Diversity, International Forum Series 2 “Discussing the Feasibility of Collaborative Relationships Between East Asian Countries to Conserve Biocultural Diversity for Future Generations” 2017年10月15日
知財情報はまだありません。
1,445 total views