ホーム > 島田 雅晴/ Shimada, Masaharu
島田 雅晴
Shimada, Masaharu
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
縮約形の助動詞化について
島田,雅晴
筑波英学展望 24: 85 (2006)
-
22.
『基本パーツ101語分解方式で学ぶ医学用語』 書評
島田,雅晴
看護 56: 102 (2004)
-
23.
名詞修飾の構造から普遍文法を考える
島田,雅晴
次世代の言語研究 3: 85 (2004)
-
24.
名詞修飾句の副詞機能について
島田,雅晴
筑波大学現代語現代文化学系 「言語文化論集」 61: 121 (2003)
-
25.
日本語の名詞修飾について
島田,雅晴
Bulletin of College of Medical Technology & Nursing, the University of Tsukuba 2: 17 (2000)
-
26.
VP-Ellipsis and Parasitic Gaps
島田, 雅晴
English Linguistics 16: 145-151 (1999) Semantic Scholar
-
27.
Some notes on much-support
島田,雅晴
Tsukuba English Studies 16: 21 (1997)
-
28.
心理動詞構文における逆行束縛について
島田,雅晴
Bulletin of The Faculty of Humanities Ohu University 9: 107 (1997)
-
29.
Do as an auxiliary verb
島田,雅晴
Tokyo Area Circle of Linguistics 4: 169 (1997)
-
30.
Adjectival nouns and nominal predicates in relative clause constructions: A preliminary study
Shimada,Masaharu
Bulletin of The Faculty of Humanities Ohu University 8: 73 (1996)
-
31.
Semantic aspects of yooni clauses
島田,雅晴
Tokyo Area Circle of Linguistics 2: 133 (1995)
-
32.
On postsyntactic compounds
島田,雅晴
Tokyo Linguistic Forum 6: 189 (1993)
-
33.
On the presence and absence of that in that-relative clauses
Shimada,Masaharu
Tsukuba English Studies 11: 279 (1992)
-
34.
A note on subject-internal parasitic gaps
Shimada,Masaharu
Tsukuba English Studies 10: 275 (1991)
-
35.
On the Position of INFL in Old English(共著)
Saito,Shinji; Okazaki,Masao; Shimada,Masaharu
English Linguistics 8: 124 (1991) Semantic Scholar
-
1.
英語と日本語における等位複合語
島田, 雅晴
2023年3月 (ISBN: 9784758918336)
-
2.
比較・対照言語研究の新たな展開─三層モデルによる広がりと深まり─
長野明子; 島田雅晴
開拓社 2022年11月
-
3.
Pesudo-Coordination and Multiple Agreement Constructions
Shimada, Masaharu
2022年3月
-
4.
Pesudo-Coordination and Multiple Agreement Constructions
Shimada, Masaharu
2022年3月
-
5.
Pesudo-Coordination and Multiple Agreement Constructions
Shimada, Masaharu; Nagano, Akiko
2022年3月
-
6.
形態論と言語学諸分野とのインターフェイス
島田, 雅晴
開拓社 2021年11月 (ISBN: 9784758913584)
-
7.
言語研究の楽しさと楽しみ
長野明子; 島田, 雅晴
(担当:分担執筆, 範囲:完了ではないテアルについて:島田・長野(2019)補遺)
2021年3月 (ISBN: 9784758923002)
-
8.
Ambiguous verb sequences in Transeurasian Languages and beyond
Nagano, Akiko; Shimada, Masaharu
(担当:分担執筆, 範囲:On the semantics of certain verb sequences in Standard and Fukuoka Japanese)
Harrassowits Verlag 2019年12月 (ISBN: 9783447113700)
-
9.
言語におけるインターフェイス
島田,雅晴
(担当:分担執筆, 範囲:九州方言文末詞「バイ」と「タイ」の統語と形態について)
開拓社 2019年11月 (ISBN: 9784758922791)
-
10.
日本語統語論研究の広がり
島田, 雅晴; 長野明子
(担当:分担執筆, 範囲:「てある」文にみられる方言間差異)
くろしお出版 2019年11月 (ISBN: 9784874248119)
-
11.
三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ
長野明子; 島田, 雅晴
(担当:分担執筆, 範囲:言語接触と対照言語研究―「マイカー」という「自分」表現について―)
2017年11月 (ISBN: 9784758918237)
-
12.
現代言語理論の最前線
島田,雅晴
(担当:分担執筆, 範囲:日本語の「的」の新用法)
2017年11月 (ISBN: 9784758918244)
-
13.
ことばを美味しく研究しましょう―お料理サイトで言語学入門 まとめの資料集
島田, 雅晴
(担当:編者(編著者))
2017年9月
-
14.
『九州方言調査報告 (第1号)』
島田, 雅晴; 長野明子; 三上傑
(担当:編者(編著者))
2017年5月
-
15.
言語についてのX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える
島田,雅晴
(担当:分担執筆, 範囲:日本語に左側主要部の複合語は存在するのか)
2017年2月 (ISBN: 9784990625160)
-
16.
The studies on syntactic cartography
Shimada, Masaharu
(担当:分担執筆, 範囲:Apparent omission of inflectional endings in Japanese adjectives)
2017年
-
17.
Word-Formation across Languages
Nagano,Akiko; Shimada,Masaharu
(担当:分担執筆, 範囲:How poor Japanese is in adjectivizing derivational affixes and why)
Cambridge Schalors Publishing 2016年12月 (ISBN: 9781443899628)
-
18.
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論
島田,雅晴
(担当:分担執筆, 範囲:英語における等位複合語の生起について)
開拓社 2016年 (ISBN: 9784758922326)
-
19.
最新言語理論を英語教育に活用する
島田,雅晴
(担当:分担執筆, 範囲:語の構成を考える)
2012年
-
20.
言葉の絆
島田,雅晴
(担当:分担執筆, 範囲:英語における助動詞化についての一考察)
2006年
-
1.
Reduplication and compounding with mimetic roots
Mukai, Makiko; Shimada, Masaharu
Linguistics Association of Great Britain 2021 Hosted online 2021年9月6日
-
2.
Contrastive approach to dvandva compounding in language contact
Nagano, Akiko; 島田, 雅晴
The 15th ESSE conference (the Enropean Society for the Study of English) 2021年8月30日
-
3.
レシピタイトルにおける接続詞「と」の用法
島田, 雅晴; 長野明子; 小野雄一
国立情報学研究所IDRユーザーフォーラム2020 2020年11月25日
-
4.
Dvandva in Japanese English
Shimada, Masaharu; Nagano, Akiko
ChangeLing 2020年2月12日 Donald Winford
-
5.
レシピタイトルにおける等位接続表現
島田, 雅晴; 小野雄一; 長野明子
IDRユーザフォーラム 2019 2019年11月29日 国立情報学研究所
-
6.
Word formation with loanwords: A case of ”Japanese English”
Shimada, Masaharu; Nagano, Akiko
International Symposium of Morphology 2019 2019年9月25日
-
7.
クックパッドデータに特徴的な文字使用と外来語使用
若松弘子; 島田, 雅晴; 長野明子; 小野雄一
IDRユーザフォーラム2018 2018年11月28日
-
8.
クックパッドを利用した言語と文化の研究に向けて
島田,雅晴
IDRユーザフォーラム2018 2018年11月28日 招待有り
-
9.
方言研究と言語理論研究:福岡方言を例にして
島田,雅晴
新潟大学人文学部言語学講演会 2018年10月19日 招待有り
-
10.
A bound-free distinction in a cross-linguistic variation: A dialectal study on functional verbs
Shimada, Masaharu; Nagano, Akiko
LAGB2018 (The annual meeting of the Linguistic Association of Great Britain) 2018年9月14日
-
11.
Ambiguities of existential-based V+V sequences in Standard and Fukuoka Japanese
Nagano, Akiko; Shimada, Masaharu
The 19th International Conference on Turkish Linguistics 2018年8月18日
-
12.
On two linguistic strategies of borrowing prepositions and particles
Nagano, Akiko; Shimada, Masaharu
Word-Formation Theories III/ Typology and Universals in Word-Formation IV 2018年6月30日
-
13.
Japanese Recipe Names with English Prepositions
Shimada, Masaharu; Nagano, Akiko
The Conference on the Language of Japanese Food 2018 2018年5月
-
14.
Selection of sentence-final particles in answers
Shimada, Masaharu; Nagano, Akiko
DGfS 2018 2018年3月
-
15.
料理サイトのデータから言語接触理論を考える:前置詞withの借入について
若松弘子; 島田, 雅晴
国立情報学研究所IDRユーザフォーラム2017 2017年12月
-
16.
A relational nominal structure in nominal predicates
Shimada, Masaharu; Nagano, Akiko
Premier Symposium International de Morphologie 2017年12月
-
17.
Three functional positions for aspects: Evidence from Kyushu Japanese
Shimada, Masaharu; Nagano, Akiko
Workshop on Pseudo-Coordination and Multiple Agreement Constructions (PSECOMAC 2017) 2017年5月2日 Ca’ Foscari University of Venice
-
18.
Use of English prepositions as Japanese predicates: A challenge to NLP
島田,雅晴; 長野明子
言語処理学会第23回年次大会 2017年3月14日
-
19.
Statistical and Theoretical Studies on Recipe Names
Shimada, Masaharu; Nagano, Akiko
TGSW 2017 2017年
-
20.
あえて生成文法の観点から
島田,雅晴
三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ 2016年9月30日
知財情報はまだありません。
1,328 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 廣瀬 幸生 ALUMNI 対照言語学
- 納谷 亮平 前置詞
- 山田 博志 ALUMNI 前置詞
- POIRET RAFAEL 対照言語学
- 加賀 信広 ALUMNI 対照言語学