学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

アルペンスキー競技ダウンヒルにおいてレーサーが受ける空気抵抗は下腿部が最大 ~身体部位ごとの空力特性を初めて解明~(2017.01)

2017-04-18 淺井 武 洪 性賛

網膜内構造の「そのまま」見える化に成功 ~新しい非線形光学顕微鏡の効果を実証~(2017.01)

2017-04-18

テラヘルツ光でガラスの普遍的励起ボソンピークの検出に成功 ~ガラスの物理の未解決問題の解明に向けて~(2016.12)

2017-04-11 小島 誠治 森 龍也

マクロファージがつくる不飽和脂肪酸が、炎症を収めるのに重要であることを発見 ―炎症の慢性化を抑え生活習慣病を防ぐ、新しい治療標的の可能性―(2016.12)

2017-04-11 島野 仁 松坂 賢

ホヤが細菌から獲得した遺伝子で身を守れるようになったわけ~遺伝子の水平伝搬による生物進化に関する新説の提唱(2016.12)

2017-04-11 笹倉 靖徳

寝不足はダイエットの敵~睡眠時間が足りないと甘いものがほしくなる理由(2016.12)

2017-04-04 LAZARUS MICHAEL

中強度運動はⅡ型糖尿病の認知機能改善に有効 ―海馬におけるグリコゲン由来の乳酸輸送の関与を解明―(2016.12)

2017-04-04 征矢 英昭

内臓脂肪体積を非侵襲的に推定・評価可能なシステムを開発 ~家庭用体組成計に初めて搭載へ~(2016.11)

2017-03-28

最先端共同HPC基盤施設のスーパーコンピュータOakforest-PACSがTop500で国内最高性能に認定(2016.11)

2017-03-28

位相制御したテラヘルツ波により、トンネル電子を ナノ空間で自在に制御することに成功 〜ナノスケールの超高速トランジスタの実証〜(2016.11)

2017-03-28 重川 秀実

睡眠・覚醒制御の分子ネットワーク解明への道を拓く新規遺伝子の発見(2016.11.)

2017-03-21 柳沢 正史

中年者の日常生活動作の保持には人と一緒の運動・スポーツが有効! ~全国ビッグデータ解析によるエビデンス~(2016.10)

2017-03-21 武田 文

複数話者の音声を同時認識する新しい音響信号処理技術を開発~音声認識による会話の文字起こしも可能に(2016.09)

2017-03-14 牧野 昭二

ラージボール卓球を実施する高齢者は健康と体力の水準が高い ~茨城県卓球連盟ラージボール部登録者に関する解析~(2016.09)

2017-03-14 武田 文

らせん光と電気を用いた新しい光学活性高分子の合成法を開発(2016.10)

2017-03-14 後藤 博正

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の原因ウイルスの受容体構造を解明 -病原性やワクチンに関して新知見-(2016.09)

2017-03-07 竹内 薫

光で天敵を集め、害虫を減らす技術を開発-紫色光の照射だけで害虫の半減に成功-(2016.09)

2017-03-07 戒能 洋一

イモリの網膜は再生するのにヒトの網膜はなぜ再生しないのか ~網膜再生を可能にする重要な手がかりを発見~(2016.09)

2017-03-07 千葉 親文
69 / 80< 先頭<...686970...>最後 >
© University of Tsukuba