ホーム > 石塚 修/ Ishizuka, Osamu
石塚 修
Ishizuka, Osamu
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor

-
#026:古典文学から日本の食文化をひも解く
2015-07-21
石塚 修
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
81.
「約束は雪の朝食」再考-茶の湯との関連から-
石塚, 修
STUDIES IN LANGUAGE AND LITERATURE 35: 97 (1999)
-
82.
これからの表現指導のありかた
石塚, 修
国語教室(大修館書店) 15-17 (1999)
-
83.
「文学」を理解させる「国語教育」とは-西尾実の文学教育論を「比べ読み」を応用して-
石塚, 修
日本語と日本文学 87 (1998)
-
84.
西鶴のしほらし -茶の湯との関連を中心に-
石塚, 修
Studies in language and literature. Literature 33: 83 (1998)
-
85.
言葉と人間の関わりを理解させる「国語」の授業--体育専門学群生を対象として
石塚, 修
Journal of language teaching 1 (1997)
-
86.
『好色一代男』の登場人物にみる西鶴の表現方法 ; 吉野と高橋の描写を中心に
石塚, 修
Studies in language and literature. Literature 31: 117 (1997)
-
87.
いま「古典教育」に求められるもの
石塚, 修
月刊国語教育研究 34-35 (1997)
-
88.
多様な「解釈」を楽しむ俳句の授業--俳句指導の類型化の問題点を考える
石塚, 修
Journal of language teaching 13 (1996)
-
89.
『日本永代蔵』の神仏の表現と教訓性について
石塚, 修
Japanese and Japanese Literature 22: 1 (1996)
-
90.
古典への関心を育てる授業 : 「和菓子の名前」から季節感に注目させる(湊吉正先生退官記念号)
石塚, 修
人文科教育研究 22: 223 (1995)
-
91.
古典への関心を育てる授業-「和菓子の名前」から季節感に注目させる-
石塚, 修
Journal of Language Teaching 22 (1995)
-
92.
生徒一人ひとりが「多様な読み」を楽しむ授業の実践的研究
石塚,修; 越田,美砂子; 鳴島,甫
Research Bulletin of School Education 17: 95 (1994)
-
93.
教材研究『日本永代蔵』の表現について : 「古典講読」に向けて
石塚, 修
人文科教育研究 21: 13 (1994)
-
94.
「風雅の友との出会い」からみた『おくのほそ道』の教材的可能性 : 尾花沢を中心に
石塚, 修
人文科教育研究 20: 13 (1993)
-
95.
『おくのほそ道』の教材的価値について : 中学生に対して何を教えてゆくべきか
石塚, 修
人文科教育研究 19: 75 (1992)
-
1.
なごみ
石塚, 修
淡交社 2024年11月
-
2.
南方録と立花実山茶書
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:南方喫茶続録 寧拙覚書 梵字艸)
淡交社 2021年10月 (ISBN: 9784473043412)
-
3.
日本語表現&コミュニケーシ改訂版改訂版
石塚, 修
実教出版 2021年9月 (ISBN: 9784407355956)
-
4.
茶人のたしなみ 和歌・俳句に学ぶ
石塚,修
淡交社 2021年3月 (ISBN: 9784473044631)
-
5.
東アジアの自然観
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:茶の文化と文芸)
文学通信 2021年3月
-
6.
和食文芸入門
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:井原西鶴作品にみられる食文化―『万の文反古』を中心に―)
臨川書院 2020年10月 (ISBN: 9784653044185)
-
7.
淡交
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:刊行によせて 佐々木三味が語る茶事茶会)
淡交社 2020年10月
-
8.
淡交
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:刊行によせて 佐々木三味が語る茶事茶会)
淡交社 2020年10月
-
9.
佐々木三味が語る茶事茶会の心得
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:解説)
淡交社 2020年8月 (ISBN: 9784473044068)
-
10.
信長徹底解読
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:堺と茶の湯 虚像編)
文学通信 2020年7月 (ISBN: 9784909658319)
-
11.
特別展 江戸の茶の湯
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:不白と俳諧)
根津美術館 2019年11月 (ISBN: 9784930817778)
-
12.
新たな時代の学びを創る 中学校高等学校国語科教育研究
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:我が国の言語文化)
東洋館出版社 2019年9月
-
13.
初等国語科教育
石塚,修
(担当:分担執筆, 範囲:ことわざ-「生きる力」は「言霊」から)
ミネルヴァ書房 2018年3月 (ISBN: 9784623082926)
-
14.
白居易研究年報
Ishizuka,Osamu
(担当:分担執筆, 範囲:白楽天と茶掛け)
勉誠出版 2017年12月
-
15.
浮世草子大事典
Ishizuka,Osamu
(担当:分担執筆, 範囲:赤染衛門綾輦)
笠間書院 2017年10月
-
16.
浮世草子大事典
Ishizuka, Osamu
(担当:分担執筆, 範囲:好色美角力」)
笠間書院 2017年10月
-
17.
浮世草子大事典
Ishizuka, Osamu
(担当:分担執筆, 範囲:新吉原つねづね草)
笠間書院 2017年10月 (ISBN: 9784305708472)
-
18.
浮世草子大事典
Ishizuka, Osamu
(担当:分担執筆, 範囲:新吉原つねづね草)
笠間書院 2017年10月
-
19.
浮世草子大事典
Ishizuka, Osamu
(担当:分担執筆, 範囲:当世宗匠気質)
笠間書院 2017年10月
-
20.
浮世草子大事典
Ishizuka, Osamu
(担当:分担執筆, 範囲:当世宗匠気質)
笠間書院 2017年10月
-
1.
芥川龍之介の文化環境 茶の湯を中心に
石塚,修
第14回国際芥川龍之介学会 長崎大会 2019年8月23日 国際芥川龍之介学会
-
2.
日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
Ishizuka, Osamu
2018年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会 2018年5月19日 中国文化大学
-
3.
日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
Ishizuka, Osamu
20187年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会 2018年 中国文化大学
-
4.
川上不白「利休石浮図碑銘」について
Ishizuka,Osamu
茶の湯文化学会東京例会 2017年10月28日 茶の湯文化学会
-
5.
伝統的な言語文化の系統的指導についての考察-日本の大学院生の創作俳句を例として-
Ishizuka,Osamu
2017年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会 2017年5月27日 中国文化大学
-
6.
「江戸の文芸と茶の湯」
Ishizuka,Osamu
茶の湯文化学会東京例会 2016年5月7日 茶の湯文化学会 招待有り
-
7.
茶の湯と俳諧-川上不白の茶の湯と俳諧
石塚,修
2014中國文化大学日本語文学系国際学術研討会 2014年5月10日
-
8.
俳茶会「夕顔の」考-文芸と食文化のコンチェルト-
石塚,修
2013年中國文化大學日本語文學系跨域性日語教育學國際學術検討會 2013年5月18日 中國文化大學日本語文學系
-
9.
「円相」を「読む」ことの国際比較-チュニジア共和国を例として-
石塚, 修
第50回日本読書学会発表資料集____ 2006年8月
-
10.
古典教育における「文化力」育成の意義-古典教育はどこに向かうべきなのか
石塚, 修
国語科教育研究第108回山梨大会研究発表要旨集_全国大学国語教育学会___147-150 2005年5月
-
11.
ブックトレーディングによる読者間コミュニケーションについて
石塚, 修
日本読書学会第48回研究大会発表資料集_日本読書学会___ 2004年8月
-
12.
源氏物語と平安文学
石塚, 修
インドネシア国立ハサヌデーン大学日本文学部創立20周年記念大会 ハサヌデーン大学 招待有り
-
13.
源氏物語と平安段学
石塚, 修
インドネシア国立ハサヌデーン大学日本文学部創立20周年記念大会 ハサヌデーン大学 招待有り
-
14.
「言語文化教育としての古典教育」
石塚, 修
令和5年度 長野県国語国文学会 東北信支部研究大会 長野県国語国文学会 東北信支部
-
15.
「茶席のことば」
石塚, 修
淡交会いわき支部 講演会 裏千家淡交会いわき支部
-
16.
日中における伝統的言語文化教育の比較 故事成語を中心に
石塚, 修
全国大学国語教育学会第145回 信州大会 全国大学国語教育学会
-
17.
茶の湯文化に学ぶ-経営に活きるもてなしの心-
石塚,修
埼玉県女性経営者支援セミナー
-
18.
納豆にみられる「ハレ」の食文化
石塚,修
第11回納豆健康学セミナー 全国納豆協同組合連合会
-
19.
大学で学ぶには
石塚,修
進路座談会 愛知県立西尾高校
-
20.
茶の湯に学ぶ
石塚,修
滝医クラブ平成27年度総会 宇都宮高校同窓会
知財情報はまだありません。
2,672 total views