学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

頭の中で想像する内容を脳波リズムの位相差が切り替える ~振動子モデルによる脳型コンピュータへの応用に期待~(2017.3)

2017-06-27 川崎 真弘

世界最高濃度の室温量子スピンを有するダイヤモンド結晶の作製により、 理論的に存在が予測されていた「時間結晶」の室温観測に成功(2017.3)

2017-06-20

世界で初めて長期埋め込み可能な人工硝子体を開発(2017.3)

2017-06-20 岡本 史樹

アイドルのミッション ~作詞家の思想の消化と普及~(2017.3)

2017-06-13 平山 朝治

メキシコから筑波大学への遺伝資源分譲 ~生物多様性条約名古屋議定書に基づくメキシコ‐日本間初の分譲承認~(20107.3)

2017-06-13 渡邉 和男

細菌の情報デジタル化 ~細菌間情報伝達の新たなモデルを提唱~(2017.3)

2017-06-13 豊福 雅典 野村 暢彦

iPS細胞誘導を促進させる遺伝子の発見 ~Tcl1遺伝子による代謝変換がiPS細胞誘導を促進する~(2017.3)

2017-06-06 久武 幸司 西村 健

数値・順序・離散データを暗号化したまま統計解析する実用的秘密計算手法を開発(2017.3)

2017-06-06 佐久間 淳

高効率植物形質転換が可能に~新規アグロバクテリウムの分子育種に成功~(2017.2)

2017-05-30 江面 浩 野中 聡子

運動リズム学習で脳波が同期する~音楽学習やダンス学習への応用に期待~(2017.2)

2017-05-30 川崎 真弘

運動プログラムにより非アルコール性脂肪肝の脂肪蓄積と硬さの両方が改善 ~臨床試験による効果的なトレーニング方法の検討~(2017.2)

2017-05-30 正田 純一

遊泳中のスイマーにかかる抵抗を推定する方法を開発 ―スイマーの抵抗は泳速の3乗に比例する―(2017.2)

2017-05-23 高木 英樹

酸化ストレスが糖尿病を引き起こすメカニズムを解明 ‐酸化ストレス防御機構による肥満および糖尿病の改善作用‐(2017.2)

2017-05-23 高橋 智

リチウムイオン電池における充電時の活性点を可視化 ~リチウム濃度により色が変わる電極材料を用いて~(2017.2)

2017-05-16 守友 浩

精子幹細胞の分化と自己複製を両立する新たなメカニズムの発見 〜幹細胞は分化シグナルからどのように守られるのか〜(2017.2)

2017-05-16 高橋 智

過去72万年間の気候の不安定性を 南極ドームふじアイスコアの解析と気候シミュレーションにより解明(2017.2)

2017-05-09 笹 公和

敗血症性ショックの治療に光 ~睡眠覚醒制御だけじゃないオレキシンの機能~(2017.01)

2017-05-09 柳沢 正史

次世代省電力・小型デバイス設計の道を拓く ~計算機シミュレーションにより、電子デバイス中の電子の流れを原子・電子スケールで高精度に解明~(2017.01)

2017-05-02
64 / 76< 先頭<...636465...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba