ホーム > 木村 周平/ Kimura, Shuhei
木村 周平
Kimura, Shuhei
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor

-
県外・海外出身住民にとって、つくばが故郷になる祭りを
2020-09-25
木村 周平
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Public Anthropology in Japan Revisited: Translation, Localisation, and Distribution
Shuhei Kimura
The Asia Pacific Journal of Anthropology (2025)
-
2.
三陸海岸の「復興のあと」の基礎研究 住まいの空間と語りの中長期の変化に注目して
饗庭 伸; 石榑 督和; 岡村 健太郎; 木村 周平 (+2 著者) 辻本 侑生
住総研研究論文集・実践研究報告集 50: 59 (2024)
-
3.
医学教育における人類学のあり方に関する教科教育学的研究 文学部と医学部における授業実践の比較から
濱 雄亮; 飯田淳子; 木村周平; 堀口佐知子 (+5 著者) 宮地純一郎
日本交通短期大学研究紀要 245 (2023)
-
4.
共有、旅人、新しい人間 ──東日本大震災後の災害人類学の展開
木村周平
文化人類学 87: 670 (2023)
-
5.
日本のプライマリ・ケア医のコロナワクチン接種の実践についての文化人類学的考察――スケーラビリティとノンスケーラビリティのはざまで
木村周平; 堀口佐知子; 後藤亮平; 飯田淳子 (+5 著者) 宮地純一郎
F1000Research 11: 1268 (2023) Semantic Scholar
-
6.
How do general practitioners handle complexities? A team ethnographic study in Japan
Junji Haruta; Ryohei Goto; Ozone Sachiko; Shuhei Kimura (+2 著者) Tetsuhiro Maeno
BMC Primary Care 23: (2022) Semantic Scholar
-
7.
総合診療医が守るもの ── COVID-19への対応と社会身体
木村周平; 飯田淳子; 照山絢子; 堀口佐知子 (+5 著者) 後藤亮平
文化人類学 (2022)
-
8.
Primary care physicians’ narratives on COVID‐19 responses in Japan: Professional roles evoked under a pandemic
Junji Haruta; Sachiko Horiguchi; Junichiro Miyachi; Junko Teruyama (+5 著者) Yusuke Hama
Journal of General and Family Medicine 22: 316 (2021) Semantic Scholar
-
9.
東日本大震災からの「復興」とフィールドワーク(書評論文)
木村周平
文化人類学 86: 314 (2021)
-
10.
「ソーシャルディスタンス」の時代のエスノグラフィー:デジタルプラットフォームを活用した調査を事例として
照山絢子; 飯田淳子; 木村周平; 堀口佐知子 (+5 著者) 後藤亮平
白山人類学 24: 101 (2021)
-
11.
「棲まう者の観点」からの津波避難行動の検討:民俗学と防災学の協働の試み
木村 周平; 辻本 侑生; 浅野 久枝; 池田 浩敬 (+2 著者) 中野 泰
日本災害復興学会論文集 18: 11 (2021)
-
12.
トルコ・コジャエリ地震から見る『復興』:文化人類学の立場から
木村周平
日本災害復興学会論文集 101 (2020)
-
13.
医療者と文化人類学者の協働の試み:筑波での経験の報告
木村周平; 春田淳志; 照山絢子; 後藤亮平
歴史人類 47: 90 (2020)
-
14.
1.5次エスノグラフィが生み出すもの:文化人類学の方法についての協働的考察
木村周平; 内藤直樹; 伊藤泰信
文化人類学研究 104 (2019)
-
15.
社会を持たない社会の儀礼:コンプライアンスの人類学的素描
木村周平
現代思想 (2019)
-
16.
How has ANT been helpful for public anthropologists after the 3.11 disaster in Japan?
Kimura, S.; Inose, K.
The Routledge Companion to Actor-Network Theory (2019) Semantic Scholar
-
17.
昭和三陸津波後に高台移転した地域における東日本大震災後の復興:津波被災前の3Dデジタルモデルを用いた分析
村上 暁信; 饗庭 伸; 池田 浩敬; 木村 周平熊倉 永子
JOURNAL OF THE HOUSING RESEARCH FOUNDATION "JUSOKEN" 44: 121 (2018)
-
18.
地域社会の災害復興と「復興儀礼」:津波被災地のある「失敗」事例から
木村周平; 辻本侑生
Journal of Living Folklore 10: 1 (2018)
-
19.
When a Seawall Is Visible: Infrastructure and Obstruction in Post-tsunami Reconstruction in Japan
Shuhei Kimura
SCIENCE AS CULTURE 25: 23 (2016) Semantic Scholar
-
20.
異なる世界(観)、呼びかけと公共性に関する試論
木村周平
歴史人類 48 (2015)
-
21.
災害フィールドワーク論 (FENICS100万人のフィールドワーカーシリーズ 第 5巻)
木村, 周平; 杉戸, 信彦; 柄谷, 友香
古今書院 2014年9月1日 (ISBN: 4772271260)
-
22.
公共人類学
山下, 晋司
(担当:共著, 範囲:災害の公共性)
東京大学出版会 2014年7月 (ISBN: 9784130523059)
-
23.
リスクの人類学 不確実な世界を生きる
東, 賢太朗; 市野沢, 潤平; 木村, 周平; 飯田, 卓
世界思想社教学社 2014年5月22日 (ISBN: 4790716295)
-
24.
星が降るとき : 三・一一後の世界に生きる
ヘザー・スワンソン; ライアン・セイヤー; 高橋 五月; 内藤 大輔
(担当:共著, 範囲:道路)
ニュー・パシフィック・プレス 2014年3月 (ISBN: 9780971254664)
-
25.
星が降るとき:3・11後の世界に生きる(ヘザー・スワンソン、ライアン・セイヤー、高橋五月、内藤大輔編)
木村周平
(担当:共著, 範囲:道路(pp.27-29))
ニュー・パシフィック・プレス 2014年
-
26.
国際政治のモラル・アポリア(高橋良輔・大庭弘継編)
木村周平
(担当:共著, 範囲:コラム 原発があらわにしたモラル・アポリア(pp.99-100))
ナカニシヤ出版 2014年
-
27.
震災の公共人類学―揺れとともに生きるトルコの人びと
木村 周平
世界思想社 2013年2月28日 (ISBN: 4790715876)
-
28.
Nuclear Disaster at Fukushima Daiichi: Social, Political and Environmental Issues. (Richard Hindmarsh (ed.) )
Morita, Atsuro; Anders Blok; Shuhei Kimura
(担当:共著, 範囲:Environmental Infrastructures of Emergency: The Formation of a Civic Radiation Monitoring Map during the Fukushima Disaster(pp.78-96))
Routledge 2013年
-
29.
人間圏の再構築 : 熱帯社会の潜在力
速水, 洋子; 西, 真如; 木村, 周平
京都大学学術出版会 2012年3月 (ISBN: 9784876982042)
-
30.
世界の社会福祉年鑑2012(宇佐美耕一ら編)
木村周平
(担当:共著, 範囲:トルコにおける地震災害(pp.87-105))
旬報社 2012年
-
31.
現実批判の人類学― 新世代のエスノグラフィへ
春日, 直樹
(担当:共著, 範囲:「『揺れ』について―地震と社会をめぐる実験・批判・関係性」)
世界思想社 2011年11月30日 (ISBN: 4790715493)
-
32.
地球圏・生命圏・人間圏: 持続的な生存基盤を求めて
杉原, 薫; 川井, 秀一; 河野, 泰之; 田辺, 明生
京都大学学術出版会 2010年4月1日 (ISBN: 4876989400)
-
33.
経済からの脱出 (シリーズ来たるべき人類学 2)
織田, 竜也; 深田, 淳太郎
春風社 2009年11月1日 (ISBN: 4861102006)
-
34.
現代人類学のプラクシス(山下晋司・福島真人編)
木村周平
(担当:共著, 範囲:「自然、リスク、災害の人類学」「メアリー・ダグラス」「グレゴリー・ベイトソン」(pp.29-40、pp.94-95、pp.160-162))
有斐閣 2005年
-
1.
Japon afet kültüründe deprem hazırlıkları içinde toplanma alan standarları ve gönüllülerin faaliyetleri
Japonya ve Türkiye Örnekleri ile Toplumun Afet Kültürüne Bakış 2025年6月1日 招待有り
-
2.
趣旨説明 文化人類学とは何でありうるのか? 協働、対話、反転の試み
木村周平
日本文化人類学会第58回研究大会 2024年6月16日
-
3.
文化人類学からの災害支援/研究 ―東日本大震災の事例を中心にー
木村周平
第2回 能登半島地震と人文学/人類学セミナー 2024年4月27日 招待有り
-
4.
文化人類学から見るインフラ
木村周平
「文化とインフラ」研究会 2024年4月11日 招待有り
-
5.
文化人類学的記述のエッセンス
木村周平
越境する実践知にむけて―現場の公正な記述をめぐる建築・都市、社会心理学、文化人類学の対話 2024年3月29日
-
6.
Afet ve Gönüllülük: Japonya Örneği
Kocaeli Üniversitesi Sosyal Bilimler Enstitüsü Afet Kültürü ve Sürdürlebilir Gönüllülüğü Semineri 2023年5月3日 招待有り
-
7.
Global Connections through Playfulness
Northern European Emergency and Disaster Studies Conference 2022 2022年11月2日
-
8.
Afet yönetiminde gönüllük: Türkiye ve Japonya arasında bir karşılaştırma
17 Ağustos Gölcük Depremi ve Deprem Bilimci Doç. Dr. Oğuz Gündoğdu’yu Anma Etkinliği: “Her şeye ragmen gönüllüyüz” 2022年8月16日 招待有り
-
9.
地域を実行(enact)する:COVID-19に対する日本の地域医療の現場を事例に
木村周平
仁川大学校人文大学・日本文化研究所国際共同融合フォーラム「変動する地域、横断する地域文化」(オンライン) 2022年1月20日 招待有り
-
10.
Cosmopolicing における関わり 合いの方法 プライマリケア医の実践から
木村周平
日本文化人類学会第55回研究大会@オンライン 2021年5月30日
-
11.
災厄と地域:東日本大震災とCOVID-19の調査をもとに
木村周平
第248回ソウル大学日本研究所専門家招聘セミナー(オンライン) 2021年3月16日 招待有り
-
12.
Following the elusive actor of coronavirus: An anthropological interpretation of general practitioners’ reactions to COVID-19 in Japan
Session "STS after Globalization," Tsukuba Global Science Week (online) 2020年9月29日
-
13.
Scallop at the end of Japan: 公共性の生態学への予備的考察
木村周平
民博共同研究「公共性の生態学」(online) 2020年7月4日
-
14.
長期的な周期で起きる災害と社会の関わり:津波被災地での調査を事例に
木村周平
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)シンポジウム「超長期的視点から見た人口・環境・社会(セッション3 超長期的な社会変化を見通す)」 2019年8月3日 招待有り
-
15.
協働的な人類学に向けて:被災地での活動の振り返りから
木村周平
筑波人類学ワークショップ005@筑波大学館山研修所 2019年7月31日
-
16.
走れ!
木村周平
筑波大学大学院人文社会科学研究科公開講座『レキジン・アトリエ』於:筑波大学 2018年12月26日
-
17.
都市におけるモノのエージェンシー:イスタンブル耐震都市再開発を事例に
木村周平
建築学会都市史小委員会シンポジウム「都市・建築と物質のあいだ」@建築会館 2018年12月23日
-
18.
わざわいとわざ:リアルタイムな呼びかけと同時性を作る技術について
木村周平
東京外大AA研共同研究「「わざ」の人類学的研究」研究会@東京外大AA研。 2018年7月8日
-
19.
”方言”を聞き、”方言”を生み出すこと
木村周平
日韓学会共同セッション「自分の言語で人類学すること」韓国文化人類学会@ソウル国立大学。 2018年6月9日 招待有り
-
20.
エスノグラフィのエスノグラフィ?:「1.5人称エスノグラフィ」の試み
木村周平
分科会「エスノグラフィから未来を見る」日本文化人類学会第52回研究大会@弘前大学 2018年6月2日
知財情報はまだありません。
2,092 total views
ORCID