ホーム > 宇野 彰/ Uno, Akira
宇野 彰
ALUMNI
2025年5月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Uno, Akira
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
81.
健常児におけるレーヴン色彩マトリックス検査 : 学習障害児や小児失語症児のスクリーニングのために
宇野, 彰; 新家, 尚子; 春原, 則子; 金子, 真人
Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 46: 185 (2005) Semantic Scholar
-
82.
Yumoto Masato, Uno Akira, Itoh Kenji, Karino Shotaro, Saitoh Osamu, Kaneko Yuu, Yatori Yutaka and Kaga Kimitaka: Audiovisual phonological mismatch produces early negativity in auditory cortex.
宇野, 彰
NeuroReport 16: 803-806 (2005)
-
83.
LD児の認知過程と診断・判別--神経心理学的および認知神経心理学的分析 (星槎大学開学記念 講演と教育シンポジウム LD児の認知能力向上への星槎大学の提言)
宇野, 彰
Seisa University research bulletin 43 (2005)
-
84.
字性錯語の自己修正が特徴的な小児失語の一例
狐塚, 順子; 宇野, 彰; 北, 義子
Japanese journal of speech, language, and hearing research 2: 141 (2005)
-
85.
小児失語症における回復の経過-SLTA総合評価尺度による分析-
宇野, 彰
高次脳機能研究 24: 303 (2004)
-
86.
小児失語症における回復の経過 : SLTA総合評価尺度による分析(シンポジウム:失語の回復プロセス)
宇野, 彰; 狐塚, 順子; 豊島, 義哉; 春原, 則子金子, 真人
Higher brain function research 24: 303 (2004)
-
87.
英語学習の困難さを主訴とした中学生・高校生の認知機能
春原, 則子; 宇野, 彰; 金子, 真人; 加藤, 元一郎吉野, 文浩
神経心理学 : Japanese journal of neuropsychology 20: 264 (2004)
-
88.
The eye movements of Japanese pure alexic patients during single word and nonword reading
M Kaneko; T Fushimi; A Uno; N Haruhara
NEUROCASE 10: 366 (2004) Semantic Scholar
-
89.
小特集の企画「Evidence Based Practice : 根拠に基づく治療的介入」にあたり
宇野, 彰
発達障害研究 = Japanese Journal on Developmental Disabilities 26: 75 (2004)
-
90.
発達性読み書き障害児に対する障害構造に即した訓練について : その方法と適用
春原, 則子; 宇野, 彰; 金子, 真人
Japanese journal on developmental disabilities 26: 77 (2004)
-
91.
今月のスポットライト 発達性dyslexia
宇野, 彰
Molecular medicine 41: 601 (2004)
-
92.
A Comparison of English Words and Kanji Lexiacal Processing from Sound to Print among EFL False Beginners.
Nakamura, Tomoko; Uno, Akira; Szirmai, Monika
JACET Chugoku-Shikoku Chapter Research Bulletin 1: (2004)
-
93.
縦書き・横書きの視覚刺激に関するRP(Recognition Potential)脳磁場反応(文字とドキュメントの認識・理解)
山川, 恵子; 伊藤, 憲治; 湯本, 真人; 宇野, 彰 (+1 著者) 加我, 君孝
Technical report of IEICE. Thought and language 103: 19 (2004)
-
94.
「ことばの教室」の教師における医療と教育の連携について : 学習障害児の指導に関して
堀, 彰人; 宇野, 彰; 酒井, 厚
Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 45: 115 (2004) Semantic Scholar
-
95.
学習障害の評価診断の問題点とリハビリテーション (特集 発達障害の今日的課題)
宇野, 彰; 金子, 真人; 春原, 則子
Journal of mental health 45 (2004)
-
96.
発達障害児による公共交通機関の利用の現状と今後の課題--交通バリアフリーにもとづく社会参加をめざして
堀口, 寿広; 宇野, 彰; 寺田, 修
Research-aid paper of the Meiji Yasuda Mental Health Foundation 52 (2004)
-
97.
就学前6歳児における rapid automatized naming (RAN) 課題と仮名音読成績の関連
金子, 真人; 宇野, 彰; 春原, 則子
Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 45: 30 (2004) Semantic Scholar
-
98.
小児失語と言語発達の臨界点 (特集 言語機能の脳内メカニズム)
宇野, 彰; 春原, 則子; 金子, 真人
Advance in research of nervous system 47: 694 (2003)
-
99.
Binaural Beatに誘発される脳磁場活動(音声言語・聴覚認知・対話/一般)
狩野, 章太郎; 湯本, 真人; 伊藤, 憲治; 宇野, 彰 (+4 著者) 加我, 君孝
Technical report of IEICE. Thought and language 103: 11 (2003)
-
100.
大脳機能における長期的な音楽教育環境の違いによる影響 : 音高と音色および左右大脳半球間差(音声言語・聴覚認知・対話/一般)
宇野, 彰; 加我, 君孝; 伊藤, 憲治; 湯本, 真人
Technical report of IEICE. Thought and language 103: 15 (2003)
-
1.
子ども・大人の発達障害診療ハンドブック
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:「読字の評価」「書字の評価」)
中山書店 2018年
-
2.
子ども・大人の発達障害診療ハンドブック
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:「英語の読み書き障害」)
中山書店 2018年
-
3.
改訂版標準読み書きスクリーニング検査ー正確性と流暢性の評価
宇野, 彰; 春原 則子; 金子 真人; Wydell, N. Taeko
インテルナ出版 2017年
-
4.
言語聴覚療法臨床マニュアル改訂第3版
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:第3章第3部 言語発達障害.関連する障害(2)学習障害)
協同医書出版社 2014年1月
-
5.
感性認知脳科学への招待
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:第3章第3節 感じる脳・読み取る脳の障害)
筑波大学出版会 2013年10月
-
6.
失語症Q&A -検査結果のみかたとリハビリテーション-
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:小児失語に対する評価のポイント、言語治療の組み立て方や技法について教えて下さい。)
2013年6月
-
7.
発達障害医学の進歩 NO.25
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:発達障害のある児童生徒の受験と就労 -特にLD(学習障害)児を対象として-)
2013年6月
-
8.
小児神経学の進歩 第41集
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:症候・疾患と検査・診断,学習障害-発達性dyslexiaを中心に)
2012年7月
-
9.
発達障害早めの気づきとその対応・
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:第6章LDのスクリーニング)
2012年3月
-
10.
発達障害支援ハンドブック-医療、領域・教育、心理、福祉、労働からのアプローチ
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:言語療法(言語聴覚療法).: 金子書房, pp64-65, 2012.)
2012年3月
-
11.
伝導失語‐復唱障害、STM障害、音韻性錯語‐:
宇野,彰
(担当:分担執筆, 範囲:第Ⅳ章3節 小児の伝導失語と発達性読み書き障害‐音韻障害と音韻認識障害.)
2012年2月
-
12.
International Case Studies of Dyslexia
Uno,Akira
(担当:分担執筆, 範囲:Chapter 14 Taku, a Case Study of Dyslexia In Japan)
2011年5月
-
13.
第2章E節3小児失語症. 栗原まな監修、本田真美、小沢浩、橋本圭司編集:小児リハビリテーションポケットマニュアル.
狐塚順子; 宇野彰
診断と治療社 2011年1月
-
14.
発達性読み書き障害における発達上の問題点
宇野彰
ここまでわかった小児の発達(五十嵐隆、久保田雅也、編) 2010年6月
-
15.
発達性dyslexiaの要素的認知機能および脳機能.(岩田誠、河村満編集:発達と脳-コミュニケーション・スキルの獲得過程)
宇野彰; 片野晶子
発達と脳-コミュニケーション・スキルの獲得過程:医学書院,pp115-132, 2010. 2010年1月
-
16.
Diagnosis of Auditory Neuropathy(AN) in Child Neurology.
Makiko, Kaga; Masumi, Inagaki; Kaori, Kon; Akira, Uno; and; Tatsuro Nobutoki
Makiko Kaga, Masumi Inagaki, Kaori Kon, Akira Uno, and Tatsuro Nobutoki : Diagnosis of Auditory Neuropathy(AN) in Child Neurology. Neuropathies of the Auditory and Vestibular Eighth Cranial Nerves (edited by Kimitaka Kaga and Arnold Starr), Springer 2009年1月
-
17.
脳科学的研究法
宇野彰
第6巻障害科学の研究法(前川久男・園山繁樹編集).明石書店 2009年1月
-
18.
失読と失書(読み書き障害)-後天性と発達性.
宇野, 彰
長崎 勤、前川久男編著:障害理解のための心理学.明石書店、 2008年1月
-
19.
ことばとこころの発達と障害
宇野彰, 編著; 宇野, 彰
(担当:編者(編著者))
永井書店 2007年1月
-
20.
発達性dyslexiaとは-出現頻度、大脳基盤を中心に-.
宇野, 彰
笹沼澄子編集:発達期言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論. 医学書院、 2007年1月
-
1.
Assessment of the needs of children with reading difficulties in Japan.
Uno,Akira
Thematic Network on Support for Diverse Learning Needs (Reading and Writing) in Junior Secondary Schools. 2018年6月28日 招待有り
-
2.
Test of the Double Deficit Hypothesis of dyslexia: Comparison in two Japanese writing systems.
Shibuya, Fumie; Uno, Akira
Uniting Ideas in Teaching Excellence-Research Worth Sharing SpLD 2018 2018年6月20日
-
3.
中国における発達性ディスレクシアのアセスメントに関する研究
米田, 宏樹; Ou, Jieping; 三盃, 亜美; 宇野, 彰; Pei, Hong
2017年度障害科学学会大会 2018年3月3日 障害科学学会
-
4.
Study on assessment of developmental dyslexia in China: Comparing applicability of the PRS with reading and writing tests
Yoneda, Hiroki; Ou, Jieping; Sambai, Ami; Uno, Akira; Pei, Hong
Association for Reading and Writing in Asia 2nd Conference 2018年2月22日 Association for Reading and Writing in Asia
-
5.
Development of a lexical decision task with Kanji pseudohonophones.
Hashimoto, Kosei; Uno, Akira; Sambai, Ami
2018 Association for Reading and Writing in Asia. the second annual conference 2018年2月22日
-
6.
A patient with selective impairment of kanji nonwords: A case of phonological dyslexia due to deficit of kanji character-to-sound mapping.
Uema, Shinji; Hashimoto, Kosei; Uno, Akira
ARWA 2018: Association for Reading and Writing in Asia 2nd Conference. 2018年2月22日
-
7.
音読と写字を用いた訓練によって漢字の書字能力が改善した一失語症例
橋本幸成; 宇野彰
第7回日本言語聴覚士協会九州地区学術集会 2018年1月27日
-
8.
Prevalence, Brain dysfunction, cognitive abilities and subtypes in Japanese Speaking children with Developmental dyslexia.
Uno,Akira
10th Biennial Asia Pacific Conference on Speech, Language and Hearing (APCSLH) 2017年9月17日 招待有り
-
9.
表層失読例における漢字非語音読
橋本幸成; 水本豪; 高橋大; 鳥本ちひろ; 宇野彰
第20回認知神経心理学研究会 2017年8月19日
-
10.
音韻失読の非同音非語音読における仮名と漢字の差~非語音読に影響する文字属性の検討
上間清司; 宇野彰
第20回認知神経心理学研究会 2017年8月19日
-
11.
文字言語体系の差が二重障害仮説に及ぼす影響について‐かなと漢字における検討-
澁谷 文恵; 宇野 彰
第18回日本言語聴覚学会 2017年6月23日
-
12.
同音擬似語を用いた語彙性判断課題による失語症例の文字列レキシコンの評価
橋本幸成; 宇野彰
第18回日本言語聴覚学会 2017年6月23日
-
13.
Investigation of cognitive and environmental factors affecting the Filipino and English spelling literacy of third-grade Filipino children.
Estrera, Lhannie; Uno, Akira
Annual Conference of UnITE SpLD 2017. 2017年6月19日
-
14.
The Promise of an Education.
Uno,Akira
UnITE SpLD Conference 2017 2017年6月19日
-
15.
LASC (legitimate alternative spelling of components) errors of Kanji words in a Japanese patient with aphasia.
Kosei, Hashimoto; Akira, Uno; Dai, Takahashi; Go, Mizumoto
2017 Association for Reading and Writing in Asia (ARWA) 2017年2月24日
-
16.
Investigation of cognitive and environmental factors predicting Filipino and English reading of third-grade Filipino children.
Estrera, Lhannie; Uno, Akira
1st Annual Conference of the Association for Reading and Writing in Asia (ARWA) 2017年2月24日
-
17.
喚語困難時にモーラ数を表出できた 単語は早期に喚語可能となるか?
橋本幸成; 宇野彰; 水本豪
第6回 日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 宮崎大会 2017年1月21日
-
18.
言語の違いによる読み書き障害とその支援.
宇野彰
日本LD学会 第25回大会 2016年11月19日 招待有り
-
19.
Developmental dyslexia, neurological origin, prevalence, diagnosis and treatment.
Uno, Akira
4th International Conference of Communication Disorders and Related Sciences 2016 (ICCDR 2016) on Speech-Language Pathology (SPL). 2016年11月11日 招待有り
-
20.
髙等学校における学習障害への気づきと対応~LD気づき項目と活用手引きを中心として~.
宇野,彰
日本LD学会第23回大会 2015年11月23日
知財情報はまだありません。
2,636 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- ARANHA CLAUS DE CASTRO Simulation, シミュレーション
- 伊藤 誠 reliability, 信頼性
- 鄭 仁豪 Eye Movements, 眼球運動
- 國部 雅大 Fixation, 注視
- 岡本 芳史 Visual Function, 視機能