ホーム > 石塚 修/ Ishizuka, Osamu
石塚 修
Ishizuka, Osamu
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
-
#026:古典文学から日本の食文化をひも解く
2015-07-21
石塚 修
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
文治政治における武士の茶の湯
石塚, 修
茶の湯文化学 41: 105 (2024)
-
2.
日中における伝統的言語文化教育の比較 故事成語を中心に
石塚, 修
全国大学国語教育学会第145回 信州大会 137 (2023)
-
3.
大学生にたいするEメール書き方指導の実践
石塚, 修
人文科教育学会『人文科教育研究』 241 (2021)
-
4.
発見『自久庵茶会記』に残された東京の茶の湯
石塚,修
なごみ 42 (2021)
-
5.
文学教育が向かうべきはどこか
石塚,修
Japanese literature 69-1: 31 (2020)
-
6.
伝統的言語文化と向き合う国語単元学習
石塚,修
月刊国語教育研究 2 (2020)
-
7.
芥川龍之介の文化環境 茶の湯を中心に
石塚, 修
第 14回国際芥川龍之介学会 長崎大会 発表予稿集 29 (2019)
-
8.
人文学からみた納豆
石塚,修
伝統食品の研究 26 (2019)
-
9.
川上不白の句作と茶の湯-『不白翁句集』「夏之部」より
石塚,修
文藝言語研究 文藝篇・言語篇 74: 27 (2018)
-
10.
日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
Ishizuka, Osamu
2018中國文化大学国際学術研討会 201 (2018)
-
11.
評釈『不白翁句集』「春之部」-川上不白の句作からみる茶の湯観
石塚,修
日本語と日本文学 43 (2018)
-
12.
俳句の創作をより活動的学習にするために-自他の区別を中心に-
Ishizuka,Osamu
人文科教育研究 123 (2017)
-
13.
この茶書を読んでみよう
Ishizuka,Osamu
淡交 13 (2017)
-
14.
「生きた年表としての俳句」
Ishizuka,Osamu
俳句 264 (2017)
-
15.
伝統的な言語文化の系統的指導についての考察-日本の大学院生の創作俳句を例として-
Ishizuka,Osamu
2017年中国文化大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会論文集 159 (2017)
-
16.
書評「鰻」
Ishizuka,Osamu
THE BOOK REVIEW PRESS 5 (2017)
-
17.
国語科教育からみた和歌指導のゆくえ
石塚,修
和歌文学研究 2 (2016)
-
18.
茶の湯-新醒睡笑5 醒睡笑3
石塚,修
茶の湯 8 (2016)
-
19.
茶の湯-新醒睡笑4 醒睡笑2
石塚,修
茶の湯 13 (2016)
-
20.
茶の湯-新醒睡笑3 醒睡笑
石塚,修
茶の湯 8 (2016)
-
41.
井原西鶴の文芸への茶の湯の影響
石塚, 修
茶道学大系「茶の湯と古典」 2001年1月
-
42.
日本人物話題事典
渡辺富美雄; 村石昭三; 加部佐助編著; 石塚, 修
ぎょうせい 1997年11月
-
43.
『道二翁道話』における韻文利用について
石塚, 修
1997年1月
-
1.
芥川龍之介の文化環境 茶の湯を中心に
石塚,修
第14回国際芥川龍之介学会 長崎大会 2019年8月23日 国際芥川龍之介学会
-
2.
日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
Ishizuka, Osamu
2018年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会 2018年5月19日 中国文化大学
-
3.
日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
Ishizuka, Osamu
20187年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会 2018年 中国文化大学
-
4.
川上不白「利休石浮図碑銘」について
Ishizuka,Osamu
茶の湯文化学会東京例会 2017年10月28日 茶の湯文化学会
-
5.
伝統的な言語文化の系統的指導についての考察-日本の大学院生の創作俳句を例として-
Ishizuka,Osamu
2017年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会 2017年5月27日 中国文化大学
-
6.
「江戸の文芸と茶の湯」
Ishizuka,Osamu
茶の湯文化学会東京例会 2016年5月7日 茶の湯文化学会 招待有り
-
7.
茶の湯と俳諧-川上不白の茶の湯と俳諧
石塚,修
2014中國文化大学日本語文学系国際学術研討会 2014年5月10日
-
8.
俳茶会「夕顔の」考-文芸と食文化のコンチェルト-
石塚,修
2013年中國文化大學日本語文學系跨域性日語教育學國際學術検討會 2013年5月18日 中國文化大學日本語文學系
-
9.
「円相」を「読む」ことの国際比較-チュニジア共和国を例として-
石塚, 修
第50回日本読書学会発表資料集____ 2006年8月
-
10.
古典教育における「文化力」育成の意義-古典教育はどこに向かうべきなのか
石塚, 修
国語科教育研究第108回山梨大会研究発表要旨集_全国大学国語教育学会___147-150 2005年5月
-
11.
ブックトレーディングによる読者間コミュニケーションについて
石塚, 修
日本読書学会第48回研究大会発表資料集_日本読書学会___ 2004年8月
-
12.
源氏物語と平安文学
石塚, 修
インドネシア国立ハサヌデーン大学日本文学部創立20周年記念大会 ハサヌデーン大学 招待有り
-
13.
源氏物語と平安段学
石塚, 修
インドネシア国立ハサヌデーン大学日本文学部創立20周年記念大会 ハサヌデーン大学 招待有り
-
14.
「言語文化教育としての古典教育」
石塚, 修
令和5年度 長野県国語国文学会 東北信支部研究大会 長野県国語国文学会 東北信支部
-
15.
「茶席のことば」
石塚, 修
淡交会いわき支部 講演会 裏千家淡交会いわき支部
-
16.
日中における伝統的言語文化教育の比較 故事成語を中心に
石塚, 修
全国大学国語教育学会第145回 信州大会 全国大学国語教育学会
-
17.
茶の湯文化に学ぶ-経営に活きるもてなしの心-
石塚,修
埼玉県女性経営者支援セミナー
-
18.
納豆にみられる「ハレ」の食文化
石塚,修
第11回納豆健康学セミナー 全国納豆協同組合連合会
-
19.
大学で学ぶには
石塚,修
進路座談会 愛知県立西尾高校
-
20.
茶の湯に学ぶ
石塚,修
滝医クラブ平成27年度総会 宇都宮高校同窓会
知財情報はまだありません。
1,719 total views