ホーム > 江藤 光紀/ Eto, Mtsunori
江藤 光紀
Eto, Mtsunori
人文社会系 , 准教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Associate Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
81.
”オペラの危機”を読み解くために ―ドイツ地域社会と「劇場圏」
江藤, 光紀; 城多努; 辻英史; 石田麻子
ドイツ研究 91 (2015)
-
82.
ドイツの劇場運営(3・完)大都市圏と劇場 ―ライン・ドイツ・オペラとヴィースバーデン州立劇場
江藤, 光紀; 城多努; 辻英史
Journal Of Modernlanguages & Cultures 179 (2014)
-
83.
ドイツの劇場運営(2)―北ドイツの2つの劇場をめぐって
江藤, 光紀; 城多努; 辻英史
『論叢 現代語・現代文化』(筑波大学) 37 (2013)
-
84.
「独歌劇場 地域密着に光」
江藤,光紀
日本経済新聞 2012年5月19日付: (2012)
-
85.
ドイツの劇場運営(1)―ザールラント州立劇場とフライブルク劇場の事例を中心に
江藤, 光紀; 城多努; 辻英史
『論叢現代語・現代文化』 1 (2012)
-
86.
オペラ評 メトロポリタン・オペラ来日公演
江藤,光紀
日本経済新聞 (2011)
-
87.
「クレーとカンディンスキー―初期バウハウスにおける造形的特質をめぐって」
江藤光紀
「ユリイカ」特集パウル・クレー 179-187頁 (2011)
-
88.
「ドイツの歌劇場の現状と問題点―ドイツ劇場統計を中心として」
江藤, 光紀; 城多努; 辻英史
『論叢現代語・現代文化』筑波大学人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻 27 (2011)
-
89.
カンディンスキーの色彩理論とその実践
江藤, 光紀
筑波大学『論叢現代文化・公共政策』 1 (2007)
-
90.
萩尾望都--内なるデーモンの析出 (特集 戦後マンガ史論をどう書くか)
江藤, 光紀
水声通信 2: 69 (2006)
-
91.
統辞と範列--カンディンスキーの初期コンポジションをめぐって
江藤, 光紀
論叢 3: 41 (2006)
-
92.
ロシア・アヴァンギャルドとカンディンスキーの精神的水脈 (特集 ロシア・アヴァンギャルド芸術)
江藤, 光紀
水声通信 2: 70 (2006)
-
93.
Die Idee und Geschichte des Gedicht- und Holzschnittbuches >Klänge< von Wassily Kandinsky
ETO, Mitsunori
『ドイツ文学』 151-161 (2002)
-
1.
万国博覧会と「日本」
江藤, 光紀
勁草書房 2024年3月
-
2.
万国博覧会と「日本」
江藤, 光紀
勁草書房 2024年3月 (ISBN: 9784326654444)
-
3.
『万国博覧会に見る『日本』―芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム記録集 2023
江藤, 光紀
2023年3月
-
4.
「万国博覧会にみる『日本』―芸術・メディアの視点による国際比較」中間報告書
江藤, 光紀
東京工科大学 2022年3月
-
5.
Richard Strauss ドン・キホーテ (Kleine Partitur No.508)
江藤, 光紀
日本楽譜出版社 2022年2月
-
6.
幻の万博ー紀元二千六百年をめぐる博覧会のポリティクス
江藤,光紀
(担当:分担執筆, 範囲:第七章 万博という代理戦争―植民地表象を中心に)
青弓社 2018年9月 (ISBN: 9784787274144)
-
7.
幻の万博―紀元二千六百年をめぐる博覧会のポリティクス
江藤,光紀
(担当:分担執筆, 範囲:第四章 パリに出現したナチのショーウィンドーー一九三七年パリ万博へのドイツ出展)
青弓社 2018年9月 (ISBN: 9784787274144)
-
8.
幻の万博ー紀元二千六百年をめぐる博覧会のポリティクス
江藤,光紀
(担当:分担執筆, 範囲:第七章 万博という代理戦争―植民地表象を中心に)
青弓社 2018年9月 (ISBN: 9784787274144)
-
9.
帝国と文化
Eto,Mtsunori
(担当:分担執筆, 範囲:総統の劇場――ナチ期のザールブリュッケンとその劇場)
春風社 2016年 (ISBN: 9784861105173)
-
10.
大阪万博が演出した未来
江藤, 光紀; 暮沢剛巳
(担当:分担執筆, 範囲:大阪万博が演出した未来)
青弓社 2014年8月
-
11.
美を究め美に遊ぶ
江藤,光紀
(担当:編者(編著者), 範囲:美を究め美に遊ぶ)
東信堂 2013年7月
-
12.
「特集:ワーグナー後のドイツ・オペラ ~R.シュトラウスからヒンデミットへ
江藤光紀
(担当:監修)
読売日本交響楽団誌『月刊オーケストラ 7月号』 2011年7月
-
13.
クラシック評 レイ・チェン バイオリン・リサイタル 国際派らしい明るい音色
江藤光紀
日本経済新聞 6月14日付夕刊 2011年6月
-
14.
音楽家の肖像 第四回 プッチーニ
江藤光紀
朝日新聞 6月8日付夕刊 2011年6月
-
15.
書評 アイザック・スターン/ハイム・ポトク著「アイザック・スターン」
江藤光紀
日本経済新聞 5月22日付朝刊 2011年5月
-
16.
音楽家の肖像 Extraベートーベン
江藤光紀
朝日新聞 5月31日付夕刊 2011年4月
-
17.
音楽家の肖像 第三回 マーラー
江藤光紀
朝日新聞 4月27日付夕刊 2011年4月
-
18.
クラシック評 ポール・ルイス シューベルト 魂のさすらい表現
江藤光紀
日本経済新聞 4月27日付夕刊 2011年4月
-
19.
オペラ評 東京二期会「サロメ」 計算された仕掛けの数々
江藤光紀
日本経済新聞 3月7日付夕刊 2011年3月
-
20.
クラシック評 新日本フィル ベートーヴェン交響曲全曲演奏会 第九、歯切れ良く堂々
江藤光紀
日本経済新聞 3月2日付夕刊 2011年3月
-
1.
Cultural Formation of the Expo in Japan: The Case of Producer Shinya Izumi
Eto, Mitsunori
The 11th Asian Conference on Cultural Studies 2021年6月3日 The International Academic Forum (IAFOR) in partnership with the IAFOR Research Centre at the Osaka School of International Public Policy (OSIPP) at Osaka University, Japan
-
2.
ドイツ社会と劇場
Eto,Mtsunori
シンポジウム「オペラ、劇場、地域――日独比較からみえてくるもの」 2017年3月25日
-
3.
河村錠一郎先生の歩みを振り返って――研究会と論集刊行を中心に
Eto,Mtsunori
言社研レクチャー シリーズ「本をめぐる物語」2 Kコレクションが誘う美本の世界 2017年2月17日 招待有り
-
4.
「『劇場圏』モデルにみるオペラ制作の現状」(辻英史、石田麻子との共同発表)
江藤, 光紀
第17回冬の研究大会 日本音楽芸術マネジメント学会
-
5.
地域オペラの社会的意義 ―”劇場圏”から考える
江藤, 光紀
全国オペラminiフォーラム Vol.9 全日本オペラネットワーク
-
6.
第三部「万国博覧会に見る『日本』―芸術・メディアの視点による国際比較」関連シンポジウム
江藤, 光紀
「万国博覧会に見る『日本』―芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム
-
7.
『劇場圏』とは何か
江藤, 光紀
日本音楽マネジメント学会 第14回夏の研究会 日本音楽マネジメント学会 招待有り
知財情報はまだありません。
1,683 total views