生稲 史彦
Ikuine, Fumihiko
中央大学 , 戦略経営研究科 , 教授 Chuo University , Chuo Graduate School of Strategic Management , Professor
関連記事はまだありません。
-
21.
編集後記
生稲史彦; 安本雅典
Organizational Science 51: 112 - 112 (2018)
-
22.
経営と時間を考える
Fumihiko IKUINE
Akamon Management Review 17: 21 (2018)
-
23.
一般化フレームワークとしてのサービス・ケイパビリティの提案
西野成昭; 原良憲; 生稲史彦
Society for serviceology proceedings 96 (2017)
-
24.
Five steps in sales and its skills: The importance of preparing before an interview with customers
稲水伸行; 佐藤秀典; 生稲史彦
Annals of Business Administrative Science 16: 1 (2017) Semantic Scholar
-
25.
An evolutionary process of the Home video game in Japan: The consequence of the development productivity dilemma-
生稲史彦
Replaying Japan 2016 Conference Abstract 21 (2016)
-
26.
開発生産性のディレンマの先にあるもの―産業レベル分析の限界と課題―
生稲史彦
Japan Society for Evolutionary Economics proceedings (2016)
-
27.
サービス・ケイパビリティSIG
原良憲; 西野成昭; 生稲史彦
Japanese Journal of Servicelogy 2: 66 (2015)
-
28.
How to Avoid Fork
Fumihiko IKUINE
Annals of Business Administrative Science 13: 283 (2014) Semantic Scholar
-
29.
Open Source, a Phenomenon of Generation Changes in Software Development: The Case of Denshin 8 go.
藤田英樹; 生稲,史彦
Annals of Business Administrative Science 13: 1 (2014) Semantic Scholar
-
30.
Platform paradox
和田剛明; 一小路武安; 生稲史彦
Annals of Business Administrative Science 13: 91 (2014)
-
31.
Endless development is the best quality assurance: The case of "Hidemaru Mail"
生稲史彦; 藤田英樹
Annals of Business Administrative Science 12: 251 (2013) Semantic Scholar
-
32.
Free and Open Source Are Not Necessary Conditions of Successful Development: The Case of “Hidemaru Mail"
藤田英樹; 生稲史彦
Annals of Business Administrative Science 12: 151 (2013) Semantic Scholar
-
33.
The Evolution of the Home Video Game Software Industry in Japan: An Empirical Study on Factors in the Industry’s Evolution
生稲史彦
Evolutionary and Institutional Economics Review 9: 37 (2013) Semantic Scholar
-
34.
デジタル化時代のイノベーション・パターン―ゲームソフト産業の事例から
生稲,史彦
日本経済新聞出版社第26回企業行動コンファレンス2012 (2012)
-
35.
開発生産性のディレンマの先にあるもの―産業レベル分析の限界と課題―
生稲,史彦
IIR Summer School 2012 (2012)
-
36.
イノベーションの組織論―組織化プロセスとしてのイノベーションの再定義
藤田英樹; 生稲史彦
IIR Summer School 2011 (2011)
-
37.
消費者インサイトの獲得―あるクリエイティブ・エージェンシーの事例―
水野誠; 生稲史彦
Akamon Management Review 10: 441 (2011) Semantic Scholar
-
38.
ソフトウェアの開発スタイルの進化―ネットワーク上の公式組織―
生稲史彦; 藤田英樹
Akamon Management Review 10: 271 (2011)
-
39.
イノベーションとしてのCG―微視的視点からの考察―
生稲史彦
IIR Summer School 2010 (2010)
-
40.
日本におけるデジタル・コンテンツの発展と普及―イノベーションとしてのComputer Graphicsの事例―
島田昌和; 倉嶋正彦; 喜多見康; 生稲,史彦
文京学院大学総合研究所紀要 9: 167 (2008)
-
1.
クリエイティブ・ジャパン戦略―文化産業の活性化を通して豊かな日本を創出する
河島伸子; 生稲史彦
白桃書房 2024年6月6日 (ISBN: 9784561267874)
-
2.
The Efficiency and Creativity of Product Development: Lessons from the Game Software Industry in Japan
Ikuine, F
Springer, Singapore 2022年1月24日
-
3.
コア・テキスト 経営情報論
生稲史彦; 高井文子; 野島美保
(担当:共著, 範囲:第1章、第9章、第12章、第15章)
新世社 2021年6月10日
-
4.
Conclusion
藤本隆宏; 生稲史彦
Springer 2018年10月 (ISBN: 9784431551447)
-
5.
Decline in Demand Creation: The Development Productivity Dilemma and Its Consequences
生稲 史彦
Springer 2018年10月 (ISBN: 9784431551447)
-
6.
Creating New Demand: The Competition, Formation of Submarkets, and Platforms
生稲 史彦
Springer 2018年10月 (ISBN: 9784431551447)
-
7.
ゲームソフトの変化と多様性―イノベーションの観点から
生稲 史彦
ミネルヴァ書房 2013年10月 (ISBN: 9784623066773)
-
8.
コンテンツ産業の変化を読み解く視点
生稲 史彦
ミネルヴァ書房 2013年10月 (ISBN: 9784623066773)
-
9.
開発生産性のディレンマ
生稲 史彦
有斐閣 2012年2月 (ISBN: 9784641163874)
-
10.
デジタル化がもたらすコンテンツ業界全体の転換に関する、生産・流通・消費の一貫研究-消費者の生産活動におけるインターネットの役割
勝又壮太郎; 一小路武安; 半澤誠司; 和田剛明; 野島美保; 生稲,史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
電気通信普及財団 2011年6月
-
11.
ハード主導の産業創出と新たな事業モデルの誕生―家庭用ゲーム産業「終わりからの始まり」
米倉誠一郎; 生稲史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
東洋経済新報社 2011年4月
-
12.
デジタル化がもたらすコンテンツ業界全体の転換に関する、生産・流通・消費の一貫研究―音楽業界における消費者調査から―
勝又壮太郎; 一小路武安; 半澤誠司; 和田剛明; 野島美保; 生稲,史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
電気通信普及財団 2010年6月
-
13.
ソフトウェア産業における経営スタイルの革新―カスタム・システム開発を支える人事システム
藤田英樹; 生稲史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
有斐閣 2010年5月 (ISBN: 9784641163560)
-
14.
ソフトウェア産業におけるカスタム・システム開発―組織論の観点からのこれからの「仕事」の検討―
藤田英樹; 生稲史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
連合総研生活研究所 2009年3月
-
15.
フリーコピー化がコンテンツ産業成長の原動力 (新宅純二郎、半澤誠司、和田剛明と共著)
生稲史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1節)
日本経済新聞出版社 2008年7月 (ISBN: 9784532133566)
-
16.
総論 : 回復は終わり、成長が始まる
生稲史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
東洋経済新報社 2006年9月 (ISBN: 9784492521618)
-
17.
組織デザインと組織の<重さ> ―組織の<重さ>プロジェクトの概要と主たる知見
沼上幹; 軽部大; 田中一弘; 島本実; 加藤俊彦; 生稲,史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
有斐閣 2006年3月 (ISBN: 9784641162617)
-
18.
ソフト開発の内製・外製とパフォーマンス
生稲 史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
東洋経済新報社 2003年3月 (ISBN: 9784492313190)
-
19.
ソフトビジネスにおける企業像
生稲 史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
東洋経済新報社 2003年3月
-
20.
プロデューサー
生稲史彦
(担当:分担執筆, 範囲:1章)
有斐閣 2000年10月 (ISBN: 9784641161030)
-
1.
消費者のキャッシュレス決済手段選択―状況的要因と個人要因が与える影響
中野暁; 勝又壮太郎; 山口真一; 一小路武安; 生稲史彦
日本商業学会 第73回全国研究大会 2023年5月28日
-
2.
コンテンツビジネスにおける開発活動の変化―閉じたものづくりから開かれたものづくりへ
生稲史彦
開かれたものづくり研究会 第19回 2023年2月21日 ものづくり改善ネットワーク 招待有り
-
3.
深化、探索を超えて新たな事業を生み出す
高橋朋秀; 生稲史彦
2022年11月度 SDNET-300 基調講演 2022年11月25日 日本創造経営協会 招待有り
-
4.
Looking for a blue bird: Founding and business building process of a Japanese venture firm.
稲水伸行; 佐藤秀典; 生稲史彦
ABAS Conference 2022 Autumn: Part 2 2022年11月14日 グローバルビジネスリサーチセンター 招待有り
-
5.
経済学と経営学の補完関係—研究課題と研究アプローチ
生稲史彦
進化経済学会 現代日本の経済制度部会第3回研究会 (SMTシンポジウム) 2022年9月3日 進化経済学会 招待有り
-
6.
The Impact of Data Utilization Capability on Japanese Companies: Findings from the Questionnaire Surveys
立本博文; 平井祐理; 生稲史彦
PICMET 22 (Portland International Center for Management of Engineering and Technology Conference 22) 2022年8月7日 Portland International Center for Management of Engineering and Technology
-
7.
開発生産性のディレンマ―日本のゲームソフト・ビジネスの実証研究
生稲史彦
ZMR (Zooming Media Research) 研究会 2021年11月16日 立命館大学ゲーム研究センター 招待有り
-
8.
新産業の規模と範囲の測定―複数の大規模データが開く可能性―
原泰史; 福田一史; 井上明人; 清水洋
帝国データバンク企業・経済高度実証研究センター (TDB-CAREE) 第11回内部報告会 2021年5月25日 帝国データバンク企業・経済高度実証研究センター (TDB-CAREE) 招待有り
-
9.
ゲーム産業の規模と範囲を測定する―立命館 RCGS コレクションと企業情報データベースを用いた予備的分析―」
原泰史; 福田一史; 井上明人; 生稲史彦; 清水洋
日本デジタルゲーム学会 (DiGRA) 第11回年次大会 2021年3月13日 日本デジタルゲーム学会
-
10.
The development productivity dilemma: Managing the flow of a series of new products.
生稲史彦
ABAS Conference 2020 Winter: Part 6 2021年3月8日 特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
-
11.
The innovator's bypass: Disruptive innovation with complementary goods.
生稲史彦
ABAS Conference 2020 Winter: Part 3 2021年2月24日 特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
-
12.
『地道に取り組むイノベーション―人類学者と制度経済学者がみた現場』に対する書評発表
生稲史彦
進化経済学会 制度とイノベーションの経済学部会・制度と統治部会 2021年1月31日 進化経済学会 制度とイノベーションの経済学部会・制度と統治部会 招待有り
-
13.
産業概念の再検討―ゲーム・ビジネスの事例に基づく問題提議
生稲史彦
戦略経営・理論・実践研究部会 2020年12月22日 国際戦略経営研究学会 招待有り
-
14.
Looking for a blue bird: Founding and business building process of a Japanese venture firm
稲水伸行; 生稲史彦; 佐藤秀典
The EGOS and Organization Studies Workshop 2019年12月13日 European Group for Organizational Studies
-
15.
Industrial Competitiveness and Design Evolutionの全体像
藤本隆宏; 生稲, 史彦
進化経済学会 企業と産業の進化部会 2019年4月10日 進化経済学会 招待有り
-
16.
現場管理におけるデジタル・データの活用―富士通のフィールド・イノベーション事業の事例分析
生稲,史彦
一橋大学イノベーション研究センター IIRサマースクール2018 2018年8月25日 一橋大学イノベーション研究センター
-
17.
Melting pot of knowledge: The formation of new routines and business at Fujitsu
生稲,史彦
ABAS Conference 2018 Summer: Part 1 2018年7月5日 特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
-
18.
21世紀における産業と企業の進化
藤本隆宏; 生稲, 史彦
進化経済学会 企業と産業の進化部会 2018年6月27日 進化経済学会 招待有り
-
19.
組織ルーチンの横展開
山城慶晃; 稲水伸行; 生稲, 史彦; 佐藤秀典
組織学会研究発表大会 2018年6月9日 組織学会
-
20.
経営学における進化概念
生稲,史彦
進化経済学会 企業と産業の進化部会 2018年3月29日 進化経済学会 招待有り
知財情報はまだありません。
1,406 total views