ホーム > 葛西 太一/ Kasai, Taichi
葛西 太一
Kasai, Taichi
人文社会系 , 准教授 Faculty of Humanities and Social Sciences , Associate Professor
-
第15回 日本古典文学学術賞 人文社会系 葛西 太一
2022-10-21
葛西 太一
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
日本書紀神代巻に見える三字動詞―二字化・複音節化・連続動詞―
葛西 太一
上代文学 pp.16 (2023)
-
2.
自時以来と自是以来―豊後国風土記の文字運用の一端―
葛西 太一
日本文学研究ジャーナル pp.37 (2022)
-
3.
日本書紀β群における「皇」字の意義―神武紀「皇祖天神」の解釈に向けて―
葛西 太一
国語と国文学 99: pp.94 (2022)
-
4.
日本書紀の六合と葦原中国
葛西 太一
古事記年報 pp.1 (2022)
-
5.
日本書紀β群の表現とその特質
葛西太一
漢字文化研究 pp.7 (2021)
-
6.
日本武尊関係記事の構句と表現―景行紀内部にみる述作の多層性―
葛西太一
國學院雜誌 (121-11): pp.240 (2020)
-
7.
日本書紀における語りの方法と定型化―文末表現「縁也」による歴史叙述―
葛西太一
和漢比較文学 pp.34 (2020)
-
8.
上代文献における「河上」「川上」の語義と表記
葛西太一
萬葉 pp.23 (2020)
-
9.
日本書紀における「頼」字の古訓と解釈―統治の拠り所をめぐる「天皇」概念の転換―
葛西太一
上代文学研究論集 pp.56 (2020)
-
10.
壬申紀「虎着翼放之」の解釈―天武像をめぐる「虎に翼」の典拠と転化―
葛西 太一
古事記年報 pp.33 (2018)
-
11.
豊後国風土記の漢語表現―景行紀「排草」「車駕」との対照をめぐって―
葛西 太一
風土記研究 pp.35 (2016)
-
12.
日本書紀における助数詞「迴」の周辺
葛西 太一
上智大学国文学論集 pp.1 (2016)
-
13.
神武紀冒頭部の位置付け―アマテラスの呼称転換と訓注の重出・不順をめぐって―
葛西 太一
古事記年報 pp.35 (2015)
-
1.
日本書紀の成立と伝来
葛西 太一
(担当:分担執筆, 範囲:自敗自服する賊虜と日本書紀β群の編修―太安万侶の関与をめぐって―(pp.63-82))
雄山閣 2024年2月 (ISBN: 9784639029656)
-
2.
万葉集研究 第四十三集
葛西 太一
(担当:分担執筆, 範囲:日本書紀歴代巻に見える三字動詞―その成り立ちと偏在をめぐって―(pp.171-194))
塙書房 2024年2月 (ISBN: 9784827305432)
-
3.
旺文社漢字典 第四版
宇野茂彦・長尾直茂・小和田顕・大島晃(編)
(担当:分担執筆, 範囲:発展「日本の上代文学と漢文学」「新羅や百済との漢字文化交流」)
旺文社 2023年10月 (ISBN: 9784010777244)
-
4.
日本書紀段階編修論―文体・注記・語法からみた多様性と多層性―
葛西 太一
花鳥社 2021年2月28日 (ISBN: 9784909832320)
-
5.
「上代のことばと文字」入門(上代文学研究法セミナー)
葛西 太一
(担当:分担執筆, 範囲:表現から見る『日本書紀』の成立(pp.86-90))
花鳥社 2020年1月 (ISBN: 4909832319)
-
6.
「記紀」の可能性(古代文学と隣接諸学10)
葛西 太一
(担当:分担執筆, 範囲:日本書紀の文体(pp.89-118))
竹林舎 2018年4月 (ISBN: 490208449X)
-
1.
神武紀「天神子亦多耳」の意義―日本書紀における神代紀本書と一書の位置づけ―
葛西 太一
萬葉学会 第七十六回全国大会 2023年10月22日
-
2.
日本書紀神代巻に見える二字動詞の成り立ち―二字化・双音節化・連続動詞―
葛西 太一
上代文学会 秋季大会シンポジウム 2022年11月26日 招待有り
-
3.
日本書紀β群と皇威の成立
葛西 太一
成城大学民俗学研究所 共同研究「日本書紀の成立と伝来」研究報告会 2022年3月5日 招待有り
-
4.
鵼・鶏・雉の対偶表現と歌謡詞章
葛西 太一
美夫君志会(万葉ゼミナール) 2021年9月11日
-
5.
日本書紀の六合と葦原中国
葛西 太一
古事記学会・風土記研究会(合同大会) 2021年6月20日
-
6.
日本書紀に見る国家統治の考え方と編修方針 ―「天皇之威」から「皇祖之霊」へ―
葛西 太一
國學院大學國文學會 2019年11月17日
-
7.
日本書紀における語りの一方法 ―由来を示す「縁也」の表現形式をめぐって―
葛西 太一
和漢比較文学会(第38回大会) 2019年10月6日
-
8.
日本書紀に見る書記用文体の模索と展開
葛西 太一
西安日本学研究会(例会) 2019年6月30日
-
9.
景行紀における日本武尊関係記事の構句と表現
葛西 太一
古事記学会(例会) 2018年11月24日
-
10.
上代文献における和漢混用語の取り扱い ―「河上」「川上」の語義と用法をめぐって―
葛西 太一
萬葉学会(第71回全国大会) 2018年10月28日
-
11.
壬申紀「虎着翼放之」の解釈をめぐって
葛西 太一
古事記学会(例会) 2017年9月16日
-
12.
壬申紀の成立 ―日本書紀の句読と文体意識―
葛西 太一
上智大学国文学会 2017年1月21日
-
13.
豊後国風土記の漢語表現 ―日本書紀との対照から―
葛西 太一
風土記研究会 2015年9月19日
-
14.
日本書紀における神武東征と二つの詔
葛西 太一
日本書紀を考える会 2015年8月2日 招待有り
-
15.
日本書紀における助数詞「迴」の周辺
葛西 太一
上代文学会(大会) 2015年5月17日
-
16.
神武紀冒頭部の表現と位相
葛西 太一
古事記学会(大会) 2014年6月22日
-
17.
古事記講読「神武東征(七)」
葛西 太一
古事記学会(例会) 2010年11月20日
-
18.
谷川士清による風土記の引用と解釈 ―播磨国風土記の扱いから見た注釈の方法と姿勢―
葛西 太一
風土記研究会 2010年9月11日
知財情報はまだありません。
177 total views