ホーム > 廣瀬 浩司/ Hirose, Koji
廣瀬 浩司
Hirose, Koji
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
制度化概念の位置づけと可能性 間主観的な規範の自己制度化の哲学へ向けて
廣瀬, 浩司
Études merleaupontiennes 28: 63 (2024)
-
2.
[書評]『子どもの心理-社会学』
廣瀬, 浩司
週刊読書人 3506: 3 (2023)
-
3.
[書評]吉松覚『性の力を別の仕方で思考すること』
廣瀬,浩司
週刊読書人 3 (2021)
-
4.
2020年読書アンケート
廣瀬,浩司
みすず 63: 63 (2021)
-
5.
L’implexe comme cristallisation de l’impossible : la lecture merleau-pontienne de Valéry
廣瀬,浩司
Revue de langue et littérature françaises 54: 177 (2020)
-
6.
[書評]『マルク・リシール現象学入門』
廣瀬,浩司
図書新聞 29482-7/11: 2 (2020)
-
7.
[書評]松田智宏著『弁証法、戦争、解読−−前期デリダ思想の展開史』
廣瀬,浩司
週刊読書人 3 (2020)
-
8.
書評=宇野邦一著『政治的省察』
廣瀬,浩司
週刊読書人 3 (2019)
-
9.
二〇一九年読書アンケート
廣瀬,浩司
みすず 60 (2019)
-
10.
二〇一七年読書アンケート
廣瀬,浩司
みすず 60: 44 (2018)
-
11.
書評 ジャコブ・ロゴザンスキー『我と肉』
Hirose,Koji
週刊読書人 4 (2017)
-
12.
二〇一六年読書アンケート
廣瀬,浩司
みすず 53 (2017)
-
13.
メルロ=ポンティにおける<制度化するパロール>ーー制度の間文化現象学序説
廣瀬,浩司
Journal of Modern Languages and Cultures 55 (2016)
-
14.
Instituer le chiasme - A partir du cours sur Hegel de Maurice Merleau-Ponty
Hirose,Koji
Chiasmi international 221 (2015)
-
15.
自然と文化の萌芽ーーメルロ=ポンティ『自然』講義から
廣瀬,浩司
多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究 265 (2013)
-
16.
「野生の世界」と間文化性ーーメルロ=ポンティにおける、経験のエッジと目的論
廣瀬,浩司
多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究 113 (2013)
-
17.
ネグリ/ハートの制度論の限界と可能性──<共>のエコロジーに向けて
廣瀬,浩司
『現代思想』 41: 99 (2013)
-
18.
真理の政治に向けて──ミシェル・フーコーの生体権力論
廣瀬,浩司
『思想』 77 (2013)
-
19.
「ミシェル・フーコーにおける真理の言説と『現れ』の系譜学」
廣瀬,浩司
『論叢 現代語・現代文化』(筑波大学) 9: 77 (2012)
-
20.
「実存、無意識、制度──メルロ=ポンティ正夢論の意義」
廣瀬浩司
『メルロ=ポンティ研究』 (2012)
-
21.
デリダ、きたるべき痕跡の記憶
廣瀬浩司
白水社 2006年12月
-
22.
身体・気分・心
木村敏; 坂部恵; 津田均; 廣瀬浩司; 加藤敏; 鈴木國文; 山形頼洋; 内海健; 新田義弘
河合文化教育研究所 2006年12月
-
23.
『フーコー・コレクション3』
廣瀬, 浩司
(担当:単訳)
ちくま学芸文庫、筑摩書房、 2006年11月
-
24.
(分担訳)『フーコー・コレクション6』「生命──経験と科学」
廣瀬, 浩司
(担当:単訳)
ちくま学芸文庫1400・筑摩書房 2006年11月
-
25.
『フーコー・コレクション5』「自由の実践としての自己への配慮」
廣瀬, 浩司
(担当:単訳)
ちくま学芸文庫、筑摩書房 2006年11月
-
26.
デリダ、ドゥルーズ、そしてメルロ=ポンティ──現象学と現代思想
長滝祥司; ほか
ナカニシヤ出版 2004年12月
-
27.
行為する身体の系譜学──フーコーの権力論
東洋大学哲学科編
知泉書館 2004年12月
-
28.
ミシェル・フーコー『主体の解釈学』(原和之氏と共訳、分担、289-614頁、訳者解説615-626頁)、2004年。
廣瀬, 浩司
(担当:単訳)
筑摩書房 2004年10月
-
29.
ジャック・デリダ『死を与える』
廣瀬浩司; 林好雄
(担当:単訳)
ちくま学芸文庫、筑摩書房 2004年4月
-
30.
Problematique de l'institution dans la derniere philosophie de Maurice Merleau-Ponty
廣瀬, 浩司
言語文化論集 言語文化論集 筑波大学、現代語・現代文化学系 2004年3月
-
31.
知の教科書 デリダ
林好雄; 廣瀬浩司
講談社 2003年12月
-
32.
『知の教科書 デリダ』(講談社選書メチエ)(共著)
廣瀬, 浩司
(担当:分担執筆, 範囲:『知の教科書 デリダ』(講談社選書メチエ)(共著))
2003年
-
33.
ジャック・デリダ『歓待について』
廣瀬, 浩司
(担当:単訳)
産業図書 1999年10月
-
34.
介入?
廣瀬, 浩司
(担当:単訳)
藤原書店 1997年1月
-
1.
米虫正巳氏『自然の哲学史』について
廣瀬,浩司
米虫正巳著『自然の哲学史』合評会 2021年6月12日 杉村直樹 招待有り
-
2.
メルロ=ポンティと文学ーー垂直的世界の炸裂と凝集
廣瀬,浩司
文学としての人文知ーー無意識と文学 2019年12月7日 東京大学フランス語フランス文学研究室 招待有り
-
3.
表現のパラドックスから文学的言語へ:合評会:佐野泰之『身体の黒魔術、言語の白魔術:メルロ=ポンティにおける言語と実存』
廣瀬,浩司
第6回メルロ=ポンティ哲学研究会 2019年9月9日 メルロ=ポンティ哲学研究会 招待有り
-
4.
L'implexe comme cristallisation de l'impossible
Hirose,Koji
Merleau-Ponty-Ponty devant Valéry 2019年3月27日 東京大学 招待有り
-
5.
メルロ=ポンティにおける制度化するパロール
廣瀬,浩司
公開シンポジウム「制度化」 2015年3月 間文化研究センター
-
6.
「知覚・制度・肉──メルロ=ポンティの問い、メルロ=ポンティへの問い」
廣瀬,浩司
第22回 Ecosophy研究会 2015年3月 Ecosophy研究会 招待有り
-
7.
クロソウスキーと現代思想──フーコーを中心に
廣瀬,浩司
先端文化学研究会 2014年2月24日 先端文化学研究会
-
8.
制度化概念と<次元>の創設
廣瀬,浩司
メルロ=ポンティ・サークル第19回大会シンポジウム「制度化と受動性」 2013年9月 メルロ=ポンティ・サークル、筑波大学人文社会科学研究科共催
-
9.
キアスム装置の自然学──メルロ=ポンティ思想から
廣瀬,浩司
第一回先端文化学研究会シンポジウム 2013年4月 筑波大学先端文化学研究会
-
10.
『野生の精神』と間文化性──メルロ=ポンティにおける、経験のエッジと目的論──」
廣瀬浩司
「間文化現象学プロジェクト」ワークショップ「間文化性の未来に向けて──精神/共存から時間・歴史へ」 2012年3月 立命館大学間文化現象学研究センター
-
11.
Hospitalite´ et politique : la pense´e de l'im-possible de Jacques Derrida
廣瀬, 浩司
*EMPTY*____ 2005年12月
-
12.
制度化概念の位置づけと可能性
廣瀬, 浩司
メルロ=ポンティサークル第29回大会 メルロ=ポンティサークル
-
13.
自然と『文化』の萌芽──メルロ=ポンティ『自然』講義から
廣瀬,浩司
日本現象学・社会科学会第29回年次大会 日本現象学・社会科学会
-
14.
非人間的な自然に住み込む視覚ーーメルロ=ポンティにおける自然、アート、知覚
廣瀬,浩司
自然学/来るべき美学のために 成安造形大学
-
15.
「実存・無意識・存在──メルロ=ポンティ夢論の意義」
廣瀬浩司
Sociey for Existential Studies
知財情報はまだありません。
1,042 total views