ホーム > 尾川 明穂/ Ogawa, Akiho
尾川 明穂
Ogawa, Akiho
芸術系 , 准教授 Institute of Art and Design , Associate Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
日常書と表現の書をつなぐ―細字を基本とする毛筆書写指導法の開発に向けて―
尾川, 明穂
令和5年度研究助成事業採択研究論文集 3 (2025)
-
2.
「孔子廟堂碑」に展開された虞世南書法の想定について―重刻城武本と唐代儒教石刻に注目して―
尾川, 明穂
儒教美術研究 63 (2024)
-
3.
董其昌『画禅室随筆』の成立に関する一考察
尾川, 明穂
CALLIGRAPHIC STUDIES 41 (2023)
-
4.
漢字楷書の筆順の考え方について
尾川, 明穂
書法漢学研究 47 (2023)
-
5.
魁星作家コーナーへの想い
尾川, 明穂
会報 34 - 34 (2023)
-
6.
手指運動解析による書道史研究の試み―筆管の回転を基調とする運筆の想定を通じて
尾川, 明穂
All Japan College Calligraphic Studies 29 (2023)
-
7.
関於書体・書風多様化的一種試論―従漢代書跡中所見漢字拡大化和書写省力化的傾向
尾川明穂
書画芸術学刊 109 (2022)
-
8.
筆致と詩で愉しむ中国の名筆
尾川, 明穂; 長谷川, 智
墨 28 - 35 (2022)
-
9.
[翻訳]何炎泉「北宋期における毛筆発展と書法の大きさの関係」
尾川, 明穂
Calligraphy art studies 63 (2022)
-
10.
字径を中核的な発展要因とする書道史再構築の試み
尾川,明穂
鹿島美術研究 年報別冊 280 (2020)
-
11.
明湯煥《遊西山詩》冊与《書指》的共鳴
尾川明穂
The National Palace Museum Monthly of Chinese Art 40 (2020)
-
12.
燕尾書法の消長―字径・執筆法・用具の関係から―
尾川,明穂
Calligraphy art studies 73 (2020)
-
13.
董其昌は米芾・宋人書法を好んでいたか?
尾川 明穂
丹青宝筏―董其昌書画芸術国際研討会論文稿 465 (2019)
-
14.
「大聖武」に関わる数点の問題について
尾川, 明穂
The bulletin of the Gotoh Museum 31 (2018)
-
15.
董其昌専帖『玄賞斎法帖』とその晩年の論書について
尾川 明穂
The bulletin of the Gotoh Museum 25 (2017)
-
16.
董其昌書論における生熟説について
尾川 明穂
THE CHINESE CULTURE 52 (2015)
-
17.
書体・書風の多様化に関する一試論―漢代遺品に見える文字拡大化と書写省力化の傾向について―
尾川, 明穂
All Japan College Calligraphic Studies 5 (2015)
-
18.
董其昌「書の時代性」説成立の背景 : 唐人書に存する「法」の称揚に着目して (特集 書の時代性)
尾川 明穂
書論 92 (2014)
-
19.
董其昌における顔真卿書法評価の変転とその契機
尾川明穂
国語国文論集 21 (2014)
-
20.
観峰館蔵豊坊筆《筆訣》について
尾川明穂; 六人部克典
Bulletin of Kampo Museum 4 (2013)
-
1.
龢―横田恭三退職記念論文・書作集
尾川, 明穂
天来書院 2025年3月 (ISBN: 9784887153547)
-
2.
書道Ⅱ
尾川, 明穂
教育出版株式会社 2023年1月
-
3.
書道Ⅱ 教授資料 学習指導の研究
尾川, 明穂
教育出版株式会社編集局 2023年1月
-
4.
儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画
尾川, 明穂
勉誠出版 2022年7月
-
5.
書道Ⅰ
尾川, 明穂
教育出版 2022年3月
-
6.
書道Ⅰ 教授資料
尾川, 明穂
教育出版 2022年 (ISBN: 9784316125237)
-
7.
書の古典と理論 改訂版
尾川,明穂
(担当:分担執筆, 範囲:張即之「金剛般若波羅蜜経」解説)
光村出版 2020年3月 (ISBN: 9784813802662)
-
8.
美意識のトランジション(過渡期)―十六から十七世紀にかけての東アジアの書画工芸
砂澤祐子ほか; 尾川, 明穂
五島美術館 2019年10月
-
9.
東西数寄者の審美眼―阪急・小林一三と東急・五島慶太のコレクション
仙海義之ほか; 尾川, 明穂
阪急文化財団・五島美術館 2018年10月
-
10.
書道Ⅱ 指導資料
書道II編集委員会; 東京書籍株式会社編集部編; 尾川, 明穂
東京書籍 2018年3月
-
11.
新編書道Ⅱ 教授資料 学習指導の研究
角井博ほか; 尾川, 明穂
教育出版 2018年3月
-
12.
新編書道Ⅰ 教授資料 学習指導の研究
角井博ほか; 尾川, 明穂
教育出版 2017年3月
-
13.
書道I 指導資料
書道I編集委員会; 東京書籍株式会社編集部編; 尾川, 明穂
東京書籍 2017年3月
-
14.
妙合神離―董其昌書画特展
李玉珉ほか; 尾川, 明穂
(担当:分担執筆, 範囲:董其昌的書論─理論創出背後之原動力的探討)
国立故宮博物院 2016年1月
-
15.
書道Ⅲ 教授資料 学習指導の研究
角井博ほか; 尾川, 明穂
教育出版 2015年3月
-
16.
大村西崖の研究(平成22年~24年度科学研究費補助金(基盤研究(C))報告書)
塩谷純ほか; 尾川, 明穂
(担当:分担執筆, 範囲:資料編「大村西崖宛 中国語書簡集」)
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 2012年3月
-
17.
日本の書―古代から江戸時代まで(別冊太陽 日本のこころ)
名児耶明ほか; 尾川, 明穂
(担当:分担執筆, 範囲:名品紹介 江戸時代中期)
平凡社 2011年12月
-
18.
董其昌書法理論の変遷
尾川明穂
2011年3月
-
1.
手指運動解析の書法史研究への応用について
尾川, 明穂
書学書道史学会第32回大会 2022年10月29日
-
2.
何炎泉氏「北宋毛筆発展与書法尺寸的関係」を読んで
尾川, 明穂
書芸術研究会例会 2021年11月28日
-
3.
董其昌対米芾及宋人書法的評価
尾川 明穂
董其昌書画芸術国際研討会 2019年1月22日
-
4.
董其昌の書画論
尾川 明穂
東文研シンポジウム「明末清初 都市と美術」 2017年11月13日
-
5.
書学・書道史学と美術館・博物館の連携を考える(パネリスト)
尾川, 明穂
第27回書学書道史学会大会 2016年10月1日
-
6.
明末に生まれた米芾書法―董其昌の米芾書法観形成の要因について
尾川, 明穂
平成27年度中国地区全国大学書道学会 2015年12月1日
-
7.
明末における書体論の諸相―特に隷楷二体の学書・区分に関わる記述から―
尾川, 明穂
国際シンポジウム「書の資料学~故宮からの問い~」 2015年9月12日
-
8.
書体書風の多様化に関する一試論―不自然な書写様態の発生を契機とした展開について―
尾川明穂
全国大学書道学会平成26年度大会 2014年10月1日
-
9.
董其昌「書の時代性」説成立の背景―唐人書に存する「法」の称揚に着目して―
尾川明穂
平成26年度中国文化学会大会 2014年6月1日
-
10.
董其昌が目指した「平淡」「離」の書法
尾川明穂
第35回書論研究会大会 2013年8月1日
-
11.
董其昌書法理論変遷の背景
尾川明穂
国際シンポジウム「近代書学の越境―資料が語る日中の墨交―」 2013年8月1日
-
12.
董其昌書論に着目してきて
尾川明穂
書学書道史学会第9回学生・若手の会員による研究発表会 2013年6月1日
-
13.
湯臨初(湯煥)『書指』に見られる生熟説と「法」語使用
尾川明穂
中国地区大学書道学会 2012年12月1日
-
14.
歴代書跡に対する董其昌の鑑定・評価基準―褚摹系「蘭亭序」に近似する一群の書跡の存在から―
尾川明穂
書学書道史学会大会第23回大会 2012年11月1日
-
15.
董其昌書論における生熟説について
尾川明穂
中国文化学会月例会 2011年5月1日
-
16.
董其昌の書法史論における古法変革への認識の変遷
尾川明穂
第32回書論研究会大会 2010年8月1日
-
17.
董其昌有紀年論書に見る王羲之観
尾川明穂
書学書道史学会第19回大会 2008年11月1日
-
18.
董其昌の有紀年論書に見るその書法観
尾川明穂
書学書道史学会第4回学生・若手の会員による研究発表会 2008年9月1日
-
19.
日常書と表現の書をつなぐ―細字を基本とする毛筆書写指導法の開発に向けて―
尾川, 明穂
書芸術研究会例会
-
20.
「孔子廟堂碑」に展開された虞世南書法の想定について―重刻城武本と唐代儒教石刻に注目して―
尾川, 明穂
書芸術研究会例会
知財情報はまだありません。
523 total views