ホーム > WU Qi/ WU, Qi
WU Qi
WU, Qi
助教
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Mandarin T3 Production by Chinese and Japanese Native Speakers
Qi Wu
Proceedings of INTERSPEECH 1035 (2024)
-
2.
中国語における「そり舌音」の調音方法について
呉琪,孫静; 北村達也
日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 939 (2024)
-
3.
Production of Mandarin tones by Japanese native speakers
Qi Wu
Proceedings of the Speech Prosody 552 (2024)
-
4.
Effects of Language Training on Mandarin Lexical Tone Perception by Japanese Speakers
Qi Wu
20th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS) 2675 (2023)
-
5.
日本人学習者と母語話者による中国語第三声の生成
呉琪
日本音響学会講演論文集 567 (2023)
-
6.
日本語・中国語の二連母音/-a.i/と二重母音/-ai/のMRI動画観測
朱春躍; 呉琪; 張暁昭
第36回日本音声学会全国大会予稿集 139 (2022)
-
7.
日本人学習者による中国語声調の生成に関する研究
呉琪
日本音響学会音声研究会資料 2: 43 (2022)
-
8.
福州方言話者にみられるナ・ラ・タ・ダ行音の混同
呉琪,朱春躍
中国語話者のための日本語教育研究 12: 48 (2021)
-
9.
普通话圆唇音的生理特征―头部正面、侧面影像的实验分析
朱春跃, 吴琪
中国語学 268: 54 (2021)
-
10.
中国語標準語声調の知覚研究―中国語母語話者と日本人中国語学習者を対象として―
呉 琪
博士学位論文 (2021)
-
11.
異なるレジスターにおける中国語声調の知覚-日本人中国語学習者と母語話者の比較-
呉琪,朱春躍
第34回日本音声学会全国大会予稿集 133 (2020)
-
12.
Perceptual Boundaries of Mandarin Tones: Level vs. Rising and Level vs. Falling
Wu Qi; Zhu Chunyue
NINJAL ICPP 2019 Program & Abstracts 65 (2019)
-
13.
普通话声调在不同音区中的听感范畴(異なるレジスターにおける中国語標準語声調の知覚範疇)
吴琪,朱春跃
現代中国語研究 21: 36 (2019)
-
14.
「円唇性」生成の決定的要因は何か TC model共鳴管(T.arai)による[i/y]の生成・知覚実験
朱 春躍; 呉 琪
日本音声学会2019年度大会予稿集 192 (2019)
-
15.
中国人日本語ナ,ラ,タ,ダ行音混同の研究-福州方言話者を対象として-
呉琪
日本語教育学会秋季大会予稿集 360 (2017)
書籍等出版物情報はまだありません。
-
1.
Japanese Speakers Learning Chinese: Problems and Remedies
The Japan Association for Language Teaching 2024年11月16日
-
2.
中国語における「そり舌音」の調音方法について
呉琪,孫静; 北村達也
日本音響学会 2024年9月5日
-
3.
Mandarin T3 Production by Chinese and Japanese Native Speakers
INTERSPEECH 2024年9月3日
-
4.
Production of Mandarin tones by Japanese native speakers
Speech Prosody 2024年7月3日
-
5.
Effects of Language Training on Mandarin Lexical Tone Perception by Japanese Speakers
Wu Qi
20th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS) 2023年8月
-
6.
日本人学習者と母語話者による中国語第三声の生成
呉琪
日本音響学会 2023年3月
-
7.
日本語・中国語の二連母音/-a.i/と二重母音/-ai/のMRI動画観測
朱春躍,呉琪,張暁昭
第36回日本音声学会全国大会 2022年9月
-
8.
日本人学習者による中国語第三声の音響的特徴に関する考察
呉 琪
日中対照言語学会第 46 回大会及び 2022 年日中対照言語研究国際シンポジウム 2022年5月14日
-
9.
異なるレジスターにおける中国語声調の知覚-日本人中国語学習者と母語話者の比較-
呉琪,朱春躍
第34回日本音声学会全国大会 2020年9月27日
-
10.
Perceptual boundaries of Mandarin tones: Level vs. rising and level vs. falling
Wu Qi, Zhu Chunyue
6th NINJAL International Conference on Phonetics and Phonology 2019年12月15日
-
11.
「円唇性」生成の決定的要因は何か―TC model 共鳴管(T.Arai)による[i/y]の生成・知覚実験―
朱春躍,呉琪
第33回日本音声学会全国大会 2019年9月28日
-
12.
中国人日本語ナ・ラ・タ・ダ行音混同の研究―福州方言話者を対象として―
呉 琪
日本語教育学会秋季大会 2017年11月26日
知財情報はまだありません。
66 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 髙橋 英幸 MRI
- 那須 昭夫 音声学
- 邊 ギョン鎬 ALUMNI MRI
- 末森 咲 第二言語習得
- CHAUHAN ANUBHUTI 第二言語習得