ホーム > 木戸 光子/ Kido, Mitsuko
木戸 光子
ALUMNI
2025年8月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Kido, Mitsuko
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
授業実践を出発点とした中級作文教材の開発
木戸, 光子; 杉浦千里
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語論集 1 (2021)
-
2.
大学・大学院留学生対象のキャリア支援日本語コース開講の経緯と課題
木戸, 光子; 関崎, 博紀; Ruth, Vanbaelen
大学教育研究フォーラム 発表論文集 (2020)
-
3.
中上級日本語学習者のための作文ガイドブックの開発と授業での使用―作文に頻出する学習者の誤用を踏まえて―
木戸, 光子; 加藤あさぎ; 小池康; 平形(高橋)裕紀子 (+1 著者) 君村千尋
日本語教育方法研究会誌 26: (2020)
-
4.
<研究ノート>上級日本語作文の誤用の文章構造分析の意義
木戸, 光子; Mitsuko, KIDO
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 = Journal of Japanese Language Teaching 1 (2020)
-
5.
人文系大学・大学院留学生に求められる日本語リテラシー―複数の文章作成と発表を組み合わせた授業実践を通して―
木戸, 光子
大学教育研究フォーラム 発表論文集 (2019)
-
6.
中上級日本語学習者のための作文ガイドブックの開発
木戸, 光子; 加藤あさぎ; 小池康; 平形裕紀子 (+1 著者) 君村千尋
日本語教育論集 41 (2019)
-
7.
日本語学習者の作文における機能語に相当する表現の誤用―「原因」と「理由」の使用をめぐって―
木戸, 光子
第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集 (2018)
-
8.
「オンライン」の文章構造分析に基づく作文添削の意義:―上級作文授業における作文添削を通して―
木戸, 光子
日本語教育方法研究会誌 24: 36 (2018)
-
9.
人文系大学院における言語技術の授業実践:―言語科目と専門科目における文章作成および口頭発表の役割―
木戸,光子
The journal of Japanese Language Education Methods 25: 26 (2018)
-
10.
日本語・日本事情遠隔教育拠点が提供する日本語学習者/教師サポートコンテンツ
伊藤, 秀明; 関崎, 博紀; ヴァンバーレン, ルート; 許, 明子 (+3 著者) 加納, 千惠子
Japanese Language Education Methods 24: 76 (2017) Semantic Scholar
-
11.
会話分析研究に基づく日本語初級教科書開発の試案
ブッシュネル, ケード; 関崎, 博紀; 永井絢子; 伊藤, 秀明 (+6 著者) 加納, 千恵子
第10回 日本語実用言語学国際会議 予稿集 150 (2017)
-
12.
実習生の客観的な観察力を重視した日本語教育実習」『日本語教育論集
木戸光子; 君村千尋
日本語教育論集 35 (2017)
-
13.
書くことを楽しむ中級作文教材開発
杉浦, 千里; 木戸, 光子
The journal of Japanese Language Education Methods 24: 34 (2017)
-
14.
グローバル化から見た日本語教育のアカデミック・ライティング
木戸,光子
筑波大学地域研究 59 (2016)
-
15.
中上級日本語学習者のレベルチェック作文における典型的問題点
加藤あさぎ; 小浦方理恵; 石上綾子; 木戸,光子 (+1 著者) 長戸三成子
日本語教育論集 127 (2016)
-
16.
「良い作文」に対する定量的分析
李在鎬; 木戸,光子; 加藤あさぎ; 小浦方理恵
2015年度日本語教育学会秋季大会予稿集 (2015)
-
17.
意味のまとまりを考えた中級入門クラス-初級から中級への縦のアーティキュレーションを考えたコース運営の試み-
小野寺志津; 木戸光子; 田中孝始; 中山健一
筑波大学留学生センター日本語教育論集 (2015)
-
18.
初級から中級への縦のアーティキュレーションを考えた中級入門クラスの試み―意味のまとまりのある文章の理解・発信を中心に―
木戸,光子; 小野寺志津; 田中孝始; 中山健一
2014年度日本語教育学会実践研究フォーラム予稿集 (2014)
-
19.
作文活動を中心とした四技能の統合 : 初級後期クラスにおける試み一初級後期クラスにおける試み-
鄭 聖美; 沖田弓子; 木戸,光子; 田中 孝始ブッシュネル ケード
筑波大学留学生センター日本語教育論集 155 (2014)
-
20.
大学生のレポートにおける原因・理由を表す文型について-作文教育への応用を目指して-
湯本 かほり; 木戸,光子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 43 (2014)
-
1.
おしゃべりしながら書くことを楽しむ中級作文
杉浦千里; 木戸, 光子
凡人社 2020年8月 (ISBN: 9784893589781)
-
2.
文法・談話研究と日本語教育の接点
木戸,光子
(担当:分担執筆, 範囲:作文教育における文章論と日本語教育の接点-日本語学習者が書いた新聞記事要約文の文章構造分析-)
くろしお出版 2015年4月
-
3.
論文の書き方・記録文・報道文・仕様書
中村明他編; 木戸, 光子
日本語文章・文体・表現事典 2011年1月
-
4.
作文(日本語教育)
計量国語学会; 木戸, 光子
計量国語学事典・朝倉書店 2009年1月
-
5.
作文教育に関する三つの報告 報告1 留学生に対する作文教育
井上優; 宇佐美洋編
論理的文章作成能力の育成に向けて』(日本語教育ブックレット5)・独立行政法人国立国語研究所 2004年1月
-
6.
要約文Bの出力パタンの日韓比較
佐久間まゆみ編
要約文の表現類型-日本語教育と国語教育のために・ひつじ書房 1994年1月
-
7.
文の機能による要約文の特徴
佐久間まゆみ編
文章構造と要約文の諸相・くろしお出版 1989年1月
-
1.
大学・大学院留学生対象のキャリア支援日本語コース開講の経緯と課題
木戸, 光子; 関崎, 博紀; Ruth, Vanbaelen
第26回大学教育研究フォーラム 2020年3月18日 大学教育研究フォーラム実行委員会
-
2.
中上級日本語学習者のための作文ガイドブックの開発と授業での使用―作文に頻出する学習者の誤用を踏まえて―
木戸,光子
日本語教育方法研究会 2020年3月14日 日本語教育方法研究会(JLEM)
-
3.
Japanese Language Classes Providing Career Support
Vanbaelen, Ruth; 木戸光子; 関崎博紀; Yukiko, Hirakata; Ishida, Mami; Itokawa, Yu; Kato, Asagi; Kondo, Yukiko; Nagato, Minako; Sekiguchi, Mio; Takahashi, Jun; Yamamoto, Chinami; Zen, Koran; Suetomi, Mayumi; Takishita, Yoshihi
18th Annual Hawaii International Conference on Education 2020年1月4日
-
4.
人文系大学・大学院留学生に求められる日本語リテラシー―複数の文章作成と発表を組み合わせた授業実践を通して―
木戸,光子
第25回大学教育研究フォーラム 2019年3月23日 京都大学高等教育研究開発推進センター
-
5.
文章構造分析から見た日本語教育の作文教育-文章レベルの誤用をめぐって
木戸,光子
作文研究2018(科研共同シンポジウム) 2019年1月13日 科研費による共催(課題番号:18K00680,16K02795,16K16885,17H02351,16K02794)
-
6.
中上級日本語学習者との作文をめぐる対話-学習者が作文を書くとき考えていること
木戸,光子
第8回談話分析コロキアム 2018年12月22日
-
7.
日本語学習者の作文における機能語に相当する表現の誤用―「原因」と「理由」の使用をめぐって―
木戸,光子
第十二回国際日本語教育 •日本研究シンポシウム 2018年12月8日 香港日本語教育研究会
-
8.
人文系大学院における言語技術の授業実践―言語科目と専門科目における文章作成および口頭発表の役割―
木戸, 光子
第51回 日本語教育方法研究会 2018年9月8日
-
9.
上級日本語学習者の作文の添削から見た文章レベルの誤用分析-学習者視点の誤用説明の必要性
木戸光子
日本語教育国際研究大会 2018年8月4日 日本語教育学会
-
10.
「オンライン」の文章構造分析に基づく作文添削の意義-上級作文授業における作文添削を通して-
木戸,光子
第50回 日本語教育方法研究会 2018年3月24日
-
11.
日本語・日本事情遠隔教育拠点が提供する日本語学習者/教師サポートコンテンツ
伊藤, 秀明; 関崎, 博紀; ヴァンバーレン, ルート; 許, 明子; 小野, 正樹; 木戸, 光子; 酒井, たか子; 加納, 千惠子
第49回 日本語教育方法研究会 2017年9月16日
-
12.
書くことを楽しむ中級作文教材開発
木戸,光子
第49回 日本語教育方法研究会 2017年9月16日
-
13.
文章構造を変えないで言い換えることはどこまで可能か-上級日本語学習者が書いた要約文における言い換え表現の使用状況を通して
木戸光子
AATJ2017 Annual Spring Conference 2017年3月16日 American Association of Teachers of Japanese
-
14.
日本語上級学習者の作文に見られる誤用 -レベルチェック作文とレポートの比較を通して
木戸光子
第7回談話分析コロキアム 2016年12月23日
-
15.
木戸光子(2016,3)「どのように日本人大学生は文章ジャンルによって1人称『私』と『私たち』を使い分けるのか
木戸,光子
AATJ 2016 Annual Spring Conference 2016年3月30日 The American Association of Teachers of Japanese
-
16.
「良い作文」に対する定量的分析
李在鎬; 木戸,光子; 加藤あさぎ; 小浦方理恵
日本語教育学会秋季大会 2015年10月11日 日本語教育学会
-
17.
研究のための文章分析と教育のための文章分析―日本語教育の上級作文授業を通して考えたこと―
木戸,光子
第6回談話分析コロキアム 2014年12月23日
-
18.
初級から中級への縦のアーティキュレーションを考えた中級入門クラスの試み―意味のまとまりのある文章の理解・発信を中心に―
木戸,光子; 小野寺志津; 田中孝始; 中山健一
実践研究フォーラム 2014年8月2日 日本語教育学会
-
19.
文章から見た“文型”- 文章展開を担う言語形式と文章構造との関係-
木戸,光子
第5回談話分析コロキアム 2012年12月22日
-
20.
大学生はレポートでどのような文型を用いているか-日本語文型辞典に基づく意味機能別リストからみた文型使用傾向-
木戸,光子; 湯本,かほり
日本語教育国際研究大会 2012年8月18日 日本語教育学会
知財情報はまだありません。
1,009 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 廣瀬 幸生 ALUMNI 文法
- 古久保 - 徳永 克男 ALUMNI 学習
- 木野 泰伸 ALUMNI 学習
- 松崎 寛 ALUMNI 日本語学習者
- 小野 正樹 日本語学習者