ホーム > 廣瀬 幸生/ Hirose, Yukio
廣瀬 幸生
ALUMNI
2025年4月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Hirose, Yukio
筑波大学 University of Tsukuba
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
対照研究と言語使用の三層モデル
廣瀬, 幸生
日本語学 43: 134 (2024)
-
2.
Temporal Metaphors and Subjectivity: A Contrastive Study of Japanese and English from the Perspective of the Three-Tier Model of Language Use
Hirose,Yukio
Tsukuba English Studies 42: 1 (2024)
-
3.
Predication-Based vs. Domain-Based Comparison: A Contrastive Study of Comparative Constructions in English and Japanese
Hirose,Yukio
Tsukuba English Studies 40: 1 (2022)
-
4.
Where the Awareness Condition Comes from: Cross-Linguistic Generalizations about Viewpoint Reflexives in English and Japanese
Hirose,Yukio
ENERGEIA 1 (2020)
-
5.
日英語のデフォルト志向性とその解除─英語の非定形節に見られる主体化現象を中心に─
廣瀬,幸生
Papers from the 20th National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association 20: 103 (2020)
-
6.
主観の客体化─他者の思いをどのように受け止め、伝えるか─
廣瀬,幸生
STUDIES IN LANGUAGE AND LITERATURE(Language) 76: 73 (2019)
-
7.
英語との比較から見た日本語らしさ─時間のメタファーを中心に─
Hirose,Yukio
日本語の研究 206 (2016)
-
8.
An Overview of the Three-Tier Model of Language Use
Hirose,Yukio
English Linguistics 32: 120 (2015)
-
9.
Introduction: Public/Private-Self-Centeredness and Grammatical Phenomena in Japanese and English—The Perspective of the Three-Tier Model of Language Use
Hirose,Yukio
English Linguistics 32: 114 (2015)
-
10.
The conceptual basis for reflexive constructions in Japanese
Yukio Hirose
JOURNAL OF PRAGMATICS 68: 99 (2014) Semantic Scholar
-
11.
公的自己・私的自己中心性と日英語の文法現象:「言語使用の三層モデル」からの視点
廣瀬,幸生
JELS 31(日本英語学会第31回大会研究発表論文集) 267 (2014)
-
12.
Deconstruction of the Speaker and the Three-Tier Model of Language Use
Hirose,Yukio
Tsukuba English Studies 32: 1 (2013)
-
13.
公的表現・私的表現と日英語の話法
廣瀬,幸生
英語語法文法研究 19: 20 (2012)
-
14.
公的自己・私的自己の観点と主体性の度合い─言語使用の三層モデル─
廣瀬, 幸生
日本英文学会第83回大会Proceedings/2010年度支部大会Proceedings 243-245 (2011)
-
15.
日英語における主体化・客体化と談話のタイプ
廣瀬, 幸生
談話のタイプと文法の関係に関する日英語対照言語学的研究 <研究の要約とサンプルデータ> 8-14 (2011)
-
16.
英語再帰代名詞の視点的用法と談話のタイプ
廣瀬, 幸生
談話のタイプと文法の関係に関する日英語対照言語学的研究 <研究の要約とサンプルデータ> 5-7 (2011)
-
17.
Constructions of Degree Modification in English and Japanese: A Semantic Functional Analysis
廣瀬, 幸生
Tsukuba English Studies 29: 1-19 (2011)
-
18.
書評:中島平三編『言語学の領域(I)』
廣瀬, 幸生
言語 38: 94 (2009)
-
19.
話者指示性と視点と対比─日英語再帰代名詞の意味拡張の仕組み─
廣瀬, 幸生
「内」と「外」の言語学 147-173 (2009)
-
20.
話し手の解体と主体化・客体化─日英語対照研究の観点から─
廣瀬, 幸生
日本語文法学会第9回大会発表予稿集 29-38 (2008)
-
1.
自分の言語学ーことばの主体性のありかー
廣瀬, 幸生
開拓社 2024年5月 (ISBN: 9784758924023)
-
2.
比較・対照言語研究の新たな展開ー三層モデルによる広がりと深まりー
廣瀬,幸生
開拓社 2022年11月 (ISBN: 9784758923767)
-
3.
The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics
Hirose,Yukio
(担当:分担執筆, 範囲:Logophoricity, Viewpoint, and Reflexivity)
Cambridge University Press 2018年4月 (ISBN: 9781107185456)
-
4.
三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ
廣瀬,幸生
開拓社 2017年11月 (ISBN: 9784758918237)
-
5.
三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ
廣瀬,幸生
(担当:分担執筆, 範囲:自分の言語学─言語使用の三層モデルに向けて─)
2017年11月
-
6.
ラネカーの(間)主観性とその展開
廣瀬,幸生
(担当:分担執筆, 範囲:主観性と言語使用の三層モデル)
開拓社 2016年11月 (ISBN: 9784758922258)
-
7.
言語の主観性─認知とポライトネスの接点─
廣瀬,幸生
(担当:分担執筆, 範囲:日英語における時間のメタファーと主観性─言語使用の三層モデルからの視点─)
くろしお出版 2016年6月 (ISBN: 9784874246993)
-
8.
言語研究の視座
廣瀬,幸生
(担当:分担執筆, 範囲:叙述型比較と領域型比較─比較構文の日英語対照研究─)
2015年3月
-
9.
談話のタイプと文法の関係に関する日英語対照言語学的研究 <研究の要約とサンプルデータ>
廣瀬, 幸生
(担当:編者(編著者))
筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻英語学領域 2011年4月
-
10.
日本語から見た日本人─主体性の言語学─
廣瀬幸生; 長谷川葉子
開拓社 2010年3月
-
11.
意味と形のインターフェイスー中右実教授還暦記念論文集<上下2巻>
廣瀬, 幸生
くろしお出版 2001年3月
-
12.
空間表現と文法
廣瀬, 幸生
くろしお出版 2000年10月
-
13.
指示と照応と否定
廣瀬, 幸生
研究社出版 1997年7月
-
14.
コンサイス英文法辞典(項目執筆)
廣瀬, 幸生
三省堂 1996年11月
-
15.
英文法への誘い
廣瀬, 幸生
開拓社 1995年10月
-
16.
小学館ランダムハウス英和大辞典第2版(項目執筆)
廣瀬, 幸生
小学館 1994年3月
-
17.
現代英文法辞典(項目執筆)
廣瀬, 幸生
三省堂 1992年7月
-
18.
例解現代英文法辞典(項目執筆)
廣瀬, 幸生
大修館書店 1987年5月
-
19.
Referential Opacity and the Speaker's Propositional Attitudes
Hirose, Yukio
Liber Press 1986年11月
-
41.
日英語の比較構文─共通点と相違点をどう捉えるか─
廣瀬, 幸生
第73回待兼山ことばの会 2005年8月13日 招待有り
-
42.
日英語の比較構文について
廣瀬, 幸生
大塚英語教育研究会講演 2004年6月12日 招待有り
-
43.
話し手概念の解体から見た日英語比較
廣瀬, 幸生
日本英語学会第19回大会シンポジウム「新たな日英語比較研究に向けて」 2001年11月11日
-
44.
私的自己中心の日本語・公的自己中心の英語
廣瀬, 幸生
国際コミュニケーション英語研究所第106回月例研究会講演 2001年9月22日 招待有り
-
45.
日英語比較構文の対照研究
廣瀬, 幸生
熊本県立大学文学部特別講演 1998年12月8日 招待有り
-
46.
文法の基本単位としての構文─構文文法の考え方─
廣瀬, 幸生
日本英文学会第70回大会シンポジウム「認知言語学の展望と課題」 1998年5月23日
-
47.
Direct and Indirect Speech as Seen from Levels of Linguistic Expression: A Contrastive Analysis of Japanese and English
Hirose, Yukio
Second International Conference of Literary Semantics 1997年9月2日
-
48.
英語の人称代名詞と日本語
廣瀬, 幸生
日本英語学会第14回大会ワークショップ「文法と語用論の接点:認知的観点から」 1996年11月16日
-
49.
「自分」の視点的用法とは何か
廣瀬, 幸生
25回フランス語談話会 1996年3月16日 招待有り
知財情報はまだありません。
1,033 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 小野 正樹 語用論
- POIRET RAFAEL 対照言語学
- 加賀 信広 ALUMNI 対照言語学
- 木戸 光子 ALUMNI 文法
- 菅井 健太 ALUMNI 対照言語学